今日の練習!8月14日!!『味方との協力』

今日も手加減のない暑さでした(笑)(%笑う男%)(%涙%)(%涙%)

それでも、昼間に慣れない限り強くもなれないし、この時間が当たり前にならないといけないので、出来るだけ昼間にしたいと思っていました。今日のテーマは、しんどい時期もあるし、暑さもある。でも、この学年には元気はある!!その元気さだけで相手い勝つのも難しいと判断したのが前の北播大会だった。なので、個人個人で勝負するだけでなく、味方と協力して対応する練習をしました(%ニヤ男%) 

まずは、アップで一人余る状況をみんなで協力して逃げる鬼ごっこですが、ここでも目立つのは『自分さえ助かればいい』考えです!まずはそこから始まるから仕方ないのですが、みんなで鬼を惑わす方法を考えよう!と説明しながらやるとうまく出来るグループも出てきました。考えてやれば絶対に成果になる。それを1,2年生には理解してほしいと思う。

次に3色ゼッケンでの練習です。この練習はやればやるほど、いろんな事が見えてきます。この練習で養えるのは『判断力・3番目の動き・顔出し』だと思っていたけど、この1,2年生にやらせるともっともっとたくさんの事が養えると思える。と言う事は逆に言うと、それだけいろんな事が出来ていないからです(%痛い男%) 暑いなぁ〜と言う顔でただ単に中で動いている子がいるし、声だけ出して体は動いていない子がいる。そして、頭が全く動いていない子も‥‥。課題だらけです(%ニヤ男%) だからこそ練習をします!!でもやるからには、自分が課題を一つでも消していくつもりでやりたいと思うし、テーマを与えていきたいと思う。あれやこれといきなり全部は出来ないので、自分なりに意識を少しずつでも変えながら毎回やってくれるようにしたいと思う。

その後、基礎をしました。今日はコーチはこの時間にキーパーのアップをしていたので、移動をしないでそのまま二人でやるようにしました。でも、条件を与えて『ミスしないで10回成功したら交代』と言いました。きちんと相手の狙った場所へ返してこそ意味がある。それが『基礎』だし、この状態でミスが続くようではなかなか試合でミスしないように、と期待しても無理だと思う(%痛い男%) トラップ一つ、パス一つに気持ちを込める。そしてもう一つ大事なのが、投げる側も気持ちを込めて投げてやる事!!これが出来ないといけない。自分も、相手にもうまくなってほしい気持ちでやる事がお互いの上達につながる!そういう意識で基礎からやってほしい(%怒る男%)

次は、1対1をしました。サッカーは11対11だけど、局面では1対1でまずはがんばれるようにならないといけないと話をしました。そして、ボールのない状態でまずはやって『相手との距離と自分の追い込みたいほうへ走らせる』事を意識させました。そして、ボールを実際に持って1対1をしました。この時には、『ミスを逃さないように』と『守備が自分から仕掛けないように』と言いました。相手がいい状態でボールを持ったら我慢するように言いました。そして、最後は『負けない気持ち』を出すように言って、攻めも守りも両方やるようにしました。やはり考えている子は同じミスをしないように何かを変えようとしていたし、変化は見られたのは良かった(%笑う男%)

最後は1対2をしました。今日は攻めの子は手に持って走るようにして、守備はボールにタッチしたらOKにしました。ここで、大事なのが『守備が二人いる意味を考える』事です。考えないで個人の好き勝手でやると、二人いても三人いても一緒(%痛い男%) 二人で相手が一人なら協力をして余裕を持って勝てるようにしよう、と言いました。その為にはどうしたらいいの??と聞くと『しゃべる』と言いました。何を??となる。ここがチーム全体の課題でもあります。しゃべる、だけで済ませてしまい、何をしゃべるのかまでは考えないとかある。そこを変えていきたい。二人でしゃべるのも、後ろにいる子がどっちに追い込むのか、もしも抜かれて前後が入れ替わったら今度は違う子がしゃべらないといけない。それが今日は出来なかった。最初に後ろにいる子がしゃべらないといけないみたいに決めつけていたので、そこは違うよ、と話をしてから数名出来るようになった。これが全員になるまで続けたい。人と協力するテーマでやる時は『誰とでも』出来るまで繰り返さないといけないので、ここを徹底しながら言い続けたいと思う。

今日も、3人体調不良で練習を途中で休みました。この時期、暑いのは誰もが分かる事。それの対策を自分なりにやるように!帽子をかぶるとか自分で出来る事をまずはやらないといけない。合宿での経験を生かすように!!親に頼んでばかりではなく、自分の体はまずは自分が守るように考えよう!!