気持ちは技術を越える!! 9月15日

今日は三木コーチは仕事で、今中コーチは多可トレセンの遠征に行っているので、自分と市位代表で練習を見るようにしました。昨日の打ち合わせで市位代表がAチームを見てくださるという事でお任せをして、自分は引き続きBチームを見るようにしました(%笑う男%) 昼間の練習は久しぶりである事と昨日の夜に終わってから今日の昼間に練習と間隔が短いのもあって、疲れがそれぞれにある事が最初の雰囲気から感じられました・・・手抜きをしている子はいないけど、疲れて体の重たい感じのする子が多かった(%痛い男%) それでも、そういう時の集中は力になるし、しっかりと意識を持ってプレーをしようと最初に言いました。基礎はきちんと各組で意識を持って取り組んでくれたと思います(%笑う男%)

Aチームはリフティングを中心とした基礎をしてから、三木コーチも今取り組んでいる『相手を片方へ寄せて逆サイドを使う』為のサッカーを今日は、市位代表のやり方で説明も入れながらやっていました。目的は同じでも、言葉が変われば何かをつかむ子もいると思う。三木コーチの思いとこの今日の市位代表の思いとがしっかりと選手に伝わっていればいいな、と思います(%笑う男%) 展開の意味、少ないタッチでやるべき所とそうでない所の意味など、止めながら説明されていたように見えました(%笑う男%) やはり自分達でやる練習と考えて、練習の内容を理解してやらないと自分達のものにならないと思う。みんなでやっているテーマを全員で話し合えるようなAチームになってほしいと思います(%笑う男%)

Bチームは今日も1対1〜2対2、3対3までやりました。もっと流れよくやって4対4までやりたかったのですが、疲れがモロに出ているみんなは足がよく止まっていたし、それ以上やらせても効果がないと判断し、少しみんなと話をしました。。。

『みんなのうまいと思う選手ってどんな選手かなぁ??』と質問しました。9人いたメンバーからは9通りの形を言ってくれました。結局、うまいとか好きな選手とかってそれぞれに好みがあるし、目標も人にすれば変わってきます。でも、そんなうまい選手の形に共通するのは『基礎は最低限出来ている状態』である事です。その上にパスがすごいとかパワーがあるとか、足が速いとか、ドリブルがうまいとか・・・がつくと思う。だから、理想の選手像はバラバラでも構わない!!だけど、やらないといけない事は全員共通してあるんだよ。それが出来ていない状態で夢ばかり見ても実現出来ないよ。という事を話した。みんなは夢にこれから迎える年齢なんだから、今の一年、一ヶ月、一日、一回の練習まで大事にしていこう!!そしたらきっと夢は実現出来るから!!がんばろうよ!!と言いました(%笑う男%)

そこから少し気持ちが上がってきたように見えましたが、まだまだ勝負としては物足りなかったのです・・・その時に加美中に書いてあった学校のスローガンを思い出しました。

『切磋琢磨』と。。。

意味分かってるの??と加美中の子に聞いても『知らない』(%笑う男%)(%涙%) との事(%痛い男%) いくらいい言葉だとしても意味が分からないなら意味がないし、今日はその言葉も教えました。お互いが100%の力をぶつけ合って、お互いを伸ばしていく事だと。片方が手抜きしたりがんばらなかったら、どちらの成長にもならない事も言いました。例え、技術で劣ったとしても気持ちで相手を上回ればきっと勝負には勝てる!!気持ちは技術を越えるのです!!それを各自が最大限に発揮出来る精神力を持ってほしいと思う。勝負を諦めない人間になってほしいです!!

最後は3対3までやりましたが、気持ちの面で2チームの差は歴然でした・・・(%ショボ男%) もっとみんなが真剣に、必死にやらないと練習の効果が減ってしまうぞ!みんなでがんばろうな!(%笑う男%)

Aチームは久しぶりの、シュート練習をやっていました。センタリングからのシュートなど気持ちには余裕の出来るメニューで気持ちのリフレッシュが出来たように見えました。ただ、流れでパスをつないで崩す形はまだまだ多くの課題を残すようです(%ショボ男%) Aだってメンバーはほぼ固定になっているのだから、そういうお互いに分かってきたメンバーとのコミュニケーションをもっともっととってほしいと思う。

気持ちにAもBも関係ないのだから、全員がうまくなりたい気持ち、どんどん出していこう!一回の練習の質をこれからも大事にしていくようにしよう!!