今日の練習!!2月19日!!『つなぐ意識』

今日は体育館の予定でしたが、グランドが急遽使えるようになったので、練習はグランドで行いました。昨日の試合の最後のゲームでテーマとしてあげた『つなぐ意識』を、今日はさらにあげて取り組むようにしました(%ニコ男%) 体力をうまく温存し(手抜きではなく)本当に自分ががんばらないといけない時にがんばれるようにしようと思えば『つなぐ』事は絶対に必要です。今日は、『与える』ではなく『見つける』事を優先させたいと考え、アップから最後のミニゲームまでは楽しめるように工夫しました(%笑う男%)

まずは、ゼッケンの色を二色とゼッケンなしとで3チーム作り、ハンドパスを回しました。ここでは、『呼ぶ声』『出し手と受け手の意識の統一』を目的としました(%笑う男%)

次々と課題やテーマを変えながら、ハンドパスをつないで慣れてきたので、今度は足での回しをしました。手から足に変わるだけですが、手は何気なく人の上を簡単に越してパス出来るけど、足でのパスで人を越すのは難しい(%痛い男%) だから、当然受け手のほうがもらえる位置へしっかりと顔出しをしないといけない。呼ぶ声、タイミング、判断、見る‥いろんな事をしないといいパスは成立しないし、今日のテーマはここだったので、少し長めにしながらより細かくテーマを意識させるようにしました。

『今日はとにかく頭を柔らかくしよう!!』(%笑う男%)

この言葉に全員の視線は梅田くんへ‥(笑) 硬い頭と固い頭、意味は全く違います(%ニヤ男%)

この後、『手でのミニゲーム』としてポートボール(地面に落とさずに手でパスをつないで、最後は味方の子がゴールに立っているのでその人に渡したら得点のゲーム)をしました。ちょっと違うのは、ゴールの選手がラインの上なら動いていいと言うルールです。これで、意識するのは『一番はゴールを見る』『無理に前へ行かない』『下げて攻撃を作り直す』事をテーマにして説明を入れながらやりました。赤のゼッケンチームは楽しむゲームと言いながらも、一勝も出来ずにあれこれ作戦を練っていました(%笑う男%) そんな中で、奇抜な5人が縦一列に並ぶフォーメーションもしていましたが、あえなく撃沈していました(笑) でも、大事なのは『何かをやろうとする発想』です。攻めには必ずアイデアが必要となります。こういうアイデアがものをいうゲームになると佳吾くんがいつにも増して元気でした(%笑う男%) 自分が攻撃を組み立てる喜びを持って取り組んでいました。心に余裕を持てる時にどんどん考えやアイデアを発揮していく事って大事だと思います(%笑う男%)

1時間半ぐらい余裕の持てるゲームをしましたが、最後はきちんと試合に近いミニゲームをしました。ここでは、この時間までにやってきた『つなぐ』事と『出したら動く』事をテーマにしました。ミニゲームになるとどうしても一人一人の距離が近くせっかくパスしてもすぐにプレッシャーを受けてしまいます。全員が近くに寄るのではなく、離れた位置、なおかつ絶対にもらえる場所へ顔出しすればもっと一人一人が余裕を持てるのだ。自分が寄る=相手も連れて行くと思わないといけない。もちろん全員が離れてもいけない。ただ、そこが『頭を柔らかく』と言ったテーマにあるように一人は寄る→そこに出来たスペースは誰かが入る→全員が繰り返す事でパスはつながっていくと思う。非常に出来るまでは難しいと思うかもしれないが、出来るようになれば自分達で落ち着く事も流れを作る事も出来る。

と言うより‥勝てるチームには絶対必要な事と思ってほしい!!(%怒る男%)

楽しむゲームのほうでは一勝もなかった赤ゼッケンチームでしたが、ミニゲームになると目つきも変わり、強さを披露してくれました。今日みんなに最初に話した『パスしたら動く(パス&ゴー)』が、どうしても、『パスしてから動く』になっていた。似てるけど、大きく違う。3秒あれば大きく展開に差が生まれるサッカーでは、動きを無駄にしたチームが負ける。特にレベルに差がない場合にはさらにここへのこだわりが必要となる。パスして、そして、走る。この『そして』の間が『無駄な時間』となる。パスした足で次に動く習慣をつけていかないといけない。本当に細かい部分だが、ほんの少しがんばれば勝っている試合で勝てていないのが現実。だからこそ、この少しの部分にこだわる必要がある。一人がボールを持つ時間を減らそう!ボールはいくら転がしても疲れない。人間のドリブルは1分あればバテる。前後半合わせて50分もあるのに、ドリブルばかり出来るはずがない。だからこそ、『つなぐ』。ただし、つなぐには『全員の気持ち』が一つにならないと出来ないのだ。11人全員が『出したら動く』を繰り返すチームになれば見ててもスピード感のあるおもしろいサッカーになると確信している。今は、始めた段階だけどきっとみんなは出来ると思う。楽しく、だけど、個々の責任はしっかりと果たす事を考え、さらに『チームで一つ』になってがんばろう!!(%笑う男%)