「『街道をゆく』で旅の予習♪」

来年2月、久しぶりに東北方面へ旅することになり、

旅先関連のことが掲載されている、

司馬遼太郎先生の『街道をゆく』を

片っ端から読んで、旅の予習をしています。

そして急遽この週末、

肥後の国・熊本に行くことにもなりましたので、

慌ててアマゾンで『街道をゆく 〜肥薩のみち〜』をゲット!

寝る前の一時、せっせと楽しく読み進めてます。

んまーこれがまたオモシロイっ(^0^)☆

司馬先生の『街道をゆく』は

「週刊朝日」の連載として1971年に始まり、

司馬さんが亡くなる1996年まで、

25年にわたり続きました。

書籍にして全43巻を数える大紀行となっています。

正に現代版・つれづれ日記という感じです。

いつか全巻揃える&読破すべくガンバッテます(笑)。

にしましても、そのつれづれの一つ一つの

先生の観方が結構鋭くて奥深く、、、

改めて日本という国の歴史【過去】のかたちが観得て来・・・

「温故知新状態」で、めちゃくちゃ勉強になります。

司馬先生が亡くなられて20年以上も経つのに、

未だ新しい鮮烈な光を放っています。

きっと物事の根本・本質を貫いておられるからなんでしょうね。。。

明治維新ですらちょうど150年前の昔ですが、

明治日本人・・・そのまた過去の江戸日本人の

物事の考え方&価値観、生活習慣が未だ

無意識&有意識的に現代を生きる我々に、

大なり小なり影響を与え続けている・・・

ということには非常に目からウロコであり、

起承転結が一貫した絶対的真実であると感じています。

ほんと、物事は「今」という「点」だけではなく、

「過去から観る現在」、「先祖から観る子孫」などなど、

一本の線や一つの面という大局観で持って観なければならないと、

司馬先生は今でも静かにお教えくださっております(ー人ー)☆

歴史小説家という立場から、また

「日本とは?日本人とは何か?」そのあるがままのかたちを

探求し続けられて来られた、所謂【司馬史観】に

どっぷりハマっている今日この頃で、

司馬先生のその足跡や史観を頼りに、

私なりの日本人像というものを探求しながら、

自分がいち日本人として何者であるのか?

そして今生の人生において何を成してゆくべきなのか?

自らのDNA【過去】に深く問い続け、

そこから導き出した答えの通り愚直に

歩んで参りたいと考えています(^^)♪

とりあえず熊本城は今年2月に既に行ったので、

あとは肥後藩の原型を創った加藤清正公関連の場所と、

西南戦争の古戦場には絶対に行かなければ〜(>0<)きゃっは♪