今日の練習!4月25日!!『走力・自分の負けない』

今日から、いつも練習をしている八千代のグランドは、消防の練習が始まり6月の最初までは平日練習には使えないので、加美の野球場をお借りして練習をしました。先日の敗戦から、僕自身どうしようもないくらい頭の中が真っ白になりました。。。でもいつまでも反省ばっかりでは前に進まないし、自分なりの反省はしたので、また今日から顔を上げて、一から出直したいと思います。(%笑う男%)

アップの準備をして子供の来るのを待っていました。いつも準備をする時は子供の表情、動作を思い浮かべます(%ニコ男%) 真剣な顔で取り組む表情、必死にジャンプする表情、声を大きく出す表情‥そんなみんなの表情を考えながら、一つ一つのコーンを置くのにも気持ちを込めます。いい環境を作るのはコーチの役目の一つでもあるし、みんながうまくなる事を願ってします。ジャンプ一つでも、上達してくれば難易度を上げます。そんな工夫を重ねて今の形にたどり着きました。これから何年も続くだろう練習でもこのスタイルは大きく変えないだろうし、こうやって伝統って出来ていくのかなぁと思う(%笑う男%)

ミーティングからスタートする時には、すっかり辺りは真っ暗で写真も見えない状態でした(%痛い男%) かろうじて見える写真ですが、今日のミーティングはいつもより少し長くなりました。3年生が大会の区切りを迎えても目標を失わないでがんばるように、と話をしました。サッカーだけが人生ではないし、サッカー選手である前に一人の人間である事が大切です。だから一人の人間としての価値も低いのにサッカーで成果を上げようなんて無理な話だと思う。人生は後悔の繰り返し!でもその後悔の回数をいかに減らすかで人生が成功か失敗かになると思う。ただ、後悔をしない為に‥の考え方が問題で、後悔しない=失敗しないように慎重になる事がいいのではない。やはり失敗と後悔は違うし、失敗なんていくらしてもいいと思う。ただ、その失敗が自分の持っている力を出し切った失敗なら後悔はしないはず!そういう人生を送るように3年生にはこれからたくさん話をしていきたいと思う。

走力に参加してくれた永井くんですが、白い服のおかげでかろうじて見えるだけです(笑) 今日は2,3年生は恒例の3人組での走力をしました。今日は一緒に走れないコーチは外からみんなのがんばりを見ました。この走力のテーマとしては、やはり『しんどい事』をやっているのです。その中でどれだけ細かい部分でがんばれるか?が価値なんです。当然途中で逃げ出す子はいない。みんな同じ時間やるのなら差ってどこでつくの??となると、それは声を出す、とかタッチの最後の一歩まで絶対力を緩めない、とか最初からやりきる、とかの意識の差が大きい。今日はコーチなりにみんなにしてやれる事‥声で雰囲気を作らせる事をした。疲れてからの一歩、一声、励まし、目の前の相手との勝負、など声を掛け続けた。久しぶりの走力だったけど、みんなよく走ったと思う(%笑う男%) このがんばりの一回一回がとても大事だし、次からも同じようにがんばっていこう(%笑う男%)

ここからはまともに見える写真がないので載せられませんが、基礎をして最後も久しぶりの二人組の勝負をしました。これも毎年この時期だけやっているので、つまり1年ぶりにみんなのロングキックの精度を見たかったし、楽しみでした(%ニヤ男%) 一人がワントラップからコーンとコーンの間を狙ってキックをし、もう一人がそれを走って止めるものです。前へ走る子のさらに前へボールを通さないといけないルールなので、早く正確に!が要求されます。ライバルと組むように言ってそれぞれに組んだ相手と勝負をしました。ライバルと組んだ事でこのゲーム自体も盛り上がったし、良かったと思います。1年生も同じ事をしましたが、キックを早く正確にする難しさがわかったようです(%笑う男%) 基本は難しい。どんなプレッシャーを受けても出来る『基礎力』を身に付けていけるようにがんばろうな!!

保護者の方々には、送迎があちこち変わる時期でご迷惑をお掛けしますが思いっきり子供が出来る環境を作りたいと思っていますので、どうぞご理解の程、よろしくお願いいたします!!