今日の練習!3月24日!!『シュート!!』

今日の練習はシュートをテーマにしました。新1年生はシュートと基礎を少し話をしながらやりました。今日は卒業した3年生も3人来てくれて、総勢39人での練習となりました(%笑う男%) さすがに、一人のコーチでは厳しくなってきました(%痛い男%) でも、その分新3年生がしっかりしてくれているのが分かりました。1年生にいきなり同じメニューは出来ないので、どちらも見ながらやったのでなかなか難しいものがありました(%ショボ男%) こうなると、本当に新3年生は自分達でやる意識を持ってくれないとコーチが見れない時間も増えてくるし、そこで要領よく手抜きしている子がいれば、コーチは分からない。でも、そこをお互いで許さない雰囲気を作るように新3年生には期待したいと思う(%笑う男%) アップは新1年生も同じようにやりました。時間は短くしたけど、しっかりと2,3年生の雰囲気に臆する事なくがんばっていたと思います(%笑う男%) 新1年生の刺激で2,3年生もよりがんばるようにしてほしいと思います(%笑う男%)

基礎をする新2,3年生です。こちらは、『完璧な基礎とは??』と何度も何度も話をしたのでだいぶ精度は上がっているし、自分達で注意も出来るようになってきています。こうして隣で新1年生がやると、みんなの成長したのが本当によく分かります。一本一本への気持ちが出てきていると思うし、これを続けてミスを許してはいけない雰囲気を作れるようにしよう!!(%笑う男%)

隣で同じように基礎をしてみた新1年生ですが、さすがにミスのオンパレードでした(%ニヤ男%) でも、慣れない5号球でもあるし最初からうまくいく子なんていないから、ここからどこまで成長出来るかが楽しみです(%笑う男%) 何も考えないでと言ったら失礼だけど、あまり深くは考えないでキック一本にしてもやっているので、そこをまずは直していこうと思いました。どうしてミスキックになるのかな?どうしたら真っ直ぐ飛ぶのかな?そんな質問をして考えさせてからもう一度やってみると、思ったよりすぐに出来る子も多かった(%笑う男%) さすが、『ゴールデンエイジ』と言われる時期で、この時期は一生で一番物事を習得出来る時期なのです!!この時期にうんざりはさせないようにいかに多くの事を教えられるか?教わる気持ちにさせるか?が大事だと思っています!一度にたくさんは無理だけど、一つずつ自分が理解出来るように、周りがやっているから自分もやる、みたいな事にはならないようにしたいと思います(%笑う男%)

この後、テーマであるシュートをしました。今日は人数が多いし、本数を決めてやりました。チームの課題に『決定力』があり、そこを修正する為にやっている練習にも関わらず、レポートには、もっと気持ちを入れてシュートして欲しいとか、決めたいです、とかあるのに、練習だと外しても味方の声は少ないし、だいたい決まっている(%怒る男%) 『枠に入れよう!』とか、フリーのシュート練習で掛ける声ではないと思う。枠なんて入って当たり前だから‥。ミスは絶対にある。でも、連続で枠を外している子にも、一回しか外していない子にも、周りの声は全部同じだった‥(%ショボ男%) 連続外した子が反省していると言えるかな?同じミスを簡単にさせてしまう雰囲気はまだまだ甘いと思う(%怒る男%) 何よりも外した選手が考えていないのが問題だ!!何故、これだけの時間を使ってシュートしたのか考えないといけない(%怒る男%) 試合で出来る事は練習でしっかりした事だけ。練習から軽くならないようにみんなで盛り上げたり声を掛けたりしていこうな(%ニコ男%)

いろんな角度からや、パターンでのシュートをしました。決める子のシュートはやはり気持ちが強いし、それぐらいの気持ちがないと入らないと思う。ガチガチに体に力を入れるのとはまた違って、冷静にキーパーを見て、丁寧にキックすれば入ると思う。ゴール前で外して惜しいシュートが前も何本もあったけど、やはり『冷静さ』がないからだと思う。遠くからのシュートは思い切りがいるけど、ゴールに近くになればなるほど、どれだけ冷静に打てるかが大切になる。今日、何も言わずにシュートをさせた新1年生は、やはり力任せのシュートだった。。でも、これはまだ出来ていなくても当然だし、これから改善していく部分。2,3年生は、シュートを決められないで勝ちを逃した試合を何度も経験してきたはず!!その経験があるなら、やはり一つのシュートをしっかり決める気持ちを出してほしい。技術はもちろん、冷静に見る目、それが大事です(%笑う男%)

日曜の試合ではそんな冷静なゴールが見れたらいいな、と思います(%笑う男%) 明日は体育館でのミニゲームを中心に、『周りの動きとサポート』をテーマにしたいと思います(%笑う男%)