本当は昨晩、ブログを更新したかったんです。
ところが、昨晩泊まっていた場所が
トラブルが発生し電気が通っていなかったんです。
だから、自炊もお風呂もドライヤーもエアコンも
テレビもパソコンも全て使えず、暗い部屋で
一夜を明かしました。
せめて携帯電話だけは電池を切らさないように
夜ご飯食べたファミレスとお風呂入った銭湯で
コッソリ、充電器をさして電気を頂きました(苦笑)。
夜、その真暗な部屋で寝ていて、思ったのです。
「(電気とかあって)当たり前の今の生活に感謝します」って(笑)。
まさか、花の大江戸に来てそんな電気使用不可体験するなんて
思ってもみなかったので、ビックリ半分楽しさ半分でした♪
で、朝起きて、練馬区・上石神井にある
いわさきちひろ美術館に行きました。
私は、ちひろさんの絵が一番好きです。
ここは、かつてちひろさんが生活していた場所です。
そこが立派な美術館になっているのです。

私は、一日中ずーと
ちひろさんの絵を眺めていたいと思いながら
じっくり見ていました。
言葉では上手く言えないけれど
見ているだけで、感動する絵って
本当に素晴らしいと思います。
憧れです(^^)。

そこの美術館で、しおりが無料で
いただけるということで頂きました。
そのしおりには、ちひろさんの絵以外に
日本国憲法9条や、教育基本法2条などが
原文のまま掲載されていました。
裏面には、中国語で書かれていました。
このブログをお読みのみなさまは
今、憲法や教育基本法が一部改正
されるかも知れない・・・という国会の議論を
ご存知でしょうか?
憲法9条のことをご存知の方は多いかも知れませんが
教育基本法という、この国を担う未来の子どもたちの
為の教育の基本となる法律も、
メディアでは殆ど出されませんが
改正しようとする方々と、それに反対されている方々がおられます。
私は、この場でそのことに関して賛成/反対を
述べる気はありませんが、私たち国民にとって
身近で無いようで、実はめっちゃ身近で且つ大切な・・・
普段、私たちの生活を守ってくれているものである・・・
法律や憲法のことをもっと良く知って
それを変えるなり、守るなりするアクションを起こすべきだと
考えています。だから、選挙に必ず行きますし、
ごく一部の人たちにしか利益のない政治的活動を
いち有権者として、随時チェックし
もしも自分の考えと相反するアクションを
起こされたら、何らかの行動を起こすことが
とても大切なことだと思っています。

そんだかんだで
ちひろ美術館を感動の嵐で去って
大都会・池袋に到着。
そこで、知人の方とお会いしました。
そのおねえさんは、本を書いていたり、
これから本を出したい方に変わって
その方の本を出版会社に売り込むという
ことをされておられる方です。
私は、出版したいものがあって、
それを持っていました。
ある意味「売り込み」です。
あれこれ数時間、話しておりますと
おねえさんは、私が本にしたいネタとは
別の私のモノに関心を抱かれ
挙句の果てには?
「それ、面白そう!そっちの方絶対出版出来るよ!」って
言われてしまいました(^^;)。
思わぬ展開に、私は唖然としました。
「ホンマかいな〜」と思いつつも
おねえさんと以後もう少し話し合って
本を出すかどうか考えたいと思います。
つづく♪
