今日の練習!3月16日!!『チームの雰囲気・考える(意図のあるプレー)』

今日は雨天の為、八千代の体育館をお借りして練習しました。今日のテーマは、ミニゲームを中心にしながら『雰囲気を作る事』と『考える』事をしました。アップから雰囲気を作り、一つの動作を必ず意識してやろう!!と話をしてスタートしました(%笑う男%)

アップでの雰囲気は最近すごく上がってきていると思う。一人一人の声が『強く』なった。前に抜き打ちテストをしたけど、『大きな声と強い声の違いは?』とやった事だし、意識しているのが伝わってきた。それぐらい全体の声はしっかりと出せていたように思う。今日は体育館だから声が響いたのもあるから、次は外で同じぐらいの気持ちで全体がやっていけたらいいな、と思う(%笑う男%)

基礎も集中した雰囲気をみんなで保ったまま出来ていました。いい声が出せていたし、締まった空気を自分達で作れていたと思う(%笑う男%) その基礎を終えてからパス回しをしました。簡単なルールから始めて、動きが慣れてきたら動きに条件を付けたりしてとにかく頭を休めないように徹底してやるようにしました。何度も止めて、集中してやるように話をし、3番目の動きも取り入れながら味方のフォローをしっかりとしてやる意識を全員が持つようにしました。自分がどうしたら味方が助かって、どうしたらパスがもらえるのか?そういう事を考えながらやってほしいな、と思います。

ミスが起きたら全体が止まって話をするようにしました。ミスは絶対に原因があって起こるものだし、それを流してしまうと同じミスを何回も繰り返してしまう。一回一回面倒かもしれないけど、それが一番早くミスをなくす方法だと思う。ミスした子が自分では分からない事だって、みんなと話をして『あ、そうか!!』と思う事だってあるはずだ。同じミスをしない為の話であって、ミスした子を責める為のものではない(%痛い男%) そこを勘違いしないで話出来たグループは誉める言葉も自然と出てくる。それがミスした子の自信につながるはず(%笑う男%) そういう事を自然と出来るようになるまでは意識してやっていってもらいたい。全員で作るサッカーをしたらもっと楽しいから(%笑う男%)

最後は5対5、6対6のミニゲームをしました。ここでも、一つのチームとしての雰囲気はもちろんの事、テーマとしては『考えてプレーする』に絞りました。プレーの途中に止めて、『今のは?どうしたかったの?』と聞いてすぐに『〜したかったんです。』と答えられるような選手にしたい。これは、考えてやろうとしていたら絶対に出来る事。ミスがあったとして、『今のはどうしたかったの?』と聞いて『いや、なんとなく‥』なんて言われたらそれ以上のものは何もない(%ショボ男%) ミスしたんだけど、『僕はこうしたかったんです』と言えれば『なるほどな、でも今のはこうしたほうが良かったんじゃないかな?』と言える。そういう対話が出来れば自分達でのサッカーに近づくと思う。だから、人にどうこう指示する前に、まずは『僕はこうしたかった』と考えのあるプレーをするようにしよう!!それが当たり前になったら、人に要求や指示が出来ると思う(%笑う男%) 気持ちは入ったいいゲームだったと思います(%笑う男%)

練習が終わってから、みんなはいつものようにモップをしてくれた。でも、ここで変わってきたのは率先してやろうとみんながしているのはもちろん、最後の掃除機まで責任持ってやろうとしてくれる子が増えた事。それに、終わって片付けるコーンを全部集めてくれたり、ゼッケンを全部集めてくれたり‥気が回る子が増えた(%笑う男%)(%王冠%)(%王冠%)

そんなみんなにだから、最後に話をしました。写真のような状態も見て‥

心を強くするにはどうしたらいいかな??と質問しました。自信を付ける、がんばる、そんな意見がありました(%笑う男%) でも、みんなに言ったけど、写真のように服がバラバラになっているのを全員が各自気を付けるだけで強くなると話しました。自分が汚いのと綺麗なの、どっちがいい?と聞いたら間違いなく綺麗なほうがいいと答えます。だったらそれをしよう!と言いました。どんな事でもいい。校則を破るのと守るのはどっちのほうがいいの??分かると思う。いいと思ったほうをしていこう!!それで大きく変わるよ(%笑う男%) と言いました。コーチも高校の時に、校則を絶対に守るのと買い食い、寄り道をしない、ヘルメットを取らない、と決めて守ると成果も出ました。つまり、心を強くする
=周りに流されないと言う事。自分がいいと思ったら周りが何を言おうとも、マネしない心を持とう!と話をしました。せっかくがんばっているみんなにもっと成果を出させてあげたいし、話をしました(%笑う男%) 当たり前にやる事をきっちりやれる人間になろう。コーチもやります!!一緒にがんばろうな(%笑う男%)