各自の意識とチームとしての意識!! 4月27日

今日は金曜日なので全員が一斉に練習をする日でした。テーマは今週やってきた事をゲームの形でいかに出せるか?でした。特にメンバーを分けて練習をやっているので、そのグループごとに合ったテーマをしっかりと意識するように最初は三木コーチとグループに分かれてそういう事を確認してからやりました。

アップは3色パスをしたのですが、今週やってきたけどコーチが見ていないほうのグループの子の意識が確実に上がっているのが見てすぐに分かりました(%笑う男%) ミスをしないわけではない。。。でも、声一つ、顔の上げ方、周りの見方、もらい方など、『この子変わったな〜』と思える子がいたのがすごくうれしかったですね(%笑う男%)

やはり、分けてやる事は意味があると改めて思いました。技術はもちろん『気持ち』に大きな変化が出てきました。基礎組に入れられて『何くそ!』と思う子が出たのと、『僕は基礎組にはならないようにこっちでやるんだ!』という気持ちがすごく伝わってきました。もちろんこれも全員ではありません(%痛い男%) やはり気付くタイミングとか理解するスピードには個人差もあります。だから焦る事なく、変化に出てきた瞬間を見逃さないようにコーチとして声を掛けたり、やろうとがんばっている子には絶対に声掛けを逃さないようにフォローしていきたいと思います。分けての練習は子供も敏感になったりナイーブになったりします。だからこそ心のケアも怠らないようにサポートしていきたいですね(%笑う男%)

アップを済ませると、すぐに8対8のゲームをしました。今日はハッキリと攻撃と守備のメンバーを中心に分けました。そして、それを決める際にも、三木コーチとしっかり相談して『こういう動きを意識させたいからこの子はこっちに入れよか』など、意味を考えてチーム編成をしました。その甲斐あってか、ゲームが始まると今までにないぐらいの質が高いゲームを見れました。プレーの技術はすぐに上がるわけがないし、いきなり3人も4人も抜いたりとかではなく、声の質、動きの質などがすごく上がって、『気配り』が出来る選手が増えたな〜と思いました(%笑う男%)

基礎をやってきたメンバーは、とにかく自分でボールを触る方法を考えるように言いました。ゲームの途中には、数名の子に『守備の仕方』を教えました。真剣に聞こうとする意識はうまくなりたい気持ちの表れです!!目が真剣さを物語っていました(%笑う男%) そうやって吸収していく選手は周りよりも成長が早くなるのは当然です。自分で考える事も大切ですが、人からのアドバイスもきちんと聞けるようになってほしいと思います。そして聞いて分からなかったら遠慮なく聞き返して、納得するまで聞くようにしていこう!!ゲームはやはり基礎組のメンバーが気持ちの勢いに押されている感じがしましたが、プレーでは随所にこちらも成長の成果を見せてくれていました(%笑う男%)(%星%)

今日はコーチは、自分が基礎組のチームと攻撃中心のチームを担当させてもらいました。守備のチームは三木コーチだったのですが、納得いかない内容で終わってしまったようでした・・・確かに意図のないプレーや考えれていない、気配りがない、そういうプレーが多く出ていました。それに対して三木コーチも合間、合間に話をしていたのですが、やはり毎日練習後に話しながらいつも話題になるのが、
『テーマが何かを考えようとしない子が多い』
のです(%ショボ男%) ゲームになると勝つ事が一番になってしまって、自分が何を練習でしてきて何をしないといけないかを考えれない子が多いのです・・・三木コーチも随分悩んでいるようです。それでも、悩むのはコーチがそれだけ本気であるからです!!だから、もっともっと選手の君達だって悩まないといけないとコーチは思う(%怒る男%) いつも答えを誰かに求めるのではなく、自分で考えて答えを出していく事をしないといけない。どうしてミスしたのか?どうしてその状況は起きたのか?どうして???・・・・と疑問を持ち、考える、悩む事をしてほしい。コーチも選手も一生懸命な気持ちが一つになればきっといいチームは出来ます!!せっかく一緒にサッカーを通して関われているのだから、一緒に悩んだり一緒に喜んだりしてがんばるようにしていこう(%笑う男%)