今日は大会も終えたので、練習はミーティングからのスタートとなりました。大会で出来た事、ここまでの形を作れた事などを反省と成果を振り返りながらミーティングをしました!(%笑う男%)
今週は明日からの審判協力でファルコとしてきちんと責任ある行動をしないといけないのでそういう部分もみんなには伝えました。一人一人がファルコの看板を背負ってやる事の意識を持つように言いました!!そうしないと手伝いをするにも価値がないので、全員でしっかりと大会運営のサポートが出来るようにしていきたいと思います(%笑う男%) 今日は多可のコーチ陣の方々が明日からの大会の準備としてコートを引きに来られていました(%笑う男%) 前日からの準備もきちんとされている姿を見て、明日からの当日はファルコとしてもしっかりと手伝えるようにがんばりたいと思います!!(%笑う男%)

練習は今日も分かれてやりました。昨日の夜に大会の内容報告と今日の練習メニューについてを三木コーチとミーティングしていたので、今日はその内容を元に練習をしていました。アップは何やら三木コーチオリジナルの面白そうなリフティングをしていました(%笑う男%)
今日はコーチのほうは『相手との距離を感じる』事をテーマにやりました。相手を見てかわす、見てから判断、では試合の中では遅いと最近よく思います。もちろんまずは『見る』事なんですが、それだけでは対応出来ないのが『試合のプレッシャー』だと思っています。だからこそ、『見る』ではなく『感じる』ように体で覚える、体が反応するようにしていきたいと思っています!!Aチームのほうはハイプレッシャーからの先のテーマで攻撃をテーマにやっているようでした(%笑う男%)

コーチが見ているメンバーのほうは基礎をしましたが、やはり気持ちが欠けているのが目につきました・・・気持ち一つで上達レベルは絶対に変わってくる!!だからこそ、早く上達の道を進む為に気持ちを持ってやってほしい!たかが基礎でも、その基礎が出来ていないから試合ではミスを繰り返す。自分達の力を相手が上回ったとかよりもミスで相手のボールになる回数のほうが明らかに多い今は、しっかりとこういう基礎の部分から徹底してやっていくべきだと思っています!基礎についても話をしっかりとしました。しっかりと意識すれば出来る子ばかりです!!そのしっかりと出来る状態を『標準』としてほしいですね(%ニヤ男%)

Aチームのほうも、最近は繰り返しやっています。同じ事をやっているのは何故だろうか??簡単に言えば『出来ていないから』です。初めてだから出来ない事はたくさんあるだろう・・・でも、今のAチームはそういう話ではないように三木コーチは嘆いていました。。。それはコーチのミーティングでも再三テーマに上がるのですが、
テーマを意識していない
のです。何の練習をやっているのか?それが伝わってこない。ミスはいつも同じで、テーマを意識したようなミスが出ない・・・そうなるといくらやっても成果にならないと思う。これは自分のほうも同じなので今日はとにかくそこの部分にはこだわってテーマに対する意識を徹底させた!!出来ていないかったら注意するし、注意をする意味も伝えた。テーマをやっていない、やろうとしていないからである事を。練習って何だろうか??
どうしてやるのだろうか??その意味を全員が考えるべきだと思う。

最後は全員で走りました。今日は練習に参加をしてくれた2期生の川口くん、健太郎くんの島根コンビも一緒に走りました。全員最後の力を振り絞って走ってくれたと思います。しんどい事にはがんばれる・・・そういう雰囲気はこの夏である程度作れてきたと思う。でも、本当に練習の意味を考えるのはこうしたしんどい事をがんばるだけではないと思うし、ボールを扱う時間に何をどこまで意識出来るか?だと思う。ミスは練習でやるものです。でも、そのミスに『意味はあるのか??』です。そこが大きいのです。いつも同じミスをしている。いつも同じ事を言われる。すぐに欠点は改善出来ないのもあるけど、改善しようと意識しているのだろうか?注意されるとうるさいと思っているのだろうか?みんなの練習に対する気持ちが分からない時もある。何を目的にしているんだろうか?と。一回の練習のミニゲームに勝つのが目的??一回のシュート決めるだけが目的??違うんじゃないかな????
中身にこだわろうよ・・・・・と言いたい。
言われた事だけをがんばって楽しいかい?????
そんなの『プレーヤー』ではなく『ロボット』だよ。自分がロボットにならないように、
『意思』
を持とう!!(%笑う男%)
