今日の練習も、メンバーは守備の形と攻撃をやる形に分けてやりました。そして昨日は守備のメンバーも、攻撃のメンバーも久しぶりだったと言えばそれまでですが、テーマを意識する気持ちが少なかったので、今日はさらに細かい部分でも指摘していきながらテーマを気付かせるようにしようと自分は思ってやりました(%ニヤ男%)
メンバーは昨日は6名で守備はやっていたのですが、今日は2人追加をして8名でやって、残りは自分が見るようにしました。今日も三木コーチが工夫をしたメニューで、コミュニケーションを取るような練習をしていました。中の選手の声も昨日に比べると元気で明るい様子が伺えたので、改善されたように思えました(%笑う男%)

こちらのメンバーは昨日とほぼ同じで、その中で質を上げるとかこだわってやっていく事を意識させながらやりました。メニューも同じだったので当然昨日よりもミスの少ない状態になるようにと期待をしながらやりましたが、精度というものは一日ぐらいで変わるものではない。
ただ!!!
意識は変えられる。
失敗しても構わないと思うか、こだわれるか??そこは大きく差になる。
自分はどちらだろうか??基礎全部のプレーをどう思いながらやっているか??そこが『質』だと思う。見ているとまだまだ気持ち、軽いよね。

基礎をしてからは、またファーストタッチにこだわった練習をやりましたが、ここでも注意をされるまで自分で気付いていない子が本当に多い・・・(%ショボ男%)
今の良かった??
と自分に問いかけてる??ミスをミスとも思っていない子がいるし、ミスに甘い子もいる。そんな雰囲気で練習やっててもうまくなるわけないよ(%ショボ男%) ミスに対してはもっともっと自分で厳しくなっていかないと次に変化が出ないままになっている。変えていかないと!!
その後は1対1の勝負に入っていきました。

1対1は誰にも責任は押し付けられないし、自分ががんばるしかない。それは当然分かっている話だからやっている。それでも、最後の一歩は出さないし、出ない。最後の一歩は気持ちが入っていないと出るはずがない。負けたくない気持ちをどれだけ持っているのか?だ。途中で話をしたけど、感情的になるのは気持ちを出すのとは違う!負けたくない気持ちがあってこそ勝負には勝てるけど、
『ムカつく』
というような気持ちは相手を傷つける事しか出来ない。それは勝負には必要ない。お互いが上達する為には、そういう感情的なプレーはしてはいけない。

攻撃のメンバーには話をしました。。。このまま明日の試合へ行って、いい攻撃する自信がある?と聞きました。
『ないです。無理です。』とみんなの返事。自分達でいけない事は分かっている。だけど変えようとしないのがみんなの弱さだと思う。信頼をする、協力をするというチームスポーツでは当たり前の事が今は欠けている。自己満足で終わっている子ばかり・・・相手をかわす。パスを通す。ドリブルで一人抜く。。。最後のゴールまでをみんなでやろうとしている子が一人もいない(%ショボ男%) それでは攻撃は単発で終わってしまうよ(%ショボ男%) 個人の『我』が出てくるのは成長の証。それは間違いでもないし、人間としての成長をしているのだ。だけど、我にこだわってしまうとチームで戦えないし、個人の満足だけで終わる。そんなのサッカーの意味がないし、チームでやる意味がない。
今、ファルコは一つに大きな壁に当たっている。でも、これは避けては通れない道だし、子供同士が避けてもいけない。逃げてはいけない。きちんと向き合う事が必要な時だ。そして、それを『みんなで向き合う事』。それが出来ないと解決はない。チームはバラバラ。。。そんなの面白くなるはずがない。
壁があるから成長をする。
壁があるから喜びがある。
壁があるから絆は生まれる。
壁があるから心が強くなる。
壁があるからチームスポーツの楽しさを知る。
明日の試合での成果を期待している。今出来る事は、味方を信じる事。裏切らない事。助け合う事。一日では完全には出来ないかもしれない・・・けど、やってみないと分からない!君達の絆を信じ、君達のチームを君達で作っていく事から逃げないでほしい。
改めて思う。
サッカーはすばらしいスポーツだ。あらゆる事を気付かせてくれる。
だから、楽しむ事を忘れてはいけない!!明日は自分なりにがんばろう!!
