今日は外での活動だったので思い切って出来ました(%笑う男%) 今日のテーマは考えるという事で今週もずっとやってきたので、そのまとめとしてハーフコートでのゲームをメインとしながら、成果を出せるかどうかを試すようにしました。いつもやっている事が大きなコートになって出来てこそ、意味があるのでそれを見たいと思いました。
まずはアップでいつものようにステップを中心としたアップをしました。今日も、フラフープはコーチが自ら並べたのですが、間隔を広くして難しいようにしました。1年生の大半はクリア出来なかったのですが、その中でも一翔くんのジャンプは非常にバネがあり、きれいなバランスでのジャンプでした。2、3年生は体が大きいのもあるけど、やはりバランスがいいのが一番いいと思います。こうして今までやってきた成果が表れているのを見ると、1年生もきっとそうなるんだろうし、焦らずに少しずつ成果が出ればいいと思います(%笑う男%)

基礎も昨日に引き続いてパス&ゴーを意識するようにだけ声を掛けました。見ていて思うのが、1言うと5分かる子がいれば、1言うと1しか分からない子がいる。と言う差です。今までコーチは基礎一つにも多くの事を言ってきた。それが、少し言う事で自分からあれもこれも思い出しながらやっている子と、言われた事を言われた時にだけ意識している子が見えた(%痛い男%) こうした一回一回の意識の積み重ねが後から大きな差になってしまうと思うし、1言って1しか分からない子には、まずはその1を集中させて次へと進ませたいし、1言って5分かる子はそれを6にも7にも出来るように自分で工夫するように促していきたいと思います。雰囲気を含め、基礎は本当に全体的には意識は高くなってきたと思います(%笑う男%)

今日は、市位監督も来てくれるのが早かったのでしっかりとキーパー練習をしてもらいました。二人は普段は体育館での練習になるとどうしてもキーパーの専門での練習が出来なくなるのでこうして出来る時間は思い切って、やってほしいと思う。一回の練習がフィールドの選手よりも内容の濃い、中身のあるようにしていかないともったいないのでがんばってほしい。なかなか試合の形にしないといくらシュート練習をしても、結局は試合で大事なのは、味方との連携だとか飛び出しや思い切り、の面でミスが目立つので練習の中でそこを意識しながらマメに味方としゃべったり、わざわざ『キーパー!!』と言わなくても分かるようなボールを敢えて、『キーパー!!!!』と大声を出したりして、試合に近い意識に自分で持っていくようにしてもらいたいと思います。

最後はハーフコートで1,2年生7人対、3年生5人のゲームをしました。ルールはまた3年生が3タッチ以下にするように決めました。ここで今週の成果が出るかどうかを見ていたのだけど、3年生はタッチに制限がある分、一人一人がよく動いていたし意識も高かったと思う(%笑う男%) ただ、最後みんなに話したように細かい部分にこだわっていかないと、1,2年生相手だから通用した部分も多くあったし、そこをどんな相手にでも通用するレベルにするならば、やはり『ファーストタッチ』が全てだと見えた!!!(%痛い男%) やはり、余裕は何故生まれるのか考えたり、見たりしていると余裕のある子は本当に次のイメージが出来上がっているからそのイメージに向けてファーストタッチが出来ている。でも、苦しくなったり見ないで蹴ったり、3タッチ以上してしまう子は『とりあえず止めて』から考えるから余裕がなかったりする。この差が試合の中でも大きく出るから、今チームとして回してゲームを作ろうとしている3年生は特に、このファーストタッチにこだわりを持って欲しいです(%笑う男%)

今日は、試合のない子も3年生の5人だけを休めて残りは全員で3色ゼッケンでのパスをしました。つまり1,2年生は全く休みがない状態でやりました。。。しんどいのは分かっていたのですが、今この1,2年生に足りないのは疲れた時にすぐに適当になったプレーをする事と、頭がすぐに休んでしまう事。元気なうちはいいプレーが出来てもサッカーは前半と後半があって、そのトータルでの勝負になるからいかにプレーの質を落とさないか、また頭を休めないかが重要になるので、その意図を持って、休ませないでプレーをさせるようにしました。今、休んで他の3年生を見てみろ!と言っても恐らく頭には入らないのでとにかく今は体で繰り返しやって覚えるようにさせたいと思う。
今週のまとめとしてやったけど、3年生にはそれなりの成果が見えたけど、1,2年生はどうしてもフリータッチとなると判断を忘れて持ってしまったり、取られたりしてしまう(%ショボ男%) まだまだ時間はかかるけど少しずつでも成果が出るようにしていきたいと思います(%笑う男%)
