2010/01/17のBlog
[ 21:38 ]
[ 地域との協働 ]



寒さには
慣れていると思っていたのですが
いやはや身にしみて
こたえるものですね。
今年は各国で
大きな寒波に巻き込まれているようで、
人も動物も草木も
大地さえも凍えて
無口になってしまいそうです。






交通機関がマヒしてしまうのが
困難を極めます。
さてそんな寒空の中、
大阪市内にある
近畿ろうきん肥後橋ビル12階のメインホールで
1月14日(木)に
開催されたのが
CDFI国際セミナー
「コミュニティ開発と、これを支える社会的金融を考える」。






疲弊するコミュニティの再生に
大きな役割を発揮している実情で、
アメリカのCDFI実践者で
研究者として
中心的な役割を担っておられる
アンドリュー・ラマス教授による基調講演や
ラマスさんと
近畿ろうきん地域共生推進室の
法橋聡室長とのトークなど
時間が足りないぐらいの
濃縮された2時間でした。



2010/01/15のBlog
[ 22:56 ]
[ 地域との協働 ]



心を落ち着けて
何事にも動かされない強い気持ちで
1日を過ごすことが
大切なような気がします。
新しい朝を
迎えられたことに感謝です。
さて、
そんな憂鬱な気持ちを吹き飛ばす
夢と希望いっぱいの
アラジンの冒険を楽しむ
映画上映会が初春にあります。
1月17日(日)の朝11時から
1時間半の上映です。






大阪市内西区にある
大阪市立こども文化センターです。
ディズニーの名作アニメーション映画
「アラジン」。
素晴らしい音楽と
ワクワクドキドキの冒険、
そして正直になることの大切さを教えてくれる
ホットな映画です。



2010/01/08のBlog
[ 22:18 ]



そんなお決まりの挨拶から
今年も始まりました。
一昨日まで
妻の実家にいましたが
何だか子どもたちに振り回されて
バタバタとしていました。
おかげで早寝早起きの
年末年始を迎えました。






新しい年の第1弾は
新春ファミリーコンサート。
場所は大阪市西区にある
大阪市立こども文化センターホール。
1月9日(土)の
午前と午後の2回公演です。
出演は
大阪市音楽団の皆さんで
プログラムは
子どもたちが参加して楽しめるものや
聞き応えのある名演奏まで盛りだくさんです。



2010/01/06のBlog
[ 22:58 ]
[ 地域との協働 ]



ウォーターフロントにある
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに
行ってきました。
子どもが
冬休みに入っていることもあり、
近くですぐに行ける所と考えて、
昼前に家を出て、
電車を乗り継いで行きました。






目についたのが
数々の色とりどりの風船。
風船が風に揺られて動いている様子は、
いつの間にか子どもの頃に
戻ってしまいます。
さて、そんな風船を使って
動物や花を楽しく作る
バルーンアート教室が
2月1日(月)~3月8日(月)の
毎週月曜日、
朝10時から1時間半、
開催されます。



2009/12/21のBlog
[ 23:30 ]
[ 地域との協働 ]



何もなかったかのように
平然とした街並みが
私たちを和ませてくれます。
冬にはそんな力が
あるのかもしれません。
今年の思い出を
来年の夢へと塗り替えて、
羽ばたく天使たちを優しく見つめ、
今を確実に進んでいくことが大切ですね。






今日もお空は青く、
どこまでも青く、
優しく見守ってくれていました。
さて、
これから始まる冬休み。
未来を担うこどもたちが
それぞれに思い描くイメージや
描いた絵を立体にして、
自分の手で作っていく…


