今日は、黒田庄中への訪問の日でした。黒田庄は翔太くん一人ですが、その分しっかり、たっぷりと話出来ました(%ニヤ男%) 予定時刻には、学校へ着いてちょうど翔太くんも下校の時だったので挨拶をしました。その後、職員室にて先生と話をしました(%笑う男%)
前の訪問からはしばらく間隔が開いてしまっていたので、またいろんな生活の事も聞けました。乱れている所、注意された話、すごくいい事をした話などをだいたい1時間話しました(%笑う男%) 翔太くんは1年生の時はすごくフワフワしていて、何がしたいのかも良く分からずに外見ばかり気にしたりしていました。授業態度も、落ち着きなく私語が多かったので訪問の度に注意もされていました(%痛い男%) でも、回数を重ねるにつれて先生方の評価も『良くなっている』と言われます(%笑う男%) 今も多少は注意もありましたが、良くなっている話もたくさん聞かせてもらいました。3年生の卒業が終わったすぐですが、進路の話も学校とも少しずつ始めています。だからお互いの見る目もそうだし、保護者の方の見る目も違いますから話は本当に必要だと思いました。話を終えてから、少しお願いを言って教室を見せてもらいました。翔太くんの机の中まで案内してもらい(翔太くんはきっとここまでしないと油断していたでしょう)、生活態度の一部を見ました(%ニヤ男%)

後ろには個人目標が貼ってあり、翔太くんはFALCOの3原則を書いていました。これからもずっと頭に置いていてもらいたいですね(%笑う男%)
今日、西脇の中学生の一部の話をしましたが、先生方にもFALCOの考えを伝えました。サッカーのクラブチームだからサッカーだけでいい、なら訪問もしないでしょう。。でも、FALCOは生活面の態度も含めた指導をしているつもりです。だから、こうして学校とも連携を取っています。この先生方と話す短い時間ではその子を判断も出来ません。でも、少しでも多くの情報を聞いていると、改善させる所はどこなのかも見えてきます。頭がいいとか悪いとか、それだけで判断したくはありません。自分から進んで何かをしたとか、そういう面の評価をしたいです。挨拶、掃除、給食当番など誰もがやる事を誰よりもきちんとやってほしい。そういう人間であってほしい。小さい事でもいいから誰よりも高い意識でしている事ってみんなにあるかなぁ‥‥。『ある!』って言える子はきっと大きな成果が出ます。誰が見ても変わったなぁと思う人間となるはずです。簡単に出来そうな事を全力でしないのが、普通の人。簡単な事をきちんとやる人間=基礎がしっかり出来ている人間だからプレーにもつながる。基礎のミスが多い子は、何でもいいから自信持って人よりがんばってやっているものを作ろう!!そうすれば嘘みたいに成果は出ると約束します。ただし、一回二回ではダメ!!毎日続ける事(%怒る男%) それが条件です。目標を持ってがんばれていない子は、何か作るように。どんな小さな事でも続ける事で花開く。ずるい人間にならないように、自分の誇れる何かを今から作れるようにがんばりましょう!!
