今日は広畑東グランドで、エストレラ津田さんとの練習試合でした。2年生の試合をお願いして、朝からきちんとコートの準備も整えてくださっていました。こちらは予定よりも少し遅れた到着になったものの、気持ちを試合に向け、今週やってきた成果を出せるようにみんなで協力する事をテーマにしょうと最初に話をしました。
アップは短い時間の中でのパス交換をしました。いつも練習でもやってきているものですが、ここでもう意識が薄い子が目立ちました(%痛い男%) 出すパスの精度の悪さ、出すだけで次の動きがない・・・見ないでパス・・・など、さぁ!試合だという気持ちが全くと言っていいほど感じられませんでした(%ショボ男%)

今日は天気もよくて動くには暑いぐらいだったと思いますが、それでもいい天気に試合が出来るってうれしい事ですよね?ところが試合の始まった子供達からはそんな気持ちが少しもなかった・・・顔は常にしんどそうな子が多く、自分達がやっているサッカーをまたもや『やらされている』状態でした(%ショボ男%) 人に注意をされるばかりで自分の考えで要求したり指示したりがほとんど出来ていませんでした。守備のつなぎもフォローの動きが少ないうえに遅く、パスは中盤でも回る事なくほとんど相手のペースで前半を終わりました・・・

後半に入ってメンバーを変えながらやりましたが、チームとしてではなく初歩的な個人のミスも目立ち、失点をすると、顔も気持ちも下を向いてしまっていました(%ショボ男%)
『取り返そうぜ!!』
そんな気持ちがないと思うぐらいに雰囲気は最悪なぐらい静かになってしまい、それによってプレーもミスが増え、後半には3失点しました(%痛い男%) こちらのシュートは0だったぐらいに完璧に抑えられたというか、チャンスに人が絡めないのが現状でした。。。

今日は25分ハーフを3本お願いしていたので、この後にも25分をしました。が、何本しても意味がないと思えるぐらいに今日の出来は相当悪かった(%怒る男%) とにかく元気もないし、覇気もない。がんばろうとか味方を助けようとする気持ちよりも、みんなが自分が助かればいい、という気持ちになっていた。だからパスの質なんてこだわる事なく、とにかく味方に出したさえいい。みたいな雰囲気になっていた。こうなっては攻撃も守備も個々がバラバラで、チームとして形の残るものがないと言っていいぐらいに収穫のない試合でした。朝早くから準備をしてくださった相手はもちろん、試合の為に弁当を作ってくださったりしていた保護者の方々に申し訳ないような試合でした(%痛い男%)

あまりにふがいない出来だったので、終わってから半面を借りて8対8のゲームをしました。そこでも、味方を助けようと思う部分やしんどい時の一声などが大きく欠けていました(%怒る男%)
本当にうまくなりたいの?強くなりたいの?と思う気持ちでいっぱいでした。僕はがんばります!とかそんな言葉だけの決意なんて何も意味しない。行動に気持ちを出せるかどうかが今は大事に思う。せっかく朝早くから移動をして試合をしてもらったのに、このチームにプラスの事は何一つなかった(%ショボ男%) 明日はナイキカップですが、本当にこんな気持ちでやってくれるのかぁ〜?と思うとかなり不安ですがやるしかないので、気持ちを切り替えて、上を向いてがんばってもらいたいです(%笑う男%)
