2015/01/12のBlog
[ 22:03 ]
[ 講座のお知らせ ]
NPO法人めぐろチャイルドライン子育て支援講座のお知らせです。
『あ、そうなんだ、性と生!』小さいお子さんを育てている方、保育者・育成者など
子ども・子育て支援に関わるすべての皆様へ
性は命を生み出すもの、命はかけがえのないもの、その命は身体に宿ります。
性について学ぶことは生きることを学ぶことです。
この講座で、もう一度、性と生について学び直してみませんか?
◎講師 安達倭雅子
埼玉子どもを虐待から守る会電話相談員
人間と性教育研究協議会幹事
元NPO法人チャイルドライン支援センター常務理事)
◎日時 2015年2月8日(日)13:30~16:30
◎場所 緑が丘文化会館第1研修室
(目黒区緑が丘2-14-23 東急東横線 自由が丘駅 徒歩10分)
◎定員 50名
◎費用 無料
※申し込みは不要です。当日会場へおいでください。
保育はありませんが親子での参加も可能です。
主催:特定非営利活動法人めぐろチャイルドライン
「男の子は立っておしっこするのに、女の子はなんでしゃがんでするのかな」「赤ちゃんはどこから来るの?」こんな質問をお子さんから受けたことはありませんか?
子どもは成長とともに、自分の身体に出会い、興味を持ち、大人との違いや性による違いに気がついていきます。幼児期からはじまる身体と性の学びは、大人が意識するしないに関わらず、すでに始まっています。
子どもたちが、自分の身体や性について「!!」「??」と思った時、それを受けとめる周囲の大人の対応はとても重要です。身体や性についての学びが科学的で一人一人を大切にする視点で伝えられることで、子どもは自分の身体や性について肯定的に受けとめられるようになっていきます。
私たち大人は、身体と性について、すっかりわかったような気になっていますが、科学的に学んできていないことも多いものです。大人も一緒に、身体と性についての学習を繰り返しすることが必要です。
小さいお子さんを育てている親御さん、保育者・育成者の方など子ども・子育て支援にかかわるすべての方に、この講座をお届けします。
『あ、そうなんだ、性と生!』小さいお子さんを育てている方、保育者・育成者など
子ども・子育て支援に関わるすべての皆様へ
性は命を生み出すもの、命はかけがえのないもの、その命は身体に宿ります。
性について学ぶことは生きることを学ぶことです。
この講座で、もう一度、性と生について学び直してみませんか?
◎講師 安達倭雅子
埼玉子どもを虐待から守る会電話相談員
人間と性教育研究協議会幹事
元NPO法人チャイルドライン支援センター常務理事)
◎日時 2015年2月8日(日)13:30~16:30
◎場所 緑が丘文化会館第1研修室
(目黒区緑が丘2-14-23 東急東横線 自由が丘駅 徒歩10分)
◎定員 50名
◎費用 無料
※申し込みは不要です。当日会場へおいでください。
保育はありませんが親子での参加も可能です。
主催:特定非営利活動法人めぐろチャイルドライン
「男の子は立っておしっこするのに、女の子はなんでしゃがんでするのかな」「赤ちゃんはどこから来るの?」こんな質問をお子さんから受けたことはありませんか?
子どもは成長とともに、自分の身体に出会い、興味を持ち、大人との違いや性による違いに気がついていきます。幼児期からはじまる身体と性の学びは、大人が意識するしないに関わらず、すでに始まっています。
子どもたちが、自分の身体や性について「!!」「??」と思った時、それを受けとめる周囲の大人の対応はとても重要です。身体や性についての学びが科学的で一人一人を大切にする視点で伝えられることで、子どもは自分の身体や性について肯定的に受けとめられるようになっていきます。
私たち大人は、身体と性について、すっかりわかったような気になっていますが、科学的に学んできていないことも多いものです。大人も一緒に、身体と性についての学習を繰り返しすることが必要です。
小さいお子さんを育てている親御さん、保育者・育成者の方など子ども・子育て支援にかかわるすべての方に、この講座をお届けします。
2015/01/08のBlog
[ 23:23 ]
[ 子どもたちからの電話の件数 ]
実施日 12月4日 11日 18日 23日 25日
実施回数 5回
電話件数 41件 でした。
実施回数 5回
電話件数 41件 でした。
[ 23:22 ]
[ 子どもたちからの電話の件数 ]
実施日 10月2日 9日 16日 23日 28日
実施回数 5回
電話件数 47件 でした。
実施回数 5回
電話件数 47件 でした。
2014/08/28のBlog
[ 22:44 ]
[ 子どもたちからの電話の件数 ]
実施日 8月7日 14日 21日 26日 28日
実施回数 5回
電話件数 66件 でした。
実施回数 5回
電話件数 66件 でした。
[ 22:33 ]
[ 子どもたちからの電話の件数 ]
