今日は午前中にミーティングをしました。テーマは中区の4人ががんばって製作した資料をみんなに説明してもらう事でした。3週間にわたって時間も6時間近くかかって製作した資料を今日は朝も早めに来て発表の打ち合わせからがんばってくれました(%笑う男%) そして、順番は康太くんと白川くんのペアが最初に発表をしました。こちらのタイトルは、
「いい人間と悪い人間の違い」とは?でした(%笑う男%)
自分達の思ういい人間や悪い人間の印象、みんなが思う意見を聞いたりしながら最終的には、いい人間になる為には何が必要なのか!を発表してくれました(%笑う男%) 自分達で考えて書いたものだったので自信を持って発表してくれて良かったと思います(%笑う男%)(%星%)

こちらは竹内くんと園崎くんペアです(%笑う男%) 二人のタイトルは、
「努力をしない人間とは」です(%ニコ男%) これまた自分達で考えたタイトルだし、このタイトルは竹内くんがすぐに浮かんだものでテーマに対していい流れで説明をしてくれたと思います(%笑う男%) こちらは、努力もしないでたばこやシンナーなどのよくない物に頼って気分を落ち着かせたりするのは、がんばる事からの逃げである事を言ってくれました。もちろん法律で許されている年代のたばこの事ではなく、今のみんなの年代での話なのでここは誤解をされないようにと思います(%ニヤ男%)
みんなの年代でたばこやシンナーをしてしまうとどんな影響があるのか?などを説明してくれたし、聞いてるメンバーもそこはやはり真剣になって聞いてくれていました(%笑う男%)

その後、みんなにも少し質問を書いた用紙を渡しました。そしてその結果を見ながら、コーチからも話をしました。中区のメンバーが伝えたかった事は、
『みんなは今、絶対に努力をしておかないといけない』
という事です。どうしてなのか?を今日の発表ではしてもらったし、意味は理解してくれたと思う。その結果、いい人間と呼ばれる中身のある人間になれるという話をしました。そして、努力はもう今からでも始めよう!と言いました。努力しているかどうかは周りが決めるもので、やっていれば必ず誰かが見てくれている事も話をしました。楽をして幸せを手に入れようとするのは絶対に無理だし、それはがんばる事からの『逃げ』であると言いました。みんなには、中身のある人間・・・つまり勉強はもちろん大切だけど、頭が良くても思いやりがないとか、気配り出来ないとかではダメだという事も言いました。だから、同じようにサッカーだけを出来ても誉めてもらえる事なんてないから、中身をしっかりと作っていこうと言いました。
中区のメンバーも言葉は足りない部分もあったけど、自分達なりに精一杯まとめてくれました。どういう事を言いたかったのかも、終わってからみんなに聞いても答えが出たし、それはまとめ方も説明もうまかったからだと思う(%笑う男%) また次は違う地域の子供もやってもらうようにしたいと思います(%笑う男%)

そのミーティングをしてから練習をしました。グランドはあいにくの状態で雨でひどかったのですが、体育館もなくてそのままお借りしました(%笑う男%)(%雨%)(%雨%)
しっかりと悪いグランドの中でもパス一つ、トラップ一つを意識してやるように言いました。最初は汚れる事にも抵抗があったようですが、時間の経過と共に非常にがんばってやってくれたと思います。アップをして基礎をしてから5対5のゲームをずっとしました。今週の成果が出せているのか楽しみにしながら見るようにしました。

今日も、頭の休む子が多く、考えないで動いている状態もたくさんありました(%ショボ男%) でも、質問を多くしきちんとやってもらうように何度も止めて話をしてからはやろうとする意識は出てきました(%笑う男%)
悪状況の中でも、こんな時しか味わえないグランドの影響を感じてもらいながら2時間しっかりと練習しました。何をしないといけないのか?なども黄色のゼッケンチームは合間にもよくお互いにしゃべれていたし、その分成果は一番出ていたと思う。何より『やろうとする意識』が一番強かったです。そこの気持ちはものすごく大事だな〜と改めて思いました。何の為に練習をしているのか各自でもっと考えて、その一回の練習での自分の成果を出せるようにしてほしいと思います(%笑う男%)
