今日は、八千代の少年サッカーで低学年を見ました。すごくパワーのある学年で、こちらが気を抜いたらやられてしまいます(笑) だから、負けずに声と元気を出してやりました!!この学年はすごく本能的です。やりたい事、やりたくない事、おもしろい、おもしろくない、そういう感情がハッキリしています(%痛い男%) だから、笑顔の子が少ない練習はやっても意味がないといつも考えています。楽しくなければ意味がない。特にこの学年では。。。でも、中学生にもなると楽しいだけではダメです!どうして??勝つ事への喜びを感じる為、また続けていく為には『しないといけない事』があるからです。それが基礎であったり、戦術であったり、個人技術であったりする。
ただ、そういうしないといけない事を本人が『しなきゃ!!』と思うかどうかだと思う。楽しいと思えば人間は進んでやると思う。そういう『やりたい!!』と思う気持ちが『欲求』なのか『意志』なのかが大きな違いです。ただ、したいと思うだけで実際にやらない子。サッカー好きやけど気持ちを入れて出来ていない‥とか勉強を嫌いではないのにやらない‥など。それはただの欲求。夢や目標のある子はこの欲求を意志へと変えないといけない。どうすれば変わるの??それは、自分の気持ちと向き合ってほしい。そして本当に目標へ達成する為に自分の足りない部分を補わないといけないと感じ、『自分からしたい!!、しなきゃ!!』と思わないと夢や目標の実現は不可能だと思う。やらなきゃいけない事を『やらされている』と感じている子、いるよね?そういう子はやっぱり成果は出ないと思うよ。。。コーチの言葉をおかしいと感じたなら仕方がないけど、『その通りだ』と思ったなら自分の意志で何事もしてほしい。コーチに、先生に、親に言われたから‥と言い訳している子は何をしても意味がない。失敗の責任をそういう大人の責任にだけするのは『逃げ』だから。コーチはいつも言っている。言葉には『責任』があると。だからコーチも、責任を持ってミーティングでもみんなにいろいろ言っている。それを、自分の中で考え、意思を持って取り組んでもらいたい。難しい話かもしれないが、『言われたからやっている』『何となくやっている』自分の中でそういう気持ちでやっている事はないか??それがある子は変えていこう!これをすればこんないい事がある。と考えよう!!何回も言うけど、今のみんなの年代に経験する事はいい事も悪い事もマイナスにはならない。これからの自分には全て必要な経験を今しているのだから‥。だから、失敗してもかまわない!!それより大事なのは『自分の意志』でやる事。これを絶対に忘れないようにしよう!!そうすれば全てが変わる。全てを変えられる!!がんばろう(%笑う男%)
