新年最初の中区スクール!! 1月11日!!

今日は中区が今年最初のスクール日を迎えました。年末からみんなの顔を見ていなかったし、今日は4時半の時点で一人しかいなかったので少し心配になりました(%ショボ男%) でも、10分ぐらいすると続々と来てくれて、8人で始めました(%笑う男%)

こちらも加美区のスクールと同様に今年も2月いっぱいの活動になるので残りの2ヶ月はゲーム(試合)の形を中心とした『サッカーをしよう!』というテーマでやります。いつもは??と思うかもしれませんが(笑)、いつもはサッカーをやっていない子でも楽しめるように楽しむゲームを中心にしていて、これからのゲームは試合のほうです!みんなが少しずつサッカーに気持ちを向けられるように無理にしようとせずにゆっくりのペースで楽しむ中でもがんばろうという気持ちにさせたいと思います(%笑う男%)

最初は前に進むリフティングをしました。ボールに触る。少しでも前へ行く姿勢を誉めるようにしています。最初から『無理やわぁ〜』という口ぐせがよく出るのですが、そんな事を言ってもいつまでたっても出来ないままだし、挑戦する事を誉め、やろうとする気持ちを育てたいし評価したいと思います(%笑う男%)

前に進むのが苦手でも、がんばろうとする気持ちさえあればそれは十分な成果です。中区ではそういう気持ちを中心に育てたい!!勝つ事も大事だけど精一杯やろうとする気持ちはもっともっと大切。それが気付く雰囲気を作るのが自分だと思うのでがんばりたいと思います。進んで喜びを感じる子もいます!がんばって達成感を味わう事は自信になるので、長い目で見ていきたいです(%笑う男%)

その次にリフティングをいろんな部位でやるようにしました。いつもやっている事を、
『いっつもと同じやし・・・』
と思うか、今日はいつもの記録を越えようと思うかで成果も変わってくる。写真の清誠(すがのぶ)くんは、本当にいつも一生懸命やっています!周りが笑っていても真剣に自分の集中力を切らしません!!今は記録では全体の中では一番ではないけど、きっとこの努力が成果になる日は近いと思います。やはり努力した子が最終的には一番になるものですから・・・(%ニヤ男%)

最後は4対4のゲームをしました。加美と同様に最初は一人ずつの1対1からやって、2対2をしてから最後の4対4にしました。中区の子供は負けず嫌いの子が本当に多く、こうしたゲームでも『諦める』事はしません。学年が違っても、体格が負けていても最後まで全員が喰らいつこうとがんばってくれるので、非常に白熱したゲームとなりました。4対4のゲーム前には写真のように、今年の全国高校サッカーで準優勝した作陽高校の円陣をマネしている拓斗くんチームです!!本人も作陽に行くと意欲満々でした(%笑う男%)

試合は同点同点の繰り返しの展開でしたが、最後はゼッケンなしのほうが勝ちました。それでも、最後まで『まだ時間ある!』とみんなを激励していたのは拓斗くんでした。遊びの中でも勝敗があるものなら負けたくないのが拓斗くんです!!その気持ちにゼッケンチーム全員ががんばろうとしてくれたので、最後の最後まで目を離せないいいゲームとなりました。

中区は加美区にないものを持っているし、加美区も中区に持っていないものを持っている。同じスクールで同じメニューをやっても雰囲気は全く変わってきます!!子供の持っている雰囲気とかが違うからだし、自分はコーチとしてそういう部分を尊重しながら全部声掛けとかも同じにしないで、その地域特有の部分は残しながら伸ばしていったり、楽しませていく事を考えたいと思います(%笑う男%) みんながんばってくれたので時間は早く感じました(%笑う男%) 来週もがんばりましょう!!