昨日は、大会の初戦でした。結果には満足は出来なかったと思うけどこのチームになって少しずつ目指していた『つなぐサッカー』が本当に出来るようになってきました(%笑う男%) もともと基本の技術においては高いレベルにあった新3年生は全員の意識さえ一つにすればしっかりとボールをつなげるとは思っていました。でも、難しいのはその意識を一つにする事です‥(%痛い男%) どうしても遠慮があったり照れがあったりして言えない部分もたくさんありました。でも、何でもそうなんだけど、『自分からやろうとする気持ち』にならないと成果って出ないと思う。やらされて苦に思ってやる事に成果は出ない。火曜日の走力一つにしても、みんなが試合をして自分の体力のなさを実感したからこそ、あんなしんどい事も『やろう!!』という気持ちになったと思う。このメンバーは全員この2年間を終えて、どこかで『俺は今変わる時だ!』と判断して変わった子ばかりです(%笑う男%) 確かに変わらないといけない事は分かっていました。でも、それを我慢して子供本人に気付かせる事が指導者の役目だと思います。そして遠回しにミーティングで言ったり、レポートの返事。また個別に話す機会がある中でそれを伝え、それによって変わった子もいました。卒業生のように圧倒的な身体能力がない分、チームワークという面においてはすばらしいものを持っていたこの学年には、この学年にしかない『カラー』があります!それを発揮していけるようにこのつなぐサッカーを選んだのですが、本当にその成果は出てきたと思います。昨日の試合も、今まではとにかく前へ蹴っていたボールをきちんとつなぐ事によって、30分ハーフと言う長い時間も平気で出来るように、うまく体力を使えるようになってきました(%笑う男%) 偶然ではないチャンスを作れるチームになってきた。それは個々がしっかりと考えた上でのプレーをするようになったからだと思う(%笑う男%) とりあえず‥とか何となく‥というのがなくなってきた。チームのカラーがしっかりと出せた試合だったの次につながると思っています。今、間違っていないと確信しているこのチームのカラーを大事にしていきたいと思います。また、来年、再来年とどんどん選手が変わる事でカラーも変わっていくでしょうが、それをしっかりと引き出していけるようにがんばりたいと思います(%笑う男%)
