今日は北条中で、北播フェスティバルがありました。今日は強い日差しでプレーするには少し暑いだろうな、と思うぐらいの好天でした(%笑う男%)(%晴れ%)
今日の相手は加美中と小野南中でした。
試合に向けてのアップはいつもと同じように頭を使う事を意味する鬼ごっこをしました。そこからボール回しをして基礎をしました。試合なので今日はセンタリングからのシュートもしました。今日の為の作戦やメンバーの方法も三木コーチとしっかり話をして決めました。

最初の試合は加美中とでした。暑さもありました。でも、開始してからみんなのプレーを見ていると、やはり『受け身』の子が多く、
『やってやるぞ!』というのがない(%ショボ男%)
試合って本人が楽しむものだと思うのに、楽しませるのもコーチの役目のようになってきている。何をするにも・・・日頃の生活も、態度も、それってサッカーが好きでファルコに入ってきたら当然に守るべき事だし、それをしないとかしていなくても何も言われなかったらいいや。。。と思っている子が多いのだろう。。。
結果を出す為にサッカーは教えていない。でも、やる以上は勝ちたいとか強くなりたいと思うのは当然だと思う。

今日の2試合を見て、控えのメンバーの様子を見て、コーチはものすごく思った事があった。勝つとか負けるとか、それはいつも言っているように『結果』でしかない。それは特には気にしない。でも、そこへ向かう為の努力を君達はしているのか?という事です。例えば技術的に自分が劣る部分があると判断したらそれを埋める努力をしているだろうか?勝つ為に全員が同じ方向を向いてやっていかないといけない事を分かっていない。試合に出れない・・・交代させられた・・・・勝ちたいと思っている選手なら普通どうします??
『なんで僕は出れないのですか?』
『なんで交代なんですか?どこがダメだったのですか?』
と聞きませんか?何も言わずただただ下を向く・・・それで次の自分に何かつながるのだろうか?コーチはずっと言っている。楽しむ為に考えろ!と。考えるのはいつでも出来る事であり、何かの問題があったらすぐにやるべき事だ。しないと前に進まない。顔だけ上げても前にはいかない。勝利というチームで出す結果はチーム全員でがんばるしかないんだ。

試合は間にB戦も入れてもらって、中でコーチは審判もしながら見ていました。どんな顔してサッカーやっているのか?と。1年生はまだやろうとする目が数名見えました。失敗しても『しまった!』とそれを取り戻すかのように走ったりがんばろうとしていました。ところが2,3年生にもなって、ミスを平気でやり、声は言われないと出さない。ミスは味方の責任・・・・
これのどこに今週のテーマの周りに気を配る、というのがあると言うの???
最後の小野南中との試合は三木コーチとも相談し、あまり指示をしないようにしました。ハーフタイムでも、コーチは一切指示を出しませんでした。すると、
『指示はまだですか?』
と言わんばかりにボーっと立っていた。ようやく気付いたのは一平くんで5分のハーフタイム、味方としゃべったのは1分あるかないかぐらいでした。。。しかも、自分達で悪い流れ、雰囲気と分かっているからこそボソボソと小さな声でしか話も出来ない。さすがに呆れましたね。
指示待ち人間のメンバーに。自主性って言葉の意味、本当に分かっているの???

今日は終わってからもこれからのファルコについての事もあるし、みんなにもコーチがどう思っているのか言いました。みんなからは何の返答もなく・・・支持待ち人間でありながら、自分の意思もない。
サッカー好きだからうまくさせてくださいって何言ってるの?うまくなるって事は普通よりも上に行こうとしてるんだよ。なのに、こちらはうまくなる為の事を言ってもしないくせに変化だけを求める。おかしいぞ。順番も何もかも。言われたら下を向く、落ち込む。それだけは一人前にやる。
『僕は怒られた被害者です』みたいな顔をして・・・・
『なんでですか!!僕やってますよ!』と言えない弱さは結局自分自身がよく分かっているんだよね。コーチに言われなくても自分に甘えがある事、ほんとはみんな分かっているんだよね。でも、やらないんだよな。だったらどうなるの?成果は出ないだけの事。サッカーが好きで仕方ないコーチにしたらサッカーをうまくなる事すら本気で思っていない子にサッカー好きにさせろ、って無理な要求だよ。ファルコの入会原則にはサッカーが好きである事が一番に書いてある。中学校に入ってから好きではなくなりました、と言うのかな?コーチの責任にしたいのだろうけど、好きだとかどうとかの問題ではなく、嫌な事言われた。しんどいメニューしたから逃げたいだけだろ?みんなの態度にはコーチは何も言う事はない。よく考えたら分かる話だったけど、規律を守る事も、シャツを入れる事も目上の人への言葉遣いも、コーチが怒るから、ってやろうとしている程度だもん。だったらサッカーも同じ。コーチがうまくならせようとするからやっているだけで、
『自分からしない』のが今のみんなです。よく分かった。今日でファルコの中が変わると思った。変えられると思った。この現状をみんなが理解して乗り越えれば、の話ですが・・・・。
がんばる事までコーチにさせられていたら、君達はいつ自分の意思でやるのだろう?と思った。明日からがんばろう!というよりもみんなはいつになったらがんばるの?です。サッカーは楽しむスポーツだから楽しみ方はもっと個々で考えるべきだろうと思います。