実施日 7月3日 10日 17日 24日 31日
実施回数 5回
電話件数 63件 でした。
実施回数 5回
電話件数 63件 でした。
2014/08/24のBlog
[ 20:13 ]
[ めぐろチャイルドラインのご案内 ]
一本の電話で救える子どもがいます。
めぐろチャイルドラインでは、今年も受け手ボランティアを募集します。
2014年度ボランティア講座 9/20~12/13(全10回)
詳細はこちら ↓↓↓
めぐろチャイルドラインでは、今年も受け手ボランティアを募集します。
2014年度ボランティア講座 9/20~12/13(全10回)
詳細はこちら ↓↓↓
2014/07/14のBlog
[ 21:24 ]
[ めぐろチャイルドラインのご案内 ]
都立高の厳罰化に歯止めを ―チャイルドラインに期待されているもの
喜多明人(めぐろチャイルドライン代表・早稲田大学教授)
<東京、大阪で進む厳罰化>
東京都教育委員会は、2015(平成27)年度において、「生活指導統一基準」を全校実施する。この統一基準は、「規範意識の育成」を目的としており、以下の2つの領域で具体化される。一つは、身につけさせる規律・規範の明示(平成24年度)。もう一つは、懲戒処分を含む「特別指導の指針」の策定(平成25年度)である。とくに後者では、いじめ問題に触れている。「法令に基づいた懲戒の発出と改善の指導を行うための指針」の例示として、問題行動=「威圧的行動」・「いじめ」等の行為、覚せい剤やシンナー等の薬物の使用に対して、問題行動についての対処として=「停学、退学」、指導内容=矯正指導、面接指導と基準化された。この統一基準が、来年度から実施された場合は、都立高における懲戒処分の校内規定が改定(平成26年度~)されて、遅かれ早かれ都立高の生徒から、いじめ=犯罪行為として停学・退学処分者が出てしまう危険性がある。大阪市は、橋元市長の肝いりで、「特別教室」制度を導入するようだ。レベル4(激しい暴力)、レベル5(きわめて激しい暴力)にあたる問題行動をした生徒は、一律「出席停止」として、一箇所に集めて警察など専門的に指導する「特別教室」に収容し、短期(レベル4)、中・長期間(レベル5)とし、実質的な矯正指導を行うようである(2014年6月11日、朝日新聞)。
<共通する問題とチャイルドラインの役割>
東京、大阪で同時に進行する厳罰化の方針は、いくつかの特徴を持つことで共通している。一つは、停学・退学処分(東京)、「特別教室」収容(大阪)の違いはあるが、両方とも、問題行動のレベルによって、学校から一律分離を行おうとしていることだ。二つには、学校の教育力を見限って、一律の厳罰・矯正指導で対応しようとしていることだ。三つには、生徒がなぜ問題行動に走るのか、その生徒の行動の原因、家庭などの背景あるいは生徒自身の思い、気持ちは一切考慮しないことだ。おそらく対症療法としては一時的な「効果」はあるだろう。一部の生徒の問題行動で、クラスの生徒の学習権が侵害されないための措置だとこれを正当化するだろう。しかし、そこで残されていく社会は、「邪魔者は排除」の社会であって、多様な人間を認め合う民主主義社会からは遠ざかっていくに違いない。
生徒一人ひとりの悩み、辛さ、その生活の重さを受けとめて、生徒の立ち直りを支援していく、という“子ども支援の現場”として、チャイルドラインの実践的な役割が今まで以上に大きくなるように思えてならない。
2014/07/06のBlog
[ 13:25 ]
[ 活動報告 ]
6月29日、NPO法人めぐろチャイルドラインの2014年度定期総会が行われました。
出席された皆さまのご協力により、全ての議案について賛成多数で可決しました。
今後も、子どもの権利条約の理念のもと、目黒での子ども支援の活動をすすめていきたいと考えています。これからも、めぐろチャイルドラインの活動にご協力くださいますようお願いします。
総会に引き続き、チャイルドライン支援センター代表理事、神仁氏をお招きし「世界のチャイルドラインの現在」と題して、公開講座を実施しました。
世界の現状を知って日本の課題を考える、とても刺激的な2時間でした。30人の参加者の皆さんの中には、チャイルドライン関係者、地域の子ども支援に関わる人たち、議員さん、企業の方などがいらっしゃいました。今後、様々な形で連携していきたいと思います。
その後の懇親会には16名の方が参加、子ども支援の話、聴くということ、コミュニケーションについて、一裁ち折りのこと、などなど、様々な話題で一緒に楽しく盛り上がりました。
参加者の感想を、いくつかご紹介します。
「これからのチャイルドラインとしての課題は様々あるでしょうが、今この時代だからこそ、子どもの話を「聴く」ことが大切だと思っています。皆さまの日々の活動により、救われている子どもがたくさんいると思います」
「世界の状況やネットの可能性についてうかがえて良かったです。メールやチャットなら自閉性の子どもたちなどへも門戸が開くと思います。子どもを中心にした覚悟、肝に銘じたいと思いました」
