中で気付く事!局面での会話を!アミーゴ練習!!

今日はアミーゴの練習には平日だったのですが、なかなかの人数が集まったと思います。今日はやりたい気持ちいっぱいでグランドへは行ったのですが、まだまだ体は思うように動かないし、焦っても何も良くならないのでじっくりと今日は汗を出して、体力を少しずつ戻してから元気にまたサッカーをしたいと思いました(%笑う男%) なので、今日は全体練習は自粛をしてまずはボールの空気入れをしてから、ボール拾いや声掛けなどで自分の出来る事をやるようにしました。

寒さの厳しい時期なので、最初のストレッチは大切な時間です。若いからと怠っていると怪我の元ですからね(%ニヤ男%)

基礎が終わってからリフティングをしたのですが、今日は自分が休みだったから!!自分がいなかったから!!(強調しときます(%笑う男%)) 1位だった鈴鹿くんです(%笑う男%) 笑顔でVサインを送ってくれた後ろで、さりげな〜く映っている近澤くん。本人はこれで満足したようです(笑)

この撮影をしながら今日は有田さんと一緒に外をゆっくり走りながら汗を流しました。有田さんは少し少年で遅れての合流だったのでアップは一緒に走って汗を出してから参加をしました。久しぶりに走った感じがしましたが、やはり体は重たくて言う事を聞かない状態でした(%痛い男%) 焦ってはいけないと思いながらも、早く自分のベストに上げたいと思う気持ちでいっぱいになりました(%痛い男%)

基礎の後は3対1のパス回しでした。アミーゴのパス回しはいつも見ていて思うけど、今日は外から全部を見れて余計に思ったのが、『動きがない』という事。動作はもちろんだけど、トラップが素直すぎると言うか、相手に読まれやすいし、工夫がないと思った。もちろん3対1は周りがフォローしてやるものですが、個人の能力がこういう所でしっかりと表れてきます。まずは、自分がどちらにも出せる位置へしっかりと止めるように意識しているか?出したら動いてフォローしてやれているか?ハッキリ言って、アミーゴはこのパス回しの意識、かなり低いです(%ショボ男%) だから、ゲームになっても『顔出し』が出来ないのです。パスコースはそこにあるものではなくて、作るものだし、そういう考え方で取り組んでほしい。アミーゴのやろうとするサッカーの基本がここにはあるので。

後の時間はハーフコートぐらいの大きさにキーパーも2人入っての6対6のゲームでした。大きなゲームになった時のアミーゴはいつも決まった課題になってしまうのですが、今日はボール拾いをしながらそういう所を客観的に見たいと思いました。

最初のほうは、どちらもハイプレッシャーでボールを奪い、奪ってからの速攻でお互いに得点を挙げる展開でしたが、時間の経過と共に黄色のゼッケンチームのほうが、ボールが落ち着く時間が増えました。キープが出来る鈴鹿くん、伊藤くん、近澤くん、藤原キャプテンが起点となって展開がスムーズに出来てきました。対抗のオレンジゼッケンチームは、やはり個々がバラバラで、局面を個々のがんばりで打開する場面もあったのですが、限界があるのと守備の時に『狙いがない』事が大きな差でした。黄色は有田さん、藤原キャプテン、堀金くん、キーパーの西村くんがよく声を出して守備をやっていたけど、オレンジは雄基くんに頼りすぎているのか?キーパーの拓郎くんの声にも聞こえているのかどうなのか?返事もほとんどないし、言われた動きが出来ていない・・・そこでオレンジは???確認がないのです(%ショボ男%) 『今の分かった?』『聞こえた?』などのお互いの確認がなく、うまくいったかいかないかの結果だけで後になって個々でブツブツ・・・これでは結果は見えているし、そういう部分から点差は開く一方で、最終的には12対5の大きな点差の試合となりました。

負けチームは罰ゲームとして点差×10回の『タコ』でした。7点差だったので70回やらされていました。ここではキーパーの拓郎くんが一番悔しそうでした。が、こういう気持ちが練習から必要だと思います。悔しいと思えるぐらい本気にならないといけないと思うしね(%ニヤ男%) もちろん自分がこのチームでこの点差だったら・・・・相当腹が立っていたと思う。それぐらいハッキリ言ってふがいなかった(%怒る男%) もっと負けている原因を中で真剣に考えて意見交換しながら良い方向へ持っていかないと黙って良くなるはずがない(%ショボ男%) 個々で勝手に文句だけ言って改善させるはずがない。

ゲームは一つ一つやっている練習の積み重ねだし、アップからきちんとやっているかどうか?自分でやっている『つもり』の人はいるだろうけど、自分から言わせてもらうとまだまだ考えてやっていないし、意識は低い。今日は練習のチーム内に負けただけ。でも、これが対外試合だったらどうするの?それぞれが思っている事を真剣にぶつけあっていく事は必要だと思う。衝突を避けていいチームが出来るはずがない。本気でやっている!というのなら衝突の一つや二つあって当然ではないか?わざとしろ!って言うのではなく、自分がどうしたい、どうしてほしい、ときちんと思いがあるなら伝えていこう!相手の思いもあるなら聞こう。そして会話をしよう!もっともっとアミーゴは局面での会話がいると思う。

今日は外から冷静に見れたけど、『強い』というより『激しい』だけのイメージがあった。みんなで基礎からしっかりと改善していく雰囲気を作っていこう!!