今日は夜にアミーゴの練習がありました。先週の試合では点差を付けての勝利になったものの、まだまだ課題を修正していく必要があります。前の水曜日に雨で練習が出来なかったので、みんなでミーティングをしました。そこで思っている事やチームとしてやっていく事を決める機会があったのですが、アミーゴもファルコに似た部分があって、
『意見するのも人任せ』な人が多いのが気になります・・・各自、サッカーをやっていたら必ず何らかの思いはあると思うし、それを口に出せない(出さない?)のは大人なんだし必要なのではないかと思う。社会人に先輩や後輩がどうこうなんてあんまりないんだし、せめて自分が思っている事ぐらいは言えるチームにしたいと思う。。。
そんな中で今日の練習はミーティングに来ていない選手にもどういう内容であったかを教えるようにしたいと思いました。守備のメンバーへの話が多かったし、そこでどういう意図で練習をしているかの理解などを一緒に二人組を組んだ幸田くんには言うようにしました。アップでは、遊びの要素を取り入れた1対1のゲームをしましたが、ここでも自分は『負けたくない』気持ちをフルに出しました・・・『遊びだから・・・』と本気でしない人は所詮、何をするのにも出来ない時の言い訳を考えていると思う。『本気でしてないから・・・』ってね。そんなのが一番つまらないと思っている自分は遊びから真剣に、必死に取り組むようにしています。後悔したくないんでね(%ニヤ男%)

残念ながらファルコと違って自分が選手としてやっているので写真がもうありません(泣) のですが、アップをして、基礎をしてから3対1のパス回し〜4対2のパス回しをしました。ここでも意図は何なのか?を考えて取り組みました。受けの角度、タイミング、声、要求などしっかりと意識が出来ました。その後に、3色に分かれてのパス回しをしました。一つの色が中に入って守備をし、残りの2色でパスをつなぐものですが、ここでは市位監督の狙いは、『相手を一つの方向に誘い込んで逆サイドに展開する』とあるのですが、それをなかなか実行出来ないチームが今の状態です・・・問題なのは、どうしてそのミスを起こしたのかを考えていない人がいる事です。トラップミスは誰が見ても分かるけど、相手に奪われた時に『キックミス』だと思い込んでいる人が多い(%ショボ男%) そうではなく、そこしか見えていない視野の狭さに問題があると思う。今日でも、外が8人で中は4人。必ず4人余る人数なのだから、パスコースがないはずがない。それを見落として、『パスミス』だと思い込んでいるから、フォローに行っていなかった人のミスになっていない。みんなで動く必要がある中で止まっている人がまだまだ多い。アミーゴは監督が、北播リーグでは5点差の開く試合をしたいと言っている。それを実現させるにはもっともっとこだわる必要がある。たかが一勝で自信を持つのは早過ぎる。もっと貪欲に上を目指す姿勢を持っていこう!!
最後は、攻撃が7人。守備が5人のフォーメーションをやりました。ここでは、確実なフリーの選手が出来るけど、そこをいかにうまく活用するのかがボランチの自分のテーマでした。でも、自分は強いインサイドキックが出来ないので、早いサイドチェンジがなかなか出来なくてみんなの攻撃のスピードをベストに引き出せないのが分かった(%痛い男%) アミーゴはスピードが一つの売りでもあるので、そこを引き出せるかどうかが自分の課題になってきます。今日は守備のメンバーが最初は積極的に、しばらくしてから『引いて守る』事をやってきました。攻撃側に課題を与える意味であると思ったのですが、これは難しかったです。引かれるとスペースがなくなり、アミーゴはここでよくつまってしまいます。今期はこの課題もクリアしていかないと、昨年度の爆発的な攻撃を見せたら当然引いてくる相手もいるはずなので、克服したいな、と思います(%笑う男%)
考えてプレーをする事の意味はファルコで自分が学んでいます。このアミーゴにも一番必要な部分です。せっかくのサッカー好きが集まっているこのチームで今年もリーグ2連覇を達成したいと思います(%笑う男%)