ちょこっとまち歩き〜松阪市(三重県)〜

ふと思い立って三重県の松阪市に行ってきました。
6月に開催した「つながりカフェ」に片道3時間かけて
松阪でまちづくりをしているみなさんが参加してくださったのが、
きっかけです。
ですが、予備知識といえば、「松阪牛」と「本居宣長」
それと松阪の方に教えていただいた「御城番屋敷」
それくらいでした。とりあえず松阪城跡近くに駐車場に車を止めて
案内板を眺めていました。
そうしますと、駐車場の方がお勧めスポットを紹介してくださり
その教えに沿って回ることにしました。

松阪城跡に上がり、
本居宣長記念館、鈴屋を見学し、宣長氏の向学心に感嘆し、
かくありたいと思いつつ、
国重要文化財の御城番屋敷へ。
お城の警護にあたった武士とその家族の住まいだったとか。
2列に並ぶ建物のうち一方は改修中でしたが、
落ち着いた雰囲気でした。
そこから殿町(旧同心町)へ
途中に旧三重県立工業学校の製図室が
茶褐色の外見で目を引きました。(1908年建設)

古いお屋敷が残る殿町も落ち着いた
たたずまいでした。

そのあと、町家が残る魚町通へ
江戸木綿問屋の長谷川邸は松阪商人の
繁栄ぶりをうかがわせるものでした。
この通りには本居宣長の旧宅跡もあります。
その旧宅の前には「まどゐのやかた 見庵」という
町家がありました。
もとはお医者さんのお宅だそうで、地元の篤志家と
住民の皆さんで大切に守られている館でした。

「どうぞ入って休んでください」という声に誘われ、
中へ入りました。
建物は長く、奥に庭がありました。
地元のみなさんが、まちなみを残そうと頑張って
おられるとのこと。
「行政に頼るのでなく、地元のもので助け合って
守っていかないといけない」と言われていたのが
印象的でした。

次に阪内川の橋のたもとにかかる七夕飾りを眺めながら
本町通へ

この通りは伊勢参りの参道で
江戸店持ちの豪商が軒を連ねていたとのこと。
現在も旧小津清左衛門家住宅で
「松阪商人の館」が残されており、
見学することができます。
千両箱ならぬ万両箱が置いてあり、
繁栄ぶりが見てとれました。

町を歩いて、地域のみなさんが古き町を残し、
後世に伝えていこうとされている様子が
うかがえました。
梅雨の合間の偶然に近い訪問でしたが、
とても心地よい気分になりました。