今日の練習!5月11日!!『個々の責任・チームの盛り上げ』

今日の練習は八千代の体育館でした。野外活動や修学旅行の重なりで、今日は21人での練習となりました(%笑う男%) 体育館の中では範囲が限られているので個々の責任をテーマとしながら、そのチームで盛り上げる雰囲気を作るようにしたいと思いました。練習を始める時に、話を軽くしてからアップをしている時に、フト外を見ると、靴は綺麗に揃えてあったけど、バッグと服が少し乱れているように思いました。もちろんごく数名ですが、常に一人一人が『FALCO』である以上は一人でもいたらそれが全員の責任にもなります。もちろん乱した本人は気が緩んでいたかもしれないけど、その空気を周りも作ってしまっている‥『ま、いいか』と思ってしまうぐらいなのかなぁと思いました(%ショボ男%) そんなにひどかったわけではないけど、サッカーにしても最初は小さいミスから大きな失点につながったりします(%怒る男%) 改めて、こういう部分を見直そう!!今週のミーティングで言ったばかりです。生活面の見直しを!と。。。

アップをしてから基礎をしましたが、今日は1年生は翔太くん一人でした。なので、基礎は三木コーチにマンツーマンで投げてもらってやりました(%笑う男%) さすがに、緊張した様子もありながら、アップでいい汗をかいてやっていたので集中したいい『目』で取り組んでいました。たった一日だけでも、みんなよりも多く練習をし、しかも集中してやる事は本当に大きいと思う。2,3年生は隣で基礎をしました。今日も、精度に関して言えば悪くないし、それはみんなにしっかりとした技術がついている証拠です。でも、『声』は?となるとまだまだ小さい。今、変えないといけない部分はこうした細かい部分です。さっきのバッグのように、細かいけど、意識しないと出来ない部分 を今は変えていきたいと思います。

基礎をしてから、パス回しをし、今日のメインである個々の責任をテーマとした練習をしました。2チームに分けて、最初は1対1からスタートし、引き分けなしの決着がつくまでやり続け、一人2回したら次は2対2。そのまま3対3をし、3対3は勝ったら勝ち残りで連続やりました。そして最後に4対4までやって、最終的に負けたほうが罰ゲームという事でやりました。1対1から2対2は、個々の責任が大きく問われます。簡単に飛び込んでもいけないし、気持ちで負けてもいけない(%怒る男%) でも、3対3や4対4になると個々ではどうしようもないし、ここでは『協力』が必要です。味方と声を掛け合わないと簡単にやられてしまう‥今日もそんなミスをしている子が多く目についた。一言の声が出ないようでは試合でもチームとして戦えない(%痛い男%) そこを3年生は特に卒業までの時間を掛けて徹底的に指導していきたいと思う(%ニヤ男%)

今日は、最後まで僅差の対決でしたが、結局ゼッケンチームが勝利し、負けたゼッケンなしは『10秒ダッシュ』をしました(%ショック男%) 優越感に浸りながらサボっていないかチェックする様子です(笑) 手抜きは全員もう一本!!と言ったのもあって全員必死でがんばりました(%笑う男%)

最後は3人組でのヘディングゲームをしました。これは敵も味方もないもので、でも回数が一番少ないチームは罰ゲームだったので3人の息をいかに合わせるかが大事でした(%笑う男%) このゲームになるとキャプテンがやたらと目につきます。もう普通にやってるだけで笑ってしまいますからね(笑) 味方の森安くんもひろくんも笑ってますし(%笑う男%) 今日は、少し難易度を上げましたがなかなか予想以上に全体のレベルは高く、1年生の翔太くんのチームも、翔くんと祥二郎くんとの連携が良く、最下位ではありませんでした(%王冠%) ‥では最下位は???
写真でキャプテンチームの隣にいる、優馬くん、佑大くん、尾崎くんチームでした(%痛い男%) 結果は残念でしたが3人とも一生懸命最後までがんばってくれたのが良かったと思います(%笑う男%) 失敗しても諦めない、何度もやり直す、そういう事が自然とここで身についてくれたらいいなと思います(%笑う男%) 明日は今日よりも人数は多くなるだろうし、またがんばって取り組みましょう!!