今日は、早朝からAチームは淡路のほうへ試合に行きました。コーチは残って残りのメンバーとの練習があったので、朝は見送りに行きました(%笑う男%) 早朝だったので眠たそうな子もいましたが、昨日までの練習でやってきた事が意識として試合で表れているか?がとても大事な事です。試合の結果等はまだ聞いていませんが、自分達が納得のいく結果になっている事を期待したいと思う。
自分は残ったメンバーと、しっかりとテーマを決めて練習をしたいと思っていたので、残りのメンバーは8名でしたが、きちんとやるべき事を最初に言って、練習をやりました!

空はどんよりしているのかと思いきや、練習の時間の経過と共に日差しも出てきて、非常に暑かったけど、普段は夜にしか練習が出来ないうちにとっては、こういう暑さの中でやる事も大切な事です。暑さに慣れ、暑さの中できちんと頭と体を動かす事で、これから本番を迎える夏に向けて、いい準備をしたいと思います。
今日もファーストタッチを最後までテーマにしてやりました。最初は基礎をしっかりとして一本へのこだわりを持たすようにしました。ミスはだいぶ減ってきたのはいい事だけど、それでもたまにあるミスに対してもっと厳しくなっていくべきだし、昨日も言ったけど、自分の意識をどんどん上げて、ミスはないのは当たり前。それプラス距離を長くしたり、周りを見たりして各自の意識を上げていく事がこれからは必要になってきます。そうしないといつまでも同じレベルにいるままになってしまうからね(%痛い男%)

基礎をしてから、2人組出のファーストタッチからのターンをしました。ここでは、流れにこだわり、止める→ドリブル→パスまでが一連の動作となって出来るように言いました。一つ一つの動作が単発にならないように、流れを持ってプレーが出来るようになってほしいと思う。そのまま、4人組で動きながらのトラップとパスをしました。ファーストタッチをして次の人へ出す。ただし、その時に相手の足を止めないように前へ出す。もらう人もタイミングを見て動き出す事を言いました。意識している時はいい流れで出来るし、ミスをしても意図が分かる。まずはそうやっていく事で意識を改善していく事が大切だと思う。最初はなかなか出来なかった1年生のメンバーも、少しずつ出来てきていたと思う(%笑う男%)

そこから1対1をしました。ここでもファーストタッチで有利にもっていく事を何度も言いました。そしてシンプルに勝負をする事を徹底しながらやり、そこから発展した形で2対1をしました。確実な事を確実にやれば簡単に決まるけど、何かが欠けると有利な人数を生かせない(%痛い男%) そこをシンプルに正確にやれるようにと、さらにルールを発展し、5秒たったら守備が1人増え、2対2に。早く確実に攻める事をより意識させました。
そして、最後は2対1から5秒たてば、守備も攻撃も1人ずつ出て3対2に、さらに5秒たてば守備が一人入り、最終的に3対3の形になるようにしました。ここでも、判断やプレーの質が低くてミスが多かったり、頭が休んでしまっている子が目立ってきた。。。当然暑さによる疲れもあるだろうけど、そこで意識を下げない事を目的にやっているのだから、体がしんどくても声を出したりして頭を休めないようにしてほしいものです!!
どこでがんばるのか??がそれぞれにハッキリと持てるようになろう!(%笑う男%)

最後は気持ちのリラックスも兼ねてバー当てゲームをしました(%ニヤ男%)
2分間でどれだけの回数を当てられるのか?を競ったのですが、予想以上に命中率が高く、3回当てた子が二人いました(%笑う男%) 翔悟くんと森本くんです(%笑う男%)
狙った場所に蹴る技術もサッカーには大きな武器になるものです。狙う技術と、集中力、この2つは常に必要なので、これからも基礎の練習からそういう部分も意識してやっていこう!!
明日は全員試合なので、練習でやってきたファーストタッチを意識してもらえるようにしたいし、個々の成果が出るようにがんばろう!!(%笑う男%)(%星%)
