今日はコーチは試合でした。前日までの天気の良さとは全く正反対の悪天候でした。みんなが全日本ユースの大会でも使用した播磨光都グランドで試合でした。コーチは今だに膝が完治していなくて、今日は後半の残り20分程度の出場となりました。チームは久しぶりに全員がまとまって集中していたのでいいゲームでした。前半に先制した1点をみんなで守り、決定機も何度も作ったけど、それも決められず均衡したまま試合が進み、最後は1−0で逃げ切った形で終了しました。どうにか勝った事でチームにも明るい雰囲気が戻ってきました(%笑う男%) このままいい雰囲気でいきたいですね!!
最近は1年生の試合も組んで見る中で、試合の中での子供の考えというものをすごく尊重するようになった。コーチを始めた頃の自分は『どうしてこうしないの?』と思う事が多くあったけど、今は自分が新しい新鮮な気持ちで選手をする事で、みんなの試合の中での気持ちにも理解が出来る事が多くなりました(%笑う男%) コーチという仕事はすごく責任のいる事で、生活面でもできるだけ多くの見本にならないといけないと思う。そしてもちろんサッカーのプレーでも選手の気持ちが分かるようになりたい。どうしてこうしないの??と理想を押し付けるのではなく、こうしたかったんやな!と選手のプレーを考えを理解できればもっといい言葉が掛けられると思っています(%笑う男%)

最近すごく思う事が、コーチはプレーでみんなの手本にになる事を目指してはいけないと思った(%笑う男%) だってやるからには、選手はプロを目指すだろうし自分なんかは通過点に過ぎないからだ。昔は自分を越えていく子供がいるのは嫌だと思っていたけど、最近は早く越えてほしいと思うようになってきた。考えがコーチを始めた頃から大きく変化してきた。逆にみんなのがんばりを見て、自分がみんなに負けないようにと思うようになった!!手抜きはしないし妥協もしてはいけないって本気で思えるようになった(%笑う男%) 指導しながら多くを教わっている自分だけど、やはり教えるべきところはしっかりと教えていきたい!自分程度で止まってほしくないし、みんなはもっともっと上へ行ってもらいたい。だからこそ、自分も選手としての気持ちを理解していく為に選手もコーチもがんばりたい(%笑う男%) いつかコーチで帰ってきてくれる子もいれば、選手として羽ばたいていく子もいるだろうし、違う分野で活躍する子もいるだろう‥。でも、道はそれぞれでも考えは同じであってほしい。正しいと思う事、悪いと思う事。今は自分の指導法に自信は持てない。でも、みんなのこれからのがんばりが自分の自信へと変化していくのだと思う。終わりのない仕事だし、成功論なんてない。10人いれば10人の考えがある『人』との付き合いだから(%ニコ男%) でも、だからこそやりがいはある。自分の選んだ道に誇りと責任を持って、自分もみんなもがんばってやるべきだと思う。悩みは人それぞれあるだろうけど、それを乗り越えて大きくなっていこう!(%笑う男%)
