ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1273件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/04/17のBlog
[ 23:46 ]
今日はいずみの総会でした。

議事は粛々と進み、新年度の役割担当、活動計画、予算も
み~んな承認OK!

もち、決算については監事がきっちり・かっちり報告書に
穴があくほど見つめ、領収書とつき合わせ監査しましたんです。
めっちゃ、これもOKよ!

活動報告については、
「よーくこんだけ活動したねぇ~」っていう感慨深げなみんなの感想でした。
絵本展での結果を早速、いずみだよりに掲載しました。

これで、年2回発行のいずみだよりのうち、1回が終わりました。
ひとつ仕事が減りました~っ!

お昼は、絵本展のミニお疲れさん会も兼ねて楽しい昼食会。

この絵本展のために、会員たちは4年ほど前から
少しずつ・少しずつ積み立てをし、
バザーで荒稼ぎもし(ほんまはちゃいますで!)、
助成金申請もし、資金を貯めてきました。
ボランティア活動の形態はグループによって様々です。

ボランティア活動って、暗くて運営資金が少なくって
影のような存在だと思っておられる方がおられるようですね。

いずみのように今回会場を借りて絵本展をしているのを見て
「ボランティアなのに金持ってるんや、派手やな、
ボランティア活動には似つかわしい」っていうようなお言葉を
開催中にいただいたそうです。

見た目で判断してほしくありません。
いずみの活動は、みなさんに作品を見て触ってもらうということを
啓発していかなければ、意味のない活動になってしまいます。

それと、子どもの遊びに耐える丈夫できれいな作り方を
しなければなりません。

会員それぞれ“すご腕”の持ち主ばかりです。
プロでも通用する方が何人もいます。

そんな中での作品づくりはきれいで丈夫なものになって当たり前なんです。
ここに至る経緯を知らないで、
無責任な発言はやめておくれやす。
贅沢三昧なことしてるわけやあらしまへんで。
日々、爪に火をともすような運営の中で、
みんなの汗と涙の努力の結果、できましたんや。

いろんな考え方をされる方がいていいんですが、
こんな捉え方をされるなんて思ってもみなかったことです。

まぁ、よろしおす、めっちゃ、むかつくけど、
いずみはいずみのやり方がありますよってに。

褒めてなんて言いません、けど、不必要な発言は控えてくださいね、
こころの寂しい人なんでしょうねぇ。。。。。
2008/04/14のBlog
[ 11:25 ]
ここまで来るのに何時間かかったことでしょうか。

仁和寺の御室の桜を見に行こうとしたけれど、車が動かない。

故障ではなく、前に進めないんです。

1車線ずつの道路に仁和寺のパーキングに
入ろうとする車が福王子付近から並んでいて動かないんです。
でも、それが何のために渋滞しているのか訳わからずで
仁和寺の前で判明、もういいやと入らずに横目で睨みながら
次へと移動しました。

それを通り過ごすと、スイスイと走れて、上賀茂神社で休憩。

ここでは、斎王桜という名の枝垂桜が見事に咲いていました。
しばし、あの渋滞?停滞?はなんやったんやろうという
いや~な思いが吹っ飛びました。

やはり、きれいなものはきれいですねぇ!
次は鞍馬へと移動。

ここはあまり人がいなくて、ほどよい旅気分を
味わえた処でした。

天気予報はよく当たるもので、鞍馬を出る頃はポツリポツリと
空から落ちてきます。

今日の予定はこれにて終了ということで、帰路へ。
帰り道をどこから帰ろうか、衣かけの道を行こうか、
もう渋滞はしてへんやろから、仁和寺のパーキングが空いてたら
入ろうかと勝手な想像をしながら、元来た道へ。

とっても甘~い考えでしたね、まだまだ渋滞は続いていました。

またまた、それを横目で睨みながら帰ってきました。
あ~~~、しんどかった!
2008/04/13のBlog
まだ間に合うかお花見に?

天気のええうちに行こかいなぁってことで出かけました。

サクラのトンネル、サクラのジュウタンを歩きました。

風が樹を揺らす度に、サクラ吹雪やぁ~!
サクラの公園近くでは催しがあり、
粋なジャズが流れていました。

やっぱ、生で聴くのはいいもんですね。

こころ、ウキウキ!

