今日は昨日降った雨の影響でグランドがどうなっているか心配していましたが、何とか乾いていたので良かったと思います。曇っていながらも時折差す日差しはかなり強くて暑さのある一日でした(%痛い男%)
昨日のリーグではまた2連敗をしてしまったチームでしたが、今日はいろんな子と話をして昨日の内容を聞いたりしたけど、大敗もあったようなので今の自分達が何をしないといけないかを考えるにはいい機会だったと思う。ただし、試合を見ていないコーチとしては技術がどうこうは言えないけど、今日はリラックスした状態=心が開いた状態でのみんなの様子を見るようにしました。そこで何かが見えるだろうと思っていたのですが、予想通り、と言うか予想以上のものが最後には見えたし、みんなが勝てない事も分かりました。。。(%ニヤ男%)

今日は、キックベースボールをしました。昨日の試合の後という事もあり、サッカーの練習を毎回厳しくやるだけでは楽しさを忘れてしまうので、今日はそういう楽しさの部分を大きなテーマにしてやりました。18人いたので9人ずつに分かれて試合をしました。
1,2年生のチームとしての『輪』が随分と見えました(%ニヤ男%) 2年生は真鍋くんが中心となってきちんと1年生にも言えるようになってきたなぁと感心していました。楽しく、とは何をしてもいいのではないし、決められたルールの中でやる事と、それに常識的に、友達に言っていい言葉と悪い言葉の区別も、楽しい時でも考えるべきだと思いました。。。

試合は珍プレーも好プレーも多く飛び出しました!!今日は楽しく!!と決めたし、最初に言ったのでもっともっとはしゃいでもいいんじゃないかと思った。でも、友達をバカにしたりミスをかばうどころか、さらにきつい言葉で言うような事が度々、目に付きました(%怒る男%) 真面目にやる、まではしなくても『一生懸命やる』事は出来ると思う。遊びだから気持ちの中まで緩めて何をしてもいいような感覚の子がいたけど、楽しいのは決められたルールの中で全力でするからこそ、だと思う。
やっている途中で注意もしたくなかったし、今日は本当に黙って見ていました(%ニコ男%)

試合は、時間があったので2試合しました。全員が打ったり守ったりする機会があったのですが、そこでもいろんなものが見えました。楽しむとはスポーツの原点でもあるし、それをするにはどうしたらいいのかをもっとみんなは理解しないといけないと思った。スクールでその事を何人かには伝えたはずだったのですが、やはり楽しむ=気を緩ませるだけになってしまっていたのでした(%痛い男%) 純粋と言えば言葉はいいのですが、やはりこの辺りがまだまだ幼いと言う部分でもあるのかと思いました。悪い部分ではないのですが、やる時はやる切り替えってどんな時でも必要ですからね(%痛い男%)
最後はみんなで整地をしました。そして着替えが終わってから話をしました。。。
『どうして君達が昨日でも大差で負けたのかが分かったよ。何故だか分かる??』と聞きました。
『集中力がない』『言葉が悪い』『ミスした子にいい声がない』と、意見はたくさん出ました。が、コーチがやはり一番気になったのが『一生懸命遊ばない』事です。せっかく楽しい時間なのに、味方へのヤジや文句、そんな声が多くあった。またミスしてもヘラヘラしてごまかす。。。やはり、ここなんです!!今の1,2年生の弱さは(%痛い男%)
遊びも目一杯、真剣な練習も目一杯やれる選手はどこでもがんばれる選手。でも、がんばる場所、状況を選ぶ選手はいい選手には絶対になれない。だから見ていて途中からは見るだけでもあんまり面白くなかった。誰も注意をしなかった。だから試合でも、ミスした選手だけが落ち込んでいい雰囲気が出来ないまま、大量失点につながったんだと思う。子供の行動からはいろいろなものが見えるものです。それが今日、いい勉強になりました。これを自分の中で変えていく課題として、火曜日からの練習では目の色を変えてがんばる選手へとなっていくように指導していきたいと思います(%笑う男%)
