ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
兵庫集落応援ビデオネット
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:19件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2010/07/18のBlog
三原2日目!

今日はついに獣害レンジャーが始動する日。。。!!


「おれは草刈りしにきたんやあ、早く草刈り機で草刈りがしたい!」
と朝から学生のたのもしい声が

逆に僕は草刈り機を使うのが初めてだったので若干おびえていました 笑


草刈りの説明を但馬県民局の上田さんから受け、
耕作放棄地でイノシシの住処になっている田んぼへ



一人一つの草刈り機をもってさっそくバサバサ切っていきました。

田んぼは自分の身長よりも背の高い雑草ばかりで埋め尽くされていて、

地面はイノシシの掘った穴と、湿気の多すぎるべちゃべちゃな泥でもう。。。。


村の方と総勢20名くらいで、休憩を入れつつ4時間ほど草を刈りました


その時の写真をお見せしたいのですが撮っておくのを忘れていまして、
お見せできなくて申し訳ないです



獣害レンジャー作業が終わると学生はシャワーを民家で使わせて頂き、

村のみなさんがおにぎりや漬け物、煮物などをお昼に用意してくださいました
ありがとうございます!!
その後また村の方と交流会と意見交換会をし、
解散しました。


今回一番おどろいたことは、
「草刈りが楽しい!」
という学生がいるということでした


ただの草刈りが!?と思われると思いますが、
しかし実際あの草刈り機をもってバサバサ草を刈っていくのは、
都会暮らしの人にはすごく楽しいです


新しいボランティア開拓の可能性が



今回は兵庫集落応援ビデオネットがスタートしてから初めての出張でしたが、
今年度の兵庫集落応援ビデオネットの立ち位置や役割、
これからの展開など色んな方と具体的な話を進めることができました


次の展開にご期待を
初!

こんにちは、集落応援ビデオネットの長川幸政です
(特)ソーシャル・デザイン・ファンドさんとデザイン事業所プリズムさんでインターンシップをしています。
関西学院大学の社会起業学科と、宝塚メディア図書館のIMI/グローバル映像大学の学生です。

兵庫集落応援ビデオネット、7月17ー18日についにスタートしました!
ご迷惑をおかけすることもあるとは思いますが、みなさん暖かく見守ってやってください
厳しいご指導もよろしくお願いいたします

兵庫集落応援ビデオネットでは、
兵庫県の小規模元気集落作戦の5地域のアドバイザー(特)地域再生研究センターの浜本さんのすすめもありまして、
兵庫県の豊岡市竹野町の三原の映像を作りたく計画しています。

そこで、まずは村の方々や三原を知る為に獣害レンジャーのボランティアとして参加しつつ視察に行ってきました

獣害レンジャーとは、豊岡市の但馬県民局が企画されているボランティアで、
農村の獣害(イノシシ、鹿、猿など)を減らす為にボランティアの力を借りて、
電気柵などの設置や維持管理、耕作放棄地の草刈り、森林の整備、果樹の収穫作業などを手伝うものです。


今回は撮影のアポ取りや聞き込み調査もかねて行ったので、ボランティア活動のほうもこっちもとなるとやるべき事が若干中途半端にしかできない部分もありましたが、
なんとかのり切りました


1日目はまず三原の方々と獣害レンジャーのボランティアの学生達との交流が主な内容で、

まずは木地づくり体験
木のお皿づくりです!!

専用の機械に木の丸い板を付けて回転させて、
それを自由な形に削っていくのですが、、、

割れたり思い通りの形になかなかならず、
苦戦されていました

でも最後にはみなさんちゃんと完成されて、満足な笑顔で

写真には無いですが、一方ではつる細工体験もされてました。



次に栃餅(とちもち)作りを全員で体験!

栃の実の砕いたものを餅の中に入れて、
みんな交代で餅をつきました

「お前腰が入っとるなあー」と村の方

こげ茶色のもちができてその場で食べました
こ、こ、これは美味い
→栃餅です




夜は三原の方々と学生で三原公民館で交流会を持ち、
みんなとても楽しそうでした
解散後にはそれぞれざっくばらんに話が盛り上がっていました。

→2日目に続く

前のページ   |   次のページ