今日は火曜日なので、ミーティングから開始し、先週の反省と今週の予定を話しました。今日またうれしいニュースで、新1年生になる竹本 賢悟くんから入会申し込みの用紙が届き、新たに1名増えた事で総勢37名になりました(%ニコ男%) 本当にありがたい事ですし、これからこの一人一人の生徒を大事にしていきたいと思います。
今週も先週と同じくチームで雰囲気を作る事をテーマにしました。今日は卒業し、西脇工業に合格した 足立 健くんも練習に参加しに来てくれました(%ニコ男%) 合格してから初めて顔を見せてくれたのでうれしかったです(%星%) 健くんはとても素直で頑張り屋さんなので、4月からの高校サッカーでもしっかりとがんばって結果を出してほしいと思います。先日、八千代で工業の試合があって監督さんとも話しをして、どんな生徒が入るかの話もして、し〜〜〜っかりと健くんをアピールしておいたので、4月からがんばってください(笑)

アップをするのに、いつもラダー(はしご状になったもの)を使います。これは、ステップをする事で体全体のバランスを良くするものなので取り入れています。やはり、長くやってきた新3年生は特にステップが正確で早くなっています。まだ、この道具自体に慣れていない新1年生は苦戦していますが、この年代はすぐに習得する時期なので、これからどんどん成長してくれる事を楽しみにしています(%笑う男%) 新1年生の影響で新2,3年生の声も大きく、強くなったと思います。こうして、新鮮な空気を与えてくれる新1年生の存在は大きいと思うし、新1年生も、新2,3年生の動きを見ながらいい所をマネしていってほしいと思います(%笑う男%)

今日も、新2,3年生が新1年生とペアを組んで基礎を一緒にしながら指導するようにしました。しっかりと出来るようになってきた新3年生はうまく声を掛けてくれてる子もたくさんいました。お互い『いい緊張感』が持てているので集中した練習が出来た。基礎の大事さは、新1年生にはまだ難しいと思う。でも、新2,3年生ならその大切さはよく分かってきているはず!!だからこそ、伝えてやらないといけない義務があると思ってほしい。自分達が今本当に基礎が大事だと分かった時に、同じように下の子に思わさないようにしてやるのが『いい先輩』だと思う。だから、新1年生だから‥とミスを甘やかしているとその子の為にもならない。ミスしたらきちんと説明を自分なりの言葉でしてあげるようにしよう!!(%笑う男%) 今の君達なら出来るはずです(%ニコ男%)

今日のミニゲームは新2年生チームを一つ作って回しました。新2,3年生は『味方を助ける動き』をテーマにして、新1年生は『個人の責任』をテーマにしました。1年生の間はとにかくそこにこだわっていきたい。守るのは、守備の子の役目だとか、攻めるのは攻撃の子の役目だとか1年生の間は全員にいろんなポジションをしてもらって、個人個人がどのポジションでも責任を持ってプレーするようにしていきたいです(%笑う男%)
新2,3年生は個人の責任より一歩進んだテーマで『味方を助ける動き・声』にこだわっていきたい。あくまで中学校はサッカーの基盤を作る時期。だからこそ、戦術がどうこう難しくではなく、自分個人が責任を持ってプレーし、なおかつ味方の為にがんばる気持ちを持つ選手を作りたいと思う(%笑う男%)

新3年生は新3年生同士でしました。最近メンバーはだいたい固定しているのですが、やはりしゃべる相手や回数が限られているように思う(%ショボ男%) ミーティングでも言ったけど、遠慮が勝っているうちは勝てないし、誰かがしんどい目にあう。それが自分かも知れないし、味方かもしれない。。声や動きで味方を助けてやればきっと、もっと楽しくやれる。やはり、練習でも試合でもサッカーをより楽しんだほうが勝つと思う。楽しむには人と協力しないといけない。一人では楽しくない。サッカーは11人もチームにいるんだから一人でも多くの味方と試合中にしゃべるぐらいの気持ちでサッカーをしよう。自分のプレーさえ良かったらいい選手なんてチームにはいないと信じてる。みんなで作ってきたこの5年目の集大成はみんなが楽しく終われるようにしよう!!多可トレから一緒に苦労も喜びも味わってきた仲間と最後を楽しく終わる為に今を無駄にしないようにがんばろう!!『がんばろう!!』って軽く言っているように聞こえるかもしれないけど、やっぱり何事もがんばった後が楽しいもんだ(%笑う男%) だからみんなでがんばろう!!
