今日の練習!5月16日!!『改革時期』

今日の練習は急遽ミーティングとしました。火曜日は走力の日ですが、それよりも大事な事‥最近言い続けている事をきちんと細かく言いたいのもありました。1年生の緊張感や2,3年生の責任感をもう一度全体で再確認しました(%怒る男%) 5月は『5月病』と言われるものがあるくらい一年の中での倦怠期です(%ショボ男%) だからと言ってそこに合わせてやる気を失うような意識ではいけないので、大切な一つとして『目標を持つ』事をテーマにしました。その中で、今の自分の生活に足りないものを確認する為の時間としました(%笑う男%)

全員が揃った貴重な時間、最初はいつものようにワイワイしていましたが、用紙を配っていくとともに顔つきも少し真剣になりました(%笑う男%)

最初は、確認をテーマにしたものを書いてもらいました。今自分が出来ている事。自分が出来ていない事を人の意見も聞きながら自分もやるように目標設定をさせて、まずは、チームの評価は自分一人の責任ある行動によって決まる話をし、反対に一人の勝手な行動がみんなに迷惑を掛ける話もしました。そして、チームを良くする為に自分に出来る事は何か?を書いてもらいました。そして、FALCOの三原則である『自主性・尊重性・妥協しない』を、生活面では何が出来てるか?サッカー面では何が出来ているか?をそれぞれ挙げてもらいました。

そしてそれを書いてもらった上で、『今の時点の目標』を各自に書いてもらいました。目標は各自のものなので発表はせずに提出してもらったので、これは学校訪問の時に使いたいと思っています(%笑う男%)

それが終わってからは、『サッカーの成果は生活面と直結する』話をしました。生活態度に乱れのある子が大きな成果を出せるかと言うと『ノー』です(%怒る男%) そこで生活面での重要性を加美にある野球の専門学校『アスピア学園』の例を挙げて説明しました。チームの結果が振るわない時期の選手は身なりもダラダラしていて、服装、言葉遣い、態度、環境の全てにおいて決して誉められるものではありませんでした(%ショボ男%) でも、ほんの2年ぐらいして新聞でも大きな大会での快進撃が載っていたのを見て、最初は『すごい助っ人やルーキーでも入ったのかな?』と思っていましたが、その答えは加美スクールで分かりました。グランドを借りる時、選手は一人一人コーチを見て、立ち止まって帽子を取って挨拶してくれました。その声はとても大きく、気持ち良かったです(%笑う男%) そして服装も、一生懸命練習した後でドロドロになりながらもきちんとした様子でダラダラは一切なかったです。またグランドも鳥が降りたらその足形が分かるくらいに綺麗に整備されていました(%ショック男%) この時
『これだ!!成果の秘密は!』
と確信しました(%笑う男%)

そして、その話をしてから生活面での悪い例を10通り挙げました。そして、それはサッカー面で言うとどういう事に例えられるか?を書いてもらいました。これは、課題を挙げる事によって、自分の足りない所を自覚し、どうすれば良くしていけるかをみんなで考えたいものでした。みんな順調に鉛筆を走らせ、書いてもらったものを3年生に書いてもらいました。さすが3年生はしっかりとサッカーに照らし合わせて意見を書いてくれました。そして、その意見を見ながらコーチなりにまとめていた事も横に書いてみんなに説明しました。1年生には難しかったと思うけど、この意味はこれから中学生活を送っていく中で分かるはず。いい事は早いうちからやっておく事は大切なので全員にきちんと書いてもらいました。そして、説明したのは『サッカーの面で今出来ていないものがこの中にあれば改善策は生活面にある』と言いました。例えば、校則を守らない、はサッカーで言うと‥ルールを守らない、相手にわざと怪我をさせる。などです。つまり、自分はファールをよくしてしまうと言う子は、どうしたらいいか?となると、『校則を守ればいい』という事なんです。今日出した10通りの問題で、自分が生活面でどうしたらいいかが分かったと思います(%笑う男%)

こうして、みんなの答えとコーチなりの答えを書いてそれを自分なりにまとめてもらいました。自分の意見ではないけど、なるほど!と思えば赤ペンで書くようにしました。最後に少し話をしていると、最初に比べてコーチの話がもう浸透している子が多くいました。と言うのも、真剣な『目』が最初に比べてコーチに向いていたのです。それがうれしく思いました(%笑う男%)(%星%) 成果はすぐには出ない。でもやるのは今日からだ!!そう言ってミーティングを終えました。そして、片付けを全員が協力してスムーズに終わる事が出来、帰る時に、アスパルで働いておられる方々にきちんと大きな声で『ありがとうございました!!』が言えていました(%王冠%) こういう事なんです。出来る事を各自がしっかりとやる事が一番すばらしい事なんです!カッコつけて、『人の為に‥』といくら言っても自分の事がおろそかでは意味がない。まずは自分の事がしっかりと出来る人間になり、その上で周りにまで気を配れるようになってもらいたいです。今日、全員で出来た事は大きいし、今日をきっかけに何かが変わってほしい。。。

保護者の方々も、今日みんなの書いた用紙を一度は目を通していただきたいと思います。単にサッカーをやっているクラブではない事。現場に近い保護者の方々がまずは理解をしていただけるようにお願いいたします(%ニコ男%)