おかげさまで、なんやかんやと忙しく、元気に過ごしております(=人=)☆
先週の三連休を使い、夏野菜であるスイカちゃんを植えていた広めの畝を“ガラガラポン”し、タマネギ畝に変えました。
今までタマネギは、自宅隣の畑ではなく、玉祖神社前にある山の畑で栽培していたのですが、「ベト病」的な病気がひどくなって来たので、今回からは隣の畑に植えることにしました。
例年同様、ホームセンターで中晩生の種を2袋購入し、スクスク成長中の苗をざっくり計算すると、長さ20メートル強の畝の幅を170センチにする必要があり、スイカの時よりも30センチ程広くしました。
別の課題として、スイカと一緒に育っていた雑草を始め、今年もたくさんの雑草が畑に生えまくり、、、さらなる雑草を抑制するために、あちらこちらの畝間に抜いた雑草を敷き詰めていたのですが、それらを全部、畝を掘り起こした最下部に入れ、足などでぎゅーっと押さえつけました。(これらが腐って、タマネギの養分になってくれるかなぁ~と)
そこに、肥料(鶏ふん、油かす、ぬか)を均等に撒き、少し土をかぶせた後、今度は苦土石灰を均等に撒いて、残りの土をかぶせて整え、完成です。
ほんと、カナリの手間暇がかかっており、軽~く全身筋肉痛状態でしたが^^;
綺麗な畝が出来、畑全体に雑草や枯れ草が無くなり美しくなり、スッキリしました☆
立派な野菜をたくさん作るためには、【土づくり】が非常に重要であると、いろんな先輩から教えていただきました。
土(畝)の中は、普段目にすることはないのですが、目に見えない場所こそ、物事の根本/根源があり、万物における生成発展の原点であると認識しておりますので、目に見えないところを中心に、きちっと整えていきたいなと思っています。
こんな感じで畑作業も人生も、人知れず、日々コツコツと精進中でございます~(=人=)☆

