今日の一言②!3月15日!!『心のコップ』

最近指導をしながら感じる事は、『子供の質が変わったなぁ』という事です。昔は、指導者が素人でも好きな気持ちがあれば教えられました。また、学ぶ側の子供も、その大人が正しいと信頼し、うまく人間関係を築けていたと思います。理論がなくても『情熱』だけでどうにかなる時代でした。。。それが今は、環境の変化に伴い情報化社会と言われるように子供の身近にたくさん情報を得る機械があります。パソコン、携帯などがそうです。おかしいと思う事をパソコンで調べれば正しいかどうかが分かる時代です(%ショボ男%) それによって、わざわざ教えてもらわなくてもいいと言う子供の気持ちが増えてきているそうです。つまり『純粋に教わる気持ち』が減っているのです。これは時代の流れから仕方のない事かもしれません。でも、こうなると指導者は『きちんとした理論』が必要になります。情熱だけで今の子供を納得させるのは不可能になってきています。我々指導者も、そういう意味でも勉強を怠ってはいけないし、言葉で情熱も理論も伝える事が大事に思えてきました。
 ただ、いくらこちらが勉強して情熱を燃やしても、受ける子供が教わる気がなければ関係は成り立ちません(%怒る男%) これは『心のコップ』が上を向いていない状態です。逆さのコップに水を注げますか??受ける側が受ける準備をしないで上から水を落としても、全部こぼれます。みんなの中にあるコップはどこを向いていますか??斜めになっていませんか?斜めだったらすぐにこぼれるよ。。。横を向いていませんか?少ししか入らないよ。。。気が向いた時だけ受けようとしていませんか?コーチが君に合わせていつも水を持って待っているのではないよ。。じゃあどうしたらいいのかな??

『コーチ!水をください!!』

そういう声、気持ちでグランドに来てください。そうすればたくさんの水を持って待っているコーチがいますから(%ニコ男%) みんなに注ぐ分ぐらいは持っています。でも、今はまだコーチの持って行ってる量は帰る時には余っています‥(%ショボ男%) もっともっと欲しがってください!独り占めするぐらい欲しい気持ちをコーチに伝えてください!時にはコーチからも水を配るけど、コップが下向いてる子、たくさんいるよ。コーチはこの仕事に全てを懸けています。だから情熱という名の水はい〜っぱい持っています。後は、みんなのコップが上を向いてくれるのを待っています。横向いたり、下向いたコップを持っている子にはひっくり返す雰囲気をみんなで作りましょう!!みんなはよその地域にはない『純粋で大きなコップ』を持っています。それを目一杯にして卒業してほしい(%ニコ男%) こぼれる事があってもいいから、また受けて欲しい。みんなの気持ちを待っています。この文章の意味、しっかり考えてください。自分を振り返ってください。明日からのみんなをまた楽しみにしています(%ニコ男%)