「水回りを綺麗にする ~循環を意識する~」

日頃心がけていることの一つは、我が家の玄関・外構部・家の前の私道と公道、そして家の中の水回りを綺麗な状態に保つことです。
水回りのうち、洗面台とお風呂の排水口は、髪の毛を中心につまって水の流れが滞るので、こまめに清掃をしていますが、台所の流し台とトイレは日々の生活では意識が行き届かず、ほぼノータッチ状態でしたので、時間をかけて清掃いたしました。
そんなに汚れてはいませんでしたが、一通り綺麗にした後、ひとつまみの塩をまいて水を流し、「いつもありがとうございます」と合掌礼拝。最後に、ブラシなどの清掃道具を綺麗に洗い、こちらにも合掌礼拝し、清掃完了です。
ここまでしますと、とても清々しい気持ちになります^^♪
先日、八尾市や大阪市の下水道の新設工事に関わったことのあるご高齢のおじいさまとお会いし、下水道のすごさ、すばらしさの一端を垣間見ることが出来ました。
自分たちが流した水がどこからやって来て、そしてどこに行くのか?!日頃じっくり考えることは無いのですが、久しぶりに、ホームページで検索し、24時間365日、いつもお世話になっている下水道という道の有難さを再認識いたしました。
限りある資源や施設・設備を、これからも大切に使い続けていきたいなと思います(=人=)☆
【八尾市 公共下水道の概要】
【下水道の役割(八尾市公式HPより)】