今日は1,2年生をメインにした練習試合でした。相手はFC志染で、そこの監督さんはコーチが高校の時に監督だった藪本先生で、今年から同じ北播で中学生を対象に設立されたチームでした(%笑う男%) 先生にしてみれば自分の教え子とこうした形での再会ってどんな気分なのかなぁ?と思います。うれしい恩師との再会でもあったけれど、余韻に浸っている場合ではなく、自分のチームの子供をしっかりと見ようと決意して早速アップをしました(%笑う男%) 軽く体を動かしてから基礎をして試合に備えます。

きちんと円陣を組んで試合をしました。今日はキーパーの亮汰くんが雄太くんのアウェーのユニフォームを借りて出場しました。やはりきちんとユニフォームがあるとないとでは、気分も違うと思うし、そんな雄太くんの気遣いにはうれしく思いました(%笑う男%) 来月から県のリーグも始まるし、25分ハーフになるので今日は実際に同じ時間で試合をしました。開始から前からの守備でペースを握り、個々ががんばったのもあっていい流れが出来ました。1年生は前のフェスティバルもそうだったけど前で取ってもなかなかシュートまではいけない傾向があったので今日はたくさんのシュートを見たいと思っていました。

戦術も何もない今は個々ががんばるしかありません。そしてそのがんばりが実を結び、前半に翔太くん、翼くんのゴールで2−0としました。相手はほとんど1年生で3年生も二人いたのでこちらも2年生を前半は全員使ったけど、後半はリードしたんもあったし1年生全員を見たかったので、2年生は祥二郎くん以外を交代して後半を迎え、『体力も落ちてくるだろうし、失点はするだろなぁ』と思っていたのですが、1年生は予想以上にタフで、後半もあまり体力が落ちずにそのままがんばりを続け、チャンスの数も多かったし、人が絡むプレーもたくさんあって見ていて楽しかった(%笑う男%) 一人一人がやろうとしたら、結果どうこうよりやっぱり楽しく見れます。そのままの2−0で終了となり、見事なサッカーをしてくれたと思います(%笑う男%)

1年生のゲームが終わってからは2,3年生の紅白戦をしました。ここでは、1年生が一人一人、コーチが指定した選手を見てその動きを追い、線を引くデータを取りました。これは何かと言うと、『2,3年生の攻撃の選手のプレーエリア』を自分で知ってもらう為です。多く動いたところはもちろん線が濃くなるいし、ゆっくり動いていて切り替えの少ない選手は線が薄く単純な線になってしまいます。真剣に見てくれた1年生のおかげで2,3年生は自分のエリアが少し見えたと思う。広いグランドの中で限られた場所しか動いていない子もいると思う。見方はそれぞれにあるだろうけど、今日のを一つ参考にしてもらいたいと思います(%笑う男%) ゲームはどちらにも得点はなく、0−0で終わりました(%笑う男%) この連休での試合の多さからか少し動きは重く感じたけど、熱の入ったいいゲームだったと思います(%笑う男%)

日程を終了し、グランド整備も済まして全体を解散させてから、3年生は残ってもらいました。そこで、1年生の教育係りを作る事にしました。まだまだ幼い1年生は行動、言動が軽く、今はそれが笑いで済んだとしても先になるほど困るはずです(%痛い男%) それを今からしっかりと『注意』で済む時期に改善しておかないと、年齢が高くなるほど、注意ぐらいでは聞かなくなるし、『怒る』になる時がくる。まずは注意の段階で良くなるように、と3年生で注意していこうとミーティングをした結果‥
教育部長(笑) →森安くん
副部長→雄太くん
各学校支部長(笑)
加美中学校→槙哉くん
中町中学校→豊貴くん
八千代中学校→健太郎くん
黒田庄中学校→神月翔太くん
西脇南中学校→藤原大将くん
です。尚、大将くんは支部長と言ってもまだ後輩がいないので自己管理となります(笑)それから神月翔太くんは藤原翔太くんとマンツーマン(笑)です。これから学校内もこの3年生が中心となって注意し合い、改善していく。さらに問題児がいた場合は支部長会議を開いてもらい、最終的には部長の森安くんにどつかれる(嘘です(%笑う男%))ようになります(笑) これは、遊びとかではなくきちんと役割を担う事で、先輩も意識を持ってほしいという事です!!みんな一人一人が『FALCO』のチームである事を自覚してがんばるようにしよう!ここに名前のない3年生も先輩である事には変わりないので任せっきりにならないように協力していこう!!みんなで本当に改善に向けて言い合えるチームを作ろう!!(%笑う男%)
