今日の練習は火曜日に体育館で走力が出来なかったので、今日やるようにしました。テーマは『自分に負けない(妥協しない)・疲れてからの精度』を意識した練習をしました(%笑う男%) 今日は3月の終わりとは思えないような寒さで、雪が降ったりやんだりの天気でした(%ショック男%)(%雪だるま%)
アップでも、新1年生も慣れてきたようで動きが軽やかになってきました。その中できちんとしたステップをしていかないと、ただ体を動かしているわけではないのでその辺りをもう少ししたら細かく指導していきたいと思います(%笑う男%) まだまだ笑ったりしてしまう事が多い新1年生ですが、真剣にやれる子が増えてきているので、チームとして刺激を受けれるようになってきています。小学校とは違う真剣な気持ちで取り組む姿勢が早く全員に伝わればいいな、と思います(%笑う男%)

走力を始める頃には、雪も吹雪いていました(%ショック男%) その為見にくい写真ですがお許しください(%ショボ男%) 今日はFALCO伝統?!の25分間走で、新2,3年生は走りとドリブルを合わせながら25分間走ります。新1年生は、その走っているコートの中で、『絶対に足を止めない(歩かない)』を条件にドリブルしました。最初なので、時間は20分にしましたが、三木コーチの声掛けもあってみんながんばってくれたと思います。そして、ラスト5分で先に終わった新1年生は、がんばる2、3年生を見ていましたが、きっと『何か』を感じたと思う。しんどい中、必死で声を出し、盛り上げ、力を出し切る姿は絶対に伝わったと思う。本当に気持ちがたくましくなってきている。ここまできっと新1年生もなれるはずだし、しんどい時こそがんばれる選手が増えてほしい。今日は、ものすごくがんばっている選手を5人程度目に付きました(%王冠%) 毎回、調子がいい子はいないだろうけど、せめて体調のいい時は誰よりもがんばる気持ちでやってほしいな、と思いました(%笑う男%)

今日も、走り終わってからの基礎は新1年生と新3年生が組むようにしました。お互いのいい緊張感が持てている組はいいけど、どうしても同じ地区の子を捕まえて基礎をすると、笑ってやっている子が出てしまう‥(%怒る男%) せっかくやっている事をヘラヘラしながらやっても身にならない。そこを上の学年の子が指導出来ないと自分の練習にもならない事を考えてほしいと思う。 しっかり指導しながらやっている所は非常にお互いにとって意味のある練習になっていると思うし、分かっている事を口にして説明する事は試合で自分の気持ちを伝える時にきっと役立つはず!単に新1年生の為にだけやっているのではない事を理解しよう!!

基礎をしてからボール回しをして、最後はまた学年を混ぜての3人組を組んでのゲームをしました。これもFALCOでずっとしていたもので、基礎を楽しくやる事、コミュニケーションをテーマにして行っています(%笑う男%) 基礎がまずは出来ないといけない事、多少のミスをカバー出来る事で、大きな差が生まれないのがこのゲームの特徴です。その中でやはり基礎の出来るグループは非常に強く、回数も多かったけど、ミスが多い=基礎がまだまだ出来ていないグループは回数も少なかった。これは、楽しむ事も大事だけど、回数の差=基礎力の差と言えるので単純なルールの中でもしっかりと基礎力が表れるので、少なかったチームは基礎練習での意識をさらに上げてがんばるようにしよう(%ニコ男%)

ルールを二つ変えて合計の成功回数で勝負をしましたが、一回目に最下位だった雄太くん、祥二郎くん、翼くんの組は二回目のほうでがんばって巻き返しを図りましたが、一歩及ばずに二回の合計でも次のチームと『1回』の差で負けてしまいました(%痛い男%) たった1回かもしれないけど、こういう1回のチャンスなどで試合は決まったりもするものだし、そういう『勝負の怖さ』を味わえたのではないでしょうか(%ニヤ男%) 疲れを忘れて楽しそうにがんばる姿はすごく見ていても楽しいです(%笑う男%) まだ、チームとしてはお互いの名前と顔が一致できない子もいるだろうけど、こういう機会を通して会話をしたり、その子を理解してあげてほしいと思う。うちはクラブチームの中では珍しく、3学年が同時に練習をします。仲間意識に、先輩後輩の壁はいらないと思うし、グランドに立つのは気持ちの強い子だから、一緒に出来る利点を生かし、先輩のいい所や、後輩の初心でがんばる気持ちをお互いに見習っていけるようにがんばりましょう!!(%笑う男%)
