今日の練習は紅白戦をして、昨日の大会に出ていないメンバーの試合勘を切らさせない事と、競争をテーマにしてやりました。また、新1年生のメンバーもどれだけがんばれるかを楽しみに見るようにしました(%笑う男%)
最初の全体ミーティングをしてから、早速AチームとBチームに分けてアップをするように指示をしました。そしてすぐに全員が写真のように集まって自分達でやろうとする意欲を見せてくれました。今日やろうとする事、自分達で気持ちを一つにして臨む為には非常に大事だと思うし、内容は知りませんが前回の結果もあるし、今日は気合いの入れ方が違っていたように思いました(%ニコ男%)

新1年生は、最初に新2,3年生が試合をするまでは、基礎を改めてやり、その後ミニゲームをして自分達の試合の時間を待つようにしました。今日も、三木コーチと今中コーチによる担当できっちり基礎を見てもらいました。そして、少しずつ緩んでいた表情も引き締まってきました。新2,3年生に対して自分達の良さをぶつけていこうと話をしました。まだ、基礎を見ていると数人笑いがこぼれてしまう子がいる状態ですが、逆にしっかりと集中する事が出来ている子も出てきました。最初はいいのだけど、この差はどんどん大きくなっていくし、最初が何事も肝心なので思ったよりも厳しいと感じる子がいるとしても、やはり自分達で選んだ道に後悔のないように、しっかりと最初からやってもらいたい。コーチ自身、後悔させたくないのでがんばりたいと思います(%ニヤ男%)

最初のA対Bの試合は25分一本でやりました。今日は開始の時間帯は前回の8−1の大差からか?また知っているメンバーだからなのか?分からないけど、明らかに気の緩みが見え、ボール際ではBチームが勝っているような立ち上がりでした。今日のテーマには競争もあったので、そのテーマで言うと、やはりBチームががんばってほしいし、前回みたいな負け方をしたくない気持ちが良く出ていたと思う。Aチームも何度かチャンスを掴むものの、どうしても『最後の一本』が決まらずに時間だけが流れていきました。そんな中、中盤のメンバーの健太郎くん、一平くん、丸山くんがよくしゃべってリズムを掴むと、一平くんの豪快なミドルシュートが決まり0−1でBチームの勝利で終わりました(%ショック男%) 今日のゲームは気を抜いたAの立ち上がりには問題があったけれど、それよりも負けたくない気持ちを100%出したBを評価したいと思う(%笑う男%) Aが悪かったのは立ち上がりのみでその後はしっかりと出来ていたし、お互いに気持ちの入ったゲームを紅白戦で見れたのは良かったと思います(%笑う男%)

2本目はB対新1年生でした。新1年生には前回も前々回も2−0で勝っているBは、絶対にそれ以上多くを取りたいと思ったのでしょう!!前回よりも前への気持ちが強く、気持ちから新1年生を圧倒していました。でも、それは試合前から分かっていた事で『Aに勝ったBはかなり本気やぞ!いつもみたいな気持ちやったらケガもするぞ!』と新1年生に言っていたのもあって、新1年生も体をしっかりとぶつけて対応していました。そして10分までしっかりと全員ががんばり0点に抑えていたけど、ついに1本押し切られ、1−0に。。これで気持ちが少し下がってしまったのもあって追加点も決められ、また2−0でBの勝ちでしたが、このゲームも新1年生は果敢に勝負を挑む場面もあり、いいゲームだったと思います(%笑う男%) その後新1年生には『みんなのプレーはコーチにはまだ分からない。だから、自分の得意なプレーをゲームで出してくれないとしたくもないポジションをやる事になるよ』(%ニヤ男%) と言いました。武器や個性は一人一人にあるものです(%笑う男%) 新1年生にはまずそれを自分で発揮できるようにがんばってもらいたいです(%笑う男%)

最後にもう一度A対BをしてBの気持ちが続くかどうかを試してみました(%ニヤ男%) 体力的にはきつく少し荒いテストとなりましたが、今日のBはおそらくやっている選手も『負ける気がしなかった』と思います。それぐらい自信を持ってプレーをしていました。Aも決して悪くもないし、もちろん結果が出ないのは原因がある事だし細かい部分は2,3あったけど手抜きがあったわけでもなく、真剣勝負の結果だったのだから、今日のBを誉めるべきでしょう!!終わってからももちろんAに勝ったのもあるでしょうが、表情がとても明るく元気でしたが、これがサッカーをやっている理由だと思う。紅白戦をすれば勝ち負けは必ずあるし、全員がベストの調子のはずがない。ただ、調子の悪い子がいればそれを補う元気な選手がいればいいのであって、それがチームだと思う。だから、今日のゲームがチームの中の争いではなく、『FALCO』というチーム力を上げる意味のあるゲームだったと思ってほしい。だから落ち込む必要もないし、もちろんそんな暇もない!試合はまた週末に迫ってくるのだからこの競争の気持ちを持ったまま、大会を迎えよう!!そうすればチームとしての結果も出るはずです(%笑う男%) みんなで一つになっていい準備をしましょう(%笑う男%)
