今日の練習!2月12日!!『判断(早く、正確に)』

今日の練習は、『判断』に重点を置いて練習しました。昨日の試合でも、ほんの少しの判断を変えるだけで楽に出来たのになぁというシーンがたくさんありました(%痛い男%) 勝ったから良かった、ではなくどうすればもっと良くなるのかを考えたらこのテーマになりました(%ニコ男%) サッカーには、本当に『瞬間の判断』が大きくものを言います。見る、考える、実行するという動作を一瞬でしないといけない。この違いは大きな結果の差になるし、伸ばしていきたい部分です(%ニコ男%)

最初は、アップを兼ねて『見る』というテーマにしぼって、鬼ごっこをしました。これは、当然鬼からタッチさせないように逃げる、というルールなので鬼を見る。鬼のいない場所を見る事が大事です。まずは普通のタッチのみのルールから、タッチされた子は座り、他の子にタッチしてもらえればまた動けるルールもしました。楽しみながら、考える事を意識しました(%ニコ男%)

鬼ごっこをしてから、ハンドパスでボールを回す。その時も、色を指定したりする事により『見る』事に加え、『考える』事が必要になります。次に出す相手を考える、もらう相手を考える事をしてから、そのまま基礎をしました。いつものように交代でやるのとは少しルールを変えました。同じ人にパスをもらわないように、全員を回る事が狙いで、こうする事で、誰にもらってないかを考えいつもより頭を使います。メニューの中にテーマを入れる事はコーチの役目であるし、そのテーマを口にしないで子供が示してくれれば、『いい指導』と言えると思う(%笑う男%) 今日は、出来ている子と出来ていない子がハッキリしていたので、全員が理解出来るまではコーチもまだまだだなぁと思いました(%痛い男%)

基礎をしてから、トラップ、ヘディング、ボール回しをしました。ファーストタッチに気を配り、次のプレーを余裕ある状態で出来れば一番いいと思う(%ニコ男%) ファーストタッチは長い間、テーマにしてきたもあってうまくなっていると思った(%ニコ男%) 特に3対1でのパス回しでは相手を見て逆をとるトラップがうまくなってきた。これはもちろん『見て、考える力』が付いてきたからだと思う!ボール回しでも、取られなかったらいいだけではなく、なるべく少ないタッチで、しかもわざとトラップしてプレーするなど自分で難易度を上げていくようにしよう!高い意識はこうした練習中のアイデアで始まると思う(%王冠%)

練習時間の半分は、4対4のミニゲームをしました。昨日の試合のAチームとBチームで分かれた中から4人ずつを出しながらやりました。ここでのチーム編成と狙いは、Bチームの奮起を期待したのと、Aチームがいかにアイデアを出しながら出来るかを見ました
(%笑う男%) ゲームは、やはりAチームだった子のほうが気持ちから勝っていたし、それが点差につながったような感じだった。Bチームだった子が手を抜いているわけではないけど、気持ちぐらいはAチームの上を行かないと進歩もないと思う。狭いコートになると判断、瞬間の動きが早くないといけない(%痛い男%) Bチームだった子の最大に欠点は欲しい場所の要求をもらう側がしていない事。これは大きい。なかなかシュートすら打てないBチームだしたが、少しずつ話す機会が増えてからはよくなってきていた

今日は本当にしゃべらないといけない事をどうしても分かって欲しかった。見て状況が分かってもそれを味方に伝えないとチームとしては絶対に成果にならない。だから、あえて声掛けを我慢し、必要最小限の声だけ出した。そうすると、自分達で気付いたのか、Bチームのほうががんばりだし、後半ぐらいになると互角の得点になってきた。最初から負ける気持ちならやらないほうがいいし、どんな相手にも『チャンスや隙』はあるものだ。それを見つける目と考えが欲しい。すぐに出来るものではないだろうけど、子供の素直さと純粋さをもってすれば、可能な事だと思う。狭いコートでゲームをし、判断する事の大切さは分かったと思う。考えないでトラップしてもすぐに相手がいてバタバタしてしまう‥そんなシーンはなかっただろうか??もらう前に次の出せる場所を考えたり周りをたくさん見て、余裕を持つような選手になろう!全員なれるんだ。やろうとするかしないか、だ!!

今日は、舌を切った丸山くんの様子を見に行ったけど、元気そうな顔で迎えてくれて少し安心しました(%ニコ男%) しかし、当然痛みはまだあるだろうし、大変な部分もあるだろう‥(%涙%) ケガは仕方ない部分は絶対にあるけれど、大事なのは体だし、焦る事なく治す事に専念してもらいたい。みんなもケガには十分気をつけてがんばりましょう(%笑う男%)