今日の練習!4月7日!!『仕上げ・細かい所にこだわる』

今日の練習は、試合前なので最後の仕上げとして昨日と同じメニューに加えて、セットプレーでの確認をしました(%笑う男%)

今日も練習前に、新1年生をお願いする三木コーチとしっかりと打ち合わせをしてから練習をしました。アップからいい雰囲気を作ろうと思っていました。今日は新3年生を中心に、練習に顔を出してくれた卒業生や新2年生もしっかりと返事をしてくれていたので大きな声でのアップになりました。ただ、どうしても、新1年生の積極性が見えずになかなか声を出しません(%ショボ男%) 返事や大きい声を出すようには求めていないけど、自分の順番になってやる前には必ず一声出すように言っているけど、なかなかそれすら意識が出来ていなくて無言のままやっている子がほとんどでした。今日も最後に三木コーチと話をしましたが、やはり元気がどうこうよりも『やろうとする気持ち』が全くと言っていい程、感じられないと話をして二人で相談した結果、あれこれいいと思う事をやっていくように話をしました(%笑う男%) ゆっくりでも成果が出るようにがんばりたいです(%笑う男%)

今日も基礎から新1年生と新2,3年生は分かれました。大会を控えた新2,3年生はもちろんミスをしないように、しっかりと周りを見る。そして、一本一本に気持ちを込めるように『この一本で試合が決まるよ!』と声掛けをしながら見ていました。反対のコートでは新1年生も同じように基礎をしましたが、やはり集中力はほとんど続いていませんでした(%ショボ男%) 途中、三木コーチからも『ええ加減にしとけよ!!』と注意を受けるシーンもあるくらいでした。まだ今はこんなものか‥ではないのです。やはりFALCOを選んだ自分の責任だと思う。入ったのはいいけど部活を選んだ子と同じ気持ちでサッカーしてて何の意味があると言うのだろうか??そういう事を改めて新1年生には理解させていきたいと思う。

新2,3年生は基礎が終わってからパス&ゴーの練習をしました。早い判断と確実なファーストタッチを意識した練習で、これも意識が上がってきたのもあり、非常に早く回るようになってきました。個々の『周りを見る目・感じる目』が高くなってきたと思う(%笑う男%) この後、6対2でのパス回しをして早い判断と周りを見るテーマをそのままにやりました。
新1年生はこの時、いつものように『遠い足でのトラップ』を練習しましたが、どれくらいみんなの中で理解出来てきたかな??ゲームで出せたかな??そういう意味を持ちながら練習出来るようになってほしいし、そういう練習への気持ちを植え付けさせたいと思います(%怒る男%)

パス回しをしてから昨日と同じ7対4の形をしてから、最後はコーナーキックからの攻守のイメージを作る練習をしました。攻める側の練習の時は守備は軽くマークに付くだけで、守備がクリアをする時は攻めが軽くプレッシャーを与えるようにしました。いいボールはたくさん上がってきたけど、中の合わせる精度が低く、あまりゴールにはならなかった(%痛い男%) だいたい、ひろくんや佳吾くん、健太郎くんのボールは精度が高い分、どこに来るのか予測もしやすいはずだし、そこへうまく入っていく動きをすれば本当に1試合に1回はビックチャンスがくると思うので、明日はもちろんコーナーからも得点が欲しいと思います!!きっとやってくれるでしょう!!(%ニヤ男%)(%ニヤ男%)

新1年生の最後は『FALCO伝統第二弾』(笑)のドリブルです(%笑う男%) このドリブルは普通にただやるのとは違って、音に合わせてリズムを持ってやるものです。今の新2,3年生や卒業生もこれを全員経験していて、同じリズムでしっかりとボールを触る事を覚えるとドリブルの基礎力はうんとアップします!!これは、あんまりよそでもしていないと思うし、興味を持っていつも全員がやってくれます。基礎的な事って最初はみんな嫌がるものです。だからこういう一工夫をして子供からやろうとする意識に出来れば、と思っています。うまくいったらどんどんリズムを上げれるし、こういう中でまたいい意味での競争もしてくれたらな、と思います(%笑う男%)

明日への仕上げとして今日は軽めのメニューにしました。後は体調をしっかりと整えていい結果を出す事に全力を注ぎましょう(%笑う男%)

この後、卒業生の記事も作りますのでお待ちください。。。