全日本ユース大会二次予選最終日 vs 三木FC 4月29日!!

今日は二次予選の最終日でした。相手は三木FCで会場は赤穂でした。本当は芝生でのゲームだったのですが、雨で芝生が痛み、使用が出来ないとの事から半芝生?!のようなグランドでの試合となりました(%晴れ%) でも、会場がどうだろうと相手がどうだろうと関係ないのが今のうちでした。この2試合、納得のいかないままに終わってしまった事を自分達がどう変えていくか?どこまでみんなが一つになるか?をテーマとしていたし、それを自分達でもよく分かっていただろうから、今日は細かい指示は抜きにしました(%笑う男%) 各個人の気持ちはもちろんですが、チームが一つになる事を期待していました(%笑う男%) 今日は、残念ながら風邪で体調を崩した豊貴くんは不参加でしたが、残りの3年生18人はいい体調で迎えてくれました(%笑う男%)

基礎をしてから、気持ちを作ってほしかったので、1対1のキープなどさせましたが、見ていてものすごく雰囲気が重く感じました‥(%痛い男%)

『これはあかんなぁ』(%ショボ男%)

そう感じたので、いつものみんなの雰囲気にしたかったし、パス回しをしてから『頭と心を軟らかく!!』と対面になり、一人が足し算を出し、基礎をしながら返すもう一人が答えるようにしました。答えを間違えたら交代のルールでやり、その後掛け算にしました。ここで問題を出すコーチは引っ掛け問題として来る子全員に『3×0=』とずっと言い続けていましたが、ついに引っかかってくれた男が‥‥

ジャ〜ン!!(%星%)(%星%)(%星%) 『3!!』と言ってくれた山尾くん!!(笑) さすがの一言でした(笑) 明るい雰囲気に戻ったところで試合になりました。。。

三木FCとは新年の大会でもやりましたが、その時は9人だったのであまり参考にもならずに、今回1年生を加えたチームでしっかりと一次予選を突破していたので決して侮れないと思っていました。でも、逆にきちんとみんなのサッカーを出せれば負ける事もないと思っていました!!新人戦では、二次予選で完敗を喫し、今大会では『まずは1得点、そして1勝』をテーマとしてやってきました。今日までの2戦は惜しくも負けてしまい、得点こそ挙げたものの勝利には結びつかず、今日は翔太くんが戦列に復帰したけど、槙哉くんできちんと勝利を挙げたい気持ちもあって、スタメンは槙哉くんでいきました。翔太くんには、前半0点で抑えたり勝っていたら後半いくから!と話をして前半は一緒に試合を見守る事にしました。

前半は、追い風にも助けられ、相手のコートに簡単に入っていくボールに再三のチャンスを得るものの決定力がなく、早い時間帯に園崎くんの珍しい?!左足のミドルシュートが決まり1−0としましたが、その後、攻撃が一人一人バラバラで突破はするけど中がいない(%痛い男%)の繰り返しで時間は流れていきました。やはり肝心なボール際で一歩が出なかったり前でのチャンスがあるのに引いてしまったりして、自ら損なサッカーをしていました(%ショボ男%) そんな中、やはり悔しい思いをしてきたキャプテン梅田くんは前から積極的にアプローチをして、奪おうとする気持ちが良く出ていました。ボランチ二枚のひろくんとのバランスも良かったけど、佳吾くんが少し位置が低かったので、そこをボランチ二人の声で押し上げさせてほしかったと思うし、そうすれば佳吾くんももっと前からDF出来てチャンスが出来ていたと思う(%笑う男%)

それでも、ピンチになりそうな場面も、これまた悔しい思いをしてきた槙哉くんと佑大くんが体を張って阻止し前半の失点はなく見事に抑えてくれました。終了間際に相手のミスを拾った園崎くんが追加点を挙げ、2−0で前半を終えました(%笑う男%)

後半に入って、動きに精彩の欠いた選手や、気持ちの準備が出来ている選手を交代させてその動きを見ました(%笑う男%) 交代した選手も自分のやりたい事、やろうとする事をしっかりとやってくれて、山尾くんの久しぶりのA戦でのゴールが決まり、3−0としました。その後、何度かピンチはあったものの、声を切らさずに出し続けた雄太くんを含むDFラインが集中を切らさずにそのまま試合を終えました。

3−0。最終戦にしていい結果だったと思います。当然、見ておられる父兄の方々、周りにしたら『もっと取れてたんちゃう?』と思う方もいると思うし、実際にチャンスもあったのは確か。でも、今日大事だったのはきちんと勝利を取る事。その中で多くの選手を使えた事は良かったと思うし、何かを得たのではないかと思う。課題にしていたチームで一つに!というのは完全に出来たとは思わないけど、悪いなりに声を出していた事は評価したい。でも、失点をくらっていたらもっと雰囲気は重たかったかもしれない‥自分達でやる!!その気持ちがもっとほしい。外から言われなくても分かっているはず。雰囲気は中で感じるはず。その時どんな声を掛けるべきなのか?なども分かってきてる子も多いはず。人任せにならないで自分からやる気持ち、今回の大会で言えば交代メンバーにあったと思う。アップにしても自分等で考えて動いてくれた。そういう面を評価したいし、出ているメンバーはありがたいと思ってほしい。アップのみで試合に出ていない子だっている。自分は出るのが当たり前にならないでほしいし、交代メンバーがそうやって黙々とやってくれたのはうれしかった。残念ながら二次予選突破はならなかったけど、次につながる結果となったし、一歩ずつ成果は挙がっている。次こそは二次予選を突破出来るように目標を下げずにがんばっていきたいと思います(%笑う男%)