昨日は、昼間に3年生の進路の話をしたかったのと新人戦が文化祭と重なってしまうのでその説明とお願いをしに加美中学校と八千代中学校に行きました。どちらもまずは3年生に進路の話をしたかったのでいろいろ先生方にも話を聞きながら本人とも話をしたりできました。久しぶりに顔を見れた子もいたのでうれしかったし、懐かしく思えました(%笑う男%) ちょうど昼休みだったので元気に遊ぶ3年生を見れたので安心しました(%笑う男%) 1,2年生も自分を見つけてすぐに駆け寄って来てくれました。昼休みの時間を使っていっぱい話が出来たし、制服姿のみんなを新鮮に感じながらもやはり半年、1年、2年もすればみんな大人びていきますね(%笑う男%) 担任の先生方とも話をする機会も作っていただき(全員ではないですが・・・) 普段の生活の様子も聞けました。加美の子に関しては本当に、会った姿でも分かるのですが、規則正しくがんばってくれているのが伝わってきました。加美はファルコでも多い人数なのですが、そこがまずはしっかりとがんばってくれているのはありがたいですね(%笑う男%)
場所を変えて、八千代でも同じように新人戦のお願いをしてから担任の先生方とも話をしましたが、少しこちらでは注意をしたほうがいい事も聞きました。もちろん『注意』であって『指導』までいかないものですが、細かい部分であろうと気になる点は直接本人と話しないと、分からないでそれをやっているのか?わざとやっているのか?では大きな違いだし、そういう部分をしっかりと見守りながら修正したいと思います(%笑う男%) 生活面においての気の緩みは絶対にプレーにもつながる。それは子供にもずっと言っています!共同生活する場できちんとした事が出来ない子はやはり、チームの中でも機能しなかったりすると思う。みんなが横一線になる必要はないけど、やらないといけない事や決まり事はきちんと守らないといけない。その上で、クラスの係や役員など、各自の意識でやるものを積極的にやってほしい!ファルコの為ではなく、自分の為に・・・。そこから、今テーマにしている『チャレンジ』も含まれます。自分に出来る事を出来る限りがんばる。そういうチャレンジが出来る事を学校生活の中から学んでほしいし、みんなの生活の基盤はファルコである前に学校生活にあると思うので、そこをきちんと出来る人間になりましょう!!
今朝、加美中の校長先生からお電話をいただき、新人戦の日にこちらへ参加する事を了承してくださいました(%笑う男%) これも、みんながしっかりと学校で生活も含めてあってくれているからだと思っています。ただ、そんながんばりの場をきちんと評価してくださった先生方にはきちんとお礼を言うようにして、感謝の気持ちも持って大会はがんばりましょう!!