21日の土曜日に環境省の委託事業の一環で
京都府の亀岡に続き、
南千里でもモブログ・ワークショップ
「オルタナティヴな物語りを作ろう(仮称)」を実施しました。
当日は予想よりも多くの方々に参加していただき、
ありがとうございました。
このWSは出身地も年齢も南千里に縁も所縁も無い人が
地元の人の案内のもとで、街を歩くのですが、
地元の人に解説を聞いて、それを纏めるのではなく
その話を参考にしつつも実際に歩いて自分の感性で
風景を切り取って(写真を撮って)いきます。
その後、地図を広げた歩いたコース、場所を確認し、
それぞれの感じたことをポストイットに書き込み、
起承転結の物語り、すなわち起承は今までの歴史、
転結以降が我々が創造する未来の南千里になります。
そうすることによって、継承で切り取った地域の
歴史も一気に書き換えられ、違った意味を付与される
ことになります。
また新たな千里ニュータウンの物語りが始まるのです。
難しくなったなぁ・・
簡単に言うと、みんなで街を歩きながら、
面白そうな場所や物の写真をとって、
その写真を利用して新しい物語りをみんなで考えていく
だけなんです。
良い記事がありました。
こちらを参考ください。
ワークショップの詳細は以下を参考ください。
ワークショップin千里ニュータウン:その1
チーム「もう一度家を建てたい」
再び満開の花を咲かせよ、ニュータウン
住みたいまちってどんなまち??
千里ニュータウンのことをもっと知りたい方は↓
千里ニュータウンが博物館にやってきた
亀岡はアナログで、
千里ニュータウンはブログを活用して行いましたが、
両方とも当初の時間では足らず、参加者も楽しそうでした。
この方法をベースに改良を加えていけば、
声の大きい人だけが発言するなどは少なく
みんなが参加できるのではないかと思いました。
後で思ったのですが、参加者一人ひとりのベストショットも
聞けば良かったですね。
それに参加者の多様な考え方も冷静に聞くことが出来ますね。
これが市役所なんかが主催して専門家が準備したシナリオベースに
「将来の千里ニュータウンを考えるつどい」なんかだと荒れたかも
しれません。
このようなWSを参加者を変えたり
同じ参加集団であってもグループの構成を変えたりして
何度か実施して多くの新たな物語りを創造していくことは
大切だと思います。
出来れば、発表会を行ってベストシナリオを投票で選んだり
すると面白いでしょうね。
あとはそれぞれのシナリオを実現するための具体的な課題を
抽出し、行動を促進するような制度的な仕組みが必要ですね。
それから、評価する指標も必要です。
その評価する指標は物語りによって違ってくるので、
それぞれのグループが自ら設定することになるのでしょう。
これからの課題はこちらも参考ください。
【その他の関連する過去記事】
地元学のワークショップに参加して
地元学の再検討
大阪大学のコミュニケーション・デザイン・センターと共同研究を始めることになりました。
(ゴンゾー)