気持ちええわぁ~
そのジャズバンドの前を通り過ぎ、目的地であるサクラ公園へ。

咲いてる・咲いてる、見事な枝垂桜が。

ここは、入ってすぐが枝垂桜のオンパレードなんですね。

その下ではファミリーなどがシートを広げ、宴会中です。
サクラ・サクラに混じって一際ピンクが強い色の山つつじが
あちこちに咲いています。

「私も見て」と言わんばかりにきれいに咲き誇っています。

多分今度の雨でサクラのほとんどがジュータン化してしまう中で
一番目立つでしょう山つつじが。

ええ季節になりましたねぇ~、
来て良かったと思った瞬間です!!!
2008/04/11のBlog
作っちゃいました、今日一日で。

ミニミニ布絵本です。

大きさはマウスと比較してね。

これは孫のために
前々からこれも作らなきゃと思ってたもの、
弁当を包んだ時のゴムバンド。

今のは息子が弁当を持っていってたころのもの。
100円均一で売っているけど、ゴムがあるので、誘惑に負けずに今まできた。

やっとこさ今日作れたってことやね。

あと数年で定年になる夫の弁当にくっつけまぁ~す。

好きなことしてると、疲れや痛さ、気持ち悪さが吹っ飛んでいくぞぅ~!
2008/04/10のBlog
[ 12:29 ]
久しぶりに近くの古本屋に行きました。

古本といえないほど、キレイなものもあります。

どんな本があるんやろとずず~っと見渡していると、
芸能人の本が結構多いのにはびっくりでした。

芸能界に入ると簡単に出版できるんやろか、
また、書きはる芸能人もすごいよねと感心・感心。

原稿用紙1枚埋めるだけでも、また何を書こうかと
思案すればするほど書けないのは、ど素人であるがゆえなのか。

でも、書いて1~2年も経たない内に、
古本屋に並べられているのを見てショックを感じないんだろうか。

売り出すための作戦の一つなら、
そんなことどーでもええんかもしれへんなぁ。
児童書はと探すけど、ほんのちょっぴりだけでした。

古本屋さんもどんな本やったら消費者が買っていくのかを
計算してお商売してはるんやろしね。

紙の本に比べて、年に1~2冊ぐらいしかできない布絵本は
中々すぐにはみなさんの手元には届きませんが、
喜ばれる本にしてコツコツと作り続けていきたいですね。

もしも、布絵本が古本屋に並べてあったら、ちょいおもしろいかもね。

まぁ、まずは本屋さん自体が取らへんやろし。。。!
2008/04/08のBlog
[ 21:47 ]
今回の絵本展でどの作品が人気あるのかを
アンケートで調査しました。

小さい子は布絵本より遊具がいいようですね。

布絵本はちょぴり大きい子、例えば幼稚園から
小学校低学年ぐらいがいいかも。

第1位に輝いたのは“さかなつり”でした。
絵本展開催中、子どもたちの遊び方を見て、
いろんな遊び方があるのも教えてもらいました。 

やはり、子どもたちは遊びの天才、発明家なんや~! 

第2位は“まとあて”でした。

“まとあて”は幅広い年齢から喜ばれる遊具です。

家にもほしい遊具ですね、作ろうかなぁ!!!
2008/04/07のBlog
昨日までのポカポカ陽気から、少し肌寒い雨の今日でした。
そして、学校は始業式なんですね。

6日間の絵本展は本日午後5時をもって終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。

4/2~7までの6日間に900人を越える方々が
いずみの作品を見て触って遊んでくださいました。

この雨の中、やはり遠いところから
来てくださる方がいてくださいました。

また、赤ちゃんの時にいずみに母子連れで
来ていた子がお母さんと妹と来てくれて長い時間遊んでくれました。
今年は幼稚園の年長さんになるんですって。

う~~~ん、そんなに大きくなったんか、
そして我々もそんだけ歳をとったんか~!
お片づけの前のささやかなお疲れさん会。
ジュースで乾杯して、片付けの手順を指示していきます。

さっさと片付けて1分でも早く帰りたいみんなは、
めっちゃおりこうさんでした。

また、このために1年前からこつこつと準備をしてきて、
この日を迎えることができたのは皆さんの協力が
あったからこそだと思います。
みなさん、ほんとにほんとにご苦労様でした。
これからもよろしくね。