夢を持ってがんばる事とその責任!! 12月7日

今日は、3年生の健太郎くんを連れて島根県の立正大湘南高校へ行きました。前回は川口くんと来たのですが、今回は健太郎くんが夢への挑戦というか夢へ一歩踏み出した形となりました。当然ですが高校とは子供の本人の意志のみで決めれる場所ではありません。本人、その家族の賛成があってこそ実現出来ると思います。でも、一番は本人がどこに行きたいのか?どうしてそこなのか?が必要なので、その意志を確かめる意味でも今日は、ここまでやってきました(%笑う男%)

ここのサッカー部も先日、見事に全国高校サッカー選手権へのキップを手に入れた所です。監督の南先生との待ち合わせの時間に学校へ行き、今日は全国に出る前のテレビ取材があったので吉岡コーチが代わりに案内などを担当してくださいました。

こちらが寮です。最初は校内で、学校紹介とサッカー部紹介のビデオを見させていただいてからこちらの寮を見ました。中身は前回の川口くんの時にも説明をしましたが、とてもきれいだとは言えません。だけど、集団が生活する為に必要最低限の物は揃っていて、ここでは集団生活の中で多くを身に付けられると思いました(%笑う男%) 寮の階段や廊下にはたくさんの輝かしい栄光の数々が掲示されていました。そして現在の部員に対するメッセージなど、本当に『サッカーに専念する、夢へと続くもの』ばかりがありました。これは健太郎くんも興味を多く示していました(%笑う男%)

現在の部員は3年生も残っているので100名近くいます!その人数の中でも、今日は3年生だけのグループと、今週末に控えた新人戦のメンバーのグループ、そして残りのメンバーと3箇所に分かれて行っていました。健太郎くんは3年生のメンバーと一緒に練習をしましたが、前回の川口くんの時はそれぞれが好きな服装だったし、普段はそうなのですが、今日はテレビ撮影だったので全員が黒のお揃いの服だったので、逆にファルコジャージの健太郎くんが青一色で目立ちまくりでした(笑) そういえば今日、監督に会って第一声が、『練習着は何色??』だった意味が分かりました(笑)

さて、ウォーリーを探せ!!ではないですが、健太郎くんはどこでしょうか???(%ニヤ男%) (すぐに分かると思いますが・・・)(%笑う男%)

相変わらず、見た感想としては『よく走る練習』です。とにかく足を止める時間のない濃い内容の練習は2時間がものすごく早く感じます。そして、取材に来られていた記者に自分も質問をされ、『中学生を指導する立場として、この立正大のすごさって何ですか?』と。不意打ちをされましたが、『自分が中学生に教えたいものがより速く、より正確に、そして一本一本をとにかく大事にしてプレーされているところですね』と答えました。本当にやっている事はシンプルなのですが、止める、パスする、動く、とサッカーには当たり前の動きがものすごく高い質で行われるのです。どんなにシンプルな事でもここまで徹底してやると強力な武器になる事を教えられます・・・(%王冠%)

そんな中でも健太郎くんの基礎技術は監督にも認められるほど、ひけをとらないものがありました。もちろんスピードもパワーも劣るけど、技術に関しては十分対応出来る力があると証明してくれました(%笑う男%)(%星%) そんな濃い内容の2時間を終え、感想を監督に話して高校を後にしました・・・・・

そしてまた3時間の道のりを帰ってからそのままファルコに合流しました(%笑う男%)(%涙%)

着いた時からちょうど3対1のパス回しだったので一人足りないから自分が入ってみんなとやりました。運転があって少し疲れもあったのですが、みんなといるとかなり癒されたのか元気いっぱいになりました。そして、一緒にパスを回し(回された?!)時間を共に過ごしました。30分程度ずっと一緒に動くと汗びっしょりになりましたが、みんなとやるのは久しぶりだったし、かなり楽しかったです(%笑う男%)

今日、また一人夢へと挑戦しようとする子と一緒にいたわけですが、何が大事なのか?そういう話をゆっくり出来ました。未知の世界ですが、夢ってそんなものだし見えないからがんばれると思う。ただ、夢を見るだけで終わってしまうとつまらないし、どれだけの努力をして夢を追い続けられるか??そういう可能性を持っている子はたくさんいる。でも、現実との葛藤の中で断念する子だっている。だから、健太郎くんのように挑戦出来るチャンスをもらった子は本当にありがたいと思う。親に感謝すべき点だし、その応援してくれる気持ちを絶対に裏切ってはいけない(%怒る男%) 今、ファルコでがんばっている子もやがて進路の問題に直面するのだけど、やはりその時に夢を持っていてほしい。そして、そうなるような指導をこれからもしていきたいと思う。子供と共に日々成長していけるようにがんばりたいです(%笑う男%)