今日は火曜日なのでファルコとしては週の始まりとなります。先週の反省をするべく、ミーティングからスタートしました。先週の大会を通じての反省や結果の話。それにこれからのみんなに対しての話。今日は、
塵も積もれば山となる
という言葉を入れました。努力をコツコツ続けられる人間になってほしいと言いました。やっている時の成果なんて小さくても振り返ったら大きなものになっているような努力家になってもらいたいです。才能がなくたって努力の天才にはなれます!!センスがなくたって泥臭い人間は強いものです。雑草は強いものです。泥臭くて不器用でも、手抜きをせずに懸命にがんばれるような人間になってほしいと今日は話をしました(%笑う男%)

今日からコーチは1年生の担当です。大会も終わったのと、自分が今まで3年間持ち上がって見てきた事で、1年生の時にやっておきたい事や、ファルコというチームをしっかりと理解してもらう為に自分はこの学年を見る事にしました。それだけに責任を持って、次の学年に渡せるように何も知らない1年生を、きちんと言動に責任の持てる生徒にしていこうと思っています。
まずは1年生には、中学生として小学生とは違う事を言いました。返事をきちんとしよう!一生懸命しよう!頭を使おう!!と最初に話をしてやりました。まずはいろんな鬼ごっこをして頭を使う事の意味を体で覚えてもらいました(%笑う男%) やはり考えるよりも、ただ楽しんでいる様子でしたし、これから改善していく所だと今日、気付いた部分です。まずはここが出発ラインなのでこれから変えていけるのが楽しみですね(%笑う男%)

2,3年生は三木コーチに任せました。練習前にもいろんな話をして、どういうテーマでやってほしいとか、こうやるつもりです、などの話もきちんとしています。三木コーチの考えもあるし、それをまずは主として伝えてもらえるようにして、それプラスコーチが思うチームの形というものも、入れてもらえるようにコーチ同士の会話も欠かさないようにしていこうと思っています。担当は分けても、チームは一つなのでお互いにマメに意見交換していきたいです(%笑う男%)

1年生は、今日は『動き・基礎・ドリブル』という事にテーマを持ってやりました。全体的には『観る事』を一つの大きなテーマにしました。より遠くを見ようと思えばどうしないといけない??という質問にも、『顔を上げる』と返答のも返ってきました。それを頭で理解し、体で覚えるようにさせていきたいです。なので、今日はしつこいぐらいにどの練習中でも、『顔を上げて!!出来るだけ遠くを見よう!!』と再三、声を掛けました(%笑う男%) 基礎はしっかりと対面をしましたし、ただやるのではなく意味も説明しながらやりました。どうしてそうしないといけないのか?などを言いながら。その後、トラップの技術として『遠い足』でのトラップをやってもらいました。非常に柔らかい膝を持っている子が多いというのが今年の印象です(%笑う男%) そこをうまく引き出していきたいです!!ドリブルはいろんなターンを入れて、それを実践的に生かせるように、写真のように向かい合ってコーンにドリブルしながらタッチすれば勝ちというゲームなどをしました。今日は頭も同時に使う練習が多かったので体も頭も疲れたと思います(%ニヤ男%)

最後は1〜3年生までが一斉に走力をしました(%ニヤ男%) コーチは1年生の絢太くんと組む事になりました。ここでは3原則の妥協しないという言葉をいかに思い出してがんばれるか?です。ミーティングの最後にも言ったけど、妥協しないという言葉の意味を知っていると自慢しても何の意味もない。意味を知っているのではなく、行動で示していける子はまさしく人に尊敬されるような人物だと思う。弱さを持つ人間ですが、その弱さと戦える気持ちがある人はすでにすばらしいと思います。自分の弱さを知り、その自分と戦える人間にコーチもなりたいと思っています。だからこそ一緒に走ります!!そして・・フラフラになります(笑) でも、一緒に戦う気持ちは常に持ち続けたいと思っています(%笑う男%) 自分に負けない人間になろう!!しんどかった今日を無駄にしないように明日の使い方は考えていきましょう!!
