昨日から始まった大会も今日で2日目!朝から悠平くんが体調不良の電話をしてきたのですが、暑さと疲労もあって体調がベストである子も少ないかと思いますが、今日も成果が残せるようにみんなでがんばろう!と話をして1試合目に向けてのアップを開始しました。
昨日の課題はハイプレッシャーをして奪ってからのボールをどう攻撃につなげていくのか?でした。今日は攻撃が得点を奪えるように攻撃の為のアドバイスをしていこうと思っていました(%笑う男%) まずは悠平くんを欠いた中でどうやって相手を崩していくのか?を考えてアップを見ながらメンバーを決めました(%笑う男%) 3年生は比較的全員がいいコンディションのように見えたので、3年生を中心にした攻撃をやっていこうとまずは考えました!

昨日見た攻撃の課題をいくつか挙げると・・・
・顔出しが少ない(受け手がコースを作れていない)
・相手のプレッシャーに顔が下がってしまっている
・動きに変化がない
・声の質・タイミングが悪い
などがありました。そこを意識したアップをやりましたが、試合で出来ていない事はアップや練習でも意識出来ていないのがうちのチームの現状とも言えます(%ショボ男%) 当たり前ですけど、練習などで出来た事が試合で出来ると思うので、こうしたアップや練習の時間も無駄にしないようにしてほしいです!!体を使うキープ、顔出しを意識するパス交換、声のタイミングを必要とする相手とクロスするパス回し・・・・
こうして聞くと『本当だ!』と思うのではないかな??試合での課題を練習に入れているのだけど、意識して取り組めていないから改善されない・・・ここを直していかないと、と思う。

初戦の相手は奈良FCでした。
体格の大きい子が目立つチームでしたが、機動力で上回れれば、と思っていました。前半の立ち上がりは昨日のような激しい前からのプレッシャーには行けずにいました(%痛い男%) 疲れもあったかと思うけど、今までやっていた事をしなければ個人としてもチームとしても成果は残らないのは当然で、前半は相手のペースと言ってもいい内容でした(%ショボ男%) また守備、中盤がうまくマークを捕まえなれずに自分達でバタバタしてしまっていた・・・・攻撃もスペースがないと焦ってしまって動きも単調となりなかなかチャンスを作れなかった。前半は相手のミスから一翔くんのゴールが決まり、1−1で折り返したのですが、後半は動きも含めて相手を上回り始めたのですが、最後のシュート、センタリングの精度が上がらずに一つの判断ミスからの失点を喰らい、1−2で負けてしまいました。が、これは勝負の鉄則で、チャンスに決めれずにいれば相手に流れはいくもので、ミス一つでやられる怖さも敢えて言わなくても分かるようになってきたと思う。

内容は負けていなくても試合に負ける・・・結局は何かが足りないわけです。その『何か』が自分は攻撃のアイデアであると思いました。ボールを奪う回数はこのやってきたハイプレッシャーのおかげで数段増しているものの、そのボールをチャンスにつなげないのが現状で、試合の合間に攻撃のメンバーを集めて『ダイアゴナルラン』での動き、スペースへ走り、味方のスペースも作る動きを説明しました。すぐには理解出来なくても必ず攻撃の選手には必要になってくると思っていたので、それをしつこく言いました。どういう場面でどうやって使うもので、利点は何なのか、を説明しながら・・・。
それをうまく出せるようにと2試合目は桜井FC(奈良)でした。一つの成果が見れる事を期待してのゲームでした(%ニヤ男%)

うちのハイプレッシャーに慣れていない間に前からのプレスでどんどん相手を追い詰め、オウンゴールによるラッキーもありながらそこまで相手を焦らせた事が一つの成果でした(%笑う男%) その先制点が生まれると、サイドの藤田くん、一翔くん、オフェンジブの翼くんが教えたばかりのダイアゴナルランをどんどん試したりする余裕も生まれ、その試す動きで完全に相手を崩していき、一翔くん、藤田くんの両サイドの得点も見られました(%笑う男%) さらには真鍋くん、翔太くん、森本くんのゴールで相手の攻撃も1点で抑え、6−1の快勝でした(%笑う男%) いつも言ってるけど、ただ単に勝ったとか負けたではなく、このゲームは個々の判断、特に攻撃時の判断が優れていたと思う。裏への動きが多かったのと、その飛び出すタイミングの質が良かった事。相手を見て、スペースを探しての突破など完全に相手を『崩したゴール』だったのが良かったと思う(%笑う男%)(%星%) このイメージを忘れないようにして明日の最終日も全員でがんばろう!!
ハイプレッシャーと、攻撃のアイデア・・・一人はみんなの為に!!みんなは一人の為に!!!この遠征からのテーマをしっかりと形にしていこう!!(%笑う男%)