「子どもにやさしい街つくりの取り組みの一環として、社会資源の一つとして目黒区で何ができるか、社会で何ができるかをチャイルドラインや地域の皆さまと考えていきたいと思います」
「世界のチャイルドラインの事を知れて良かったです。今日は色々な団体の方から様々な意見を聴けて勉強になりました。「ツールを選ぶのは子ども」という事を考えさせられました」
出席された皆さまのご協力により、全ての議案について賛成多数で可決しました。
今後も、子どもの権利条約の理念のもと、目黒での子ども支援の活動をすすめていきたいと考えています。これからも、めぐろチャイルドラインの活動にご協力くださいますようお願いします。
総会に引き続き、チャイルドライン支援センター代表理事、神仁氏をお招きし「世界のチャイルドラインの現在」と題して、公開講座を実施しました。
世界の現状を知って日本の課題を考える、とても刺激的な2時間でした。30人の参加者の皆さんの中には、チャイルドライン関係者、地域の子ども支援に関わる人たち、議員さん、企業の方などがいらっしゃいました。今後、様々な形で連携していきたいと思います。
その後の懇親会には16名の方が参加、子ども支援の話、聴くということ、コミュニケーションについて、一裁ち折りのこと、などなど、様々な話題で一緒に楽しく盛り上がりました。
参加者の感想を、いくつかご紹介します。
「これからのチャイルドラインとしての課題は様々あるでしょうが、今この時代だからこそ、子どもの話を「聴く」ことが大切だと思っています。皆さまの日々の活動により、救われている子どもがたくさんいると思います」
「世界の状況やネットの可能性についてうかがえて良かったです。メールやチャットなら自閉性の子どもたちなどへも門戸が開くと思います。子どもを中心にした覚悟、肝に銘じたいと思いました」
「子どもにやさしい街つくりの取り組みの一環として、社会資源の一つとして目黒区で何ができるか、社会で何ができるかをチャイルドラインや地域の皆さまと考えていきたいと思います」
「世界のチャイルドラインの事を知れて良かったです。今日は色々な団体の方から様々な意見を聴けて勉強になりました。「ツールを選ぶのは子ども」という事を考えさせられました」
2014/06/03のBlog
[ 22:32 ]
[ 子どもたちからの電話の件数 ]
実施日 1日 8日 15日 22日 29日
実施回数 5回
電話件数 55件 でした。
実施回数 5回
電話件数 55件 でした。
2014/06/01のBlog
[ 21:00 ]
[ 講座のお知らせ ]
めぐろチャイルドラインでは、
6月29日に公開講座「世界のチャイルドラインの現在(いま)」を開催します。
日本でチャイルドラインが始まって14年。2009年からはフリーダイヤルで子ども達がいつでもどこからでもかけられるようになりました。しかし日本がお手本にしてきたイギリスでは、ネット相談や救済へつなぐヘルプラインとしての機能が広がってきています。世界のチャイルドラインではどうなっているのでしょうか?
社会の情勢がさらに子ども達にとって厳しいものになってきている中、私たちはこれから何を目指していけばよいのでしょうか?世界のチャイルドラインに学びたいと思います。
チャイルドライン支援センター代表理事の神 仁 氏をお招きし、お話しを聞きます。
日時:2014年6月29日(日) 14時00分~16時30分
会場:目黒区緑が丘文化会館第7研修室
定員:40名(当日直接会場へ)
参加費:無料
問い合わせ
めぐろチャイルドライン事務局 久保田
TEL:03-3710-0486
megurochildline@yahoo.co.jp
主催:特定非営利活動法人:めぐろチャイルドライン 後援:目黒区
6月29日に公開講座「世界のチャイルドラインの現在(いま)」を開催します。
日本でチャイルドラインが始まって14年。2009年からはフリーダイヤルで子ども達がいつでもどこからでもかけられるようになりました。しかし日本がお手本にしてきたイギリスでは、ネット相談や救済へつなぐヘルプラインとしての機能が広がってきています。世界のチャイルドラインではどうなっているのでしょうか?
社会の情勢がさらに子ども達にとって厳しいものになってきている中、私たちはこれから何を目指していけばよいのでしょうか?世界のチャイルドラインに学びたいと思います。
チャイルドライン支援センター代表理事の神 仁 氏をお招きし、お話しを聞きます。
日時:2014年6月29日(日) 14時00分~16時30分
会場:目黒区緑が丘文化会館第7研修室
定員:40名(当日直接会場へ)
参加費:無料
問い合わせ
めぐろチャイルドライン事務局 久保田
TEL:03-3710-0486
megurochildline@yahoo.co.jp
主催:特定非営利活動法人:めぐろチャイルドライン 後援:目黒区