ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
関西学院大学 社会学部 大岡ゼミ生 ブログ~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:168件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2014/02/03のBlog
大岡ゼミ史上初の2.3.4回生全員そろったタテコンでは、
くじでグループに分かれ、ゲームを楽しんだりしながら
わいわいしました

報告会やゲームの1位の発表にはすごくドキドキしました…
最初はがちがちに緊張していた2回生も、先生や先輩方のフレンドリーさのおかげで
最後にはすごくリラックスできていたと思います(^○^)

広報3人の感想としては、

1年後の自分を想像できず不安にも思いますが、この大岡ゼミで2年間みんなで協力しながら
全力で頑張っていきたいなと改めて思いました( *`ω´)b (ちさと)

先生や先輩方がすごく楽しそうなのを見て、大岡ゼミに入ってよかったなーと思いました!
私も全力でこれからの2年間を充実させていきたいです(^◇^)(さつき)

報告会や卒論発表での先輩方のように一年後僕たちも研究内容を自信を持って
報告出来るように自分自身を成長させていきたいです(けーすけ)

それでは、おそらく最初で最後の3期全員集合の写真で締めくくりたいと思います!
報告会も卒論発表もタテコンも、全部全部本当に楽しかったです!

6期生も先輩方のように、これからの2年間を全力で駆け抜けたいと思います。
4期生・5期生の先輩方、大岡先生、今回の準備やその他もろもろ本当にありがとうございました!

2014年1月24日
こんにちは!大岡ゼミ6期生仮広報のちさと、さつき、けーすけです!

1月24日(金)に大岡ゼミのプレゼミ・5期生の報告会・4期生の卒論発表・縦コンがありました(^ν^)

まずは6期生でプレゼミとして、ゼミの時間割や春休みの課題などについて
大岡先生から説明を受けました!

カナディアンアカデミー国際フードフェアについても教えてもらい、
みんなで話しあった結果今年も参加させていただくことにしました!
楽しみです
第5期生グループ報告会では、4つのグループに分かれた先輩方の
報告を聞きました。それぞれのグループで個性があり、
なおかつとても分かりやすかったです。

「来年は私達が…」と不安な気持ちもありますが、
先輩方からのアドバイスにもあったように1人で抱え込まず
ゼミ生みんなで私達も支え合っていけたらなと思います(*^^*)

そして、最優秀賞は、全員の投票により、三田市で行われた
Friendship Day in SANDAというイベントの企画を進めてきた
カーネル三田ーズに決まりました!

また、こうべ子どもにこにこ会での夏休み宿題教室やオープンキャンパス
などを行っていた3Nが特別賞を受賞しました!^^
次に、4期生の卒論発表会はテーマ・内容・プレゼン全てが完成されたもので素晴らしかったです。
4期生の先輩方にもメッセージも頂き、改めて頑張ろうと思いました。

この時間を通して、私達が1年・2年後に向かっていくゴールが少しですが見えたような気がします。
すごく良い刺激になったので、これから6期生みんなで意気込んで頑張っていきたいと思います!

2014/01/08のBlog
[ 20:44 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
あけましておめでとうございます

1月7日、2014年1発目かつ今年度最後の
ゼミのブログを担当します、まゆこです(^^)/

新年ということで、先生と希望者で
門戸厄神へ初詣に行きました

到着後、お浄めしてお参り
みんなどんなことをお願いしたのでしょうか??
やはり就活成功祈願でしょうか?笑

その後、今年の運試し!ということで
おみくじを引きました
大吉、凶さまざまで、みんな内容を読み、
感想を言い合って盛り上がりましたね

おみくじの結果に左右されず、
充実した1年にしましょう(^○^)


初詣から戻り、最終報告会へ!!!

司会は梅ちゃんとなおでした(^^♪
2人の司会のおかげでスムーズに
進んでいたと思います♪

①いいね!にこにこホップ
②カーネル三田―ズ
の報告でした

どちらの報告書もとても論理的で、読みやすかったです
是非参考にします(^○^)

積極的に質問や感想(愛ある批判)を出し、
途中先生のアドバイスも挟みながら、
白熱した50分間でした!!!
客観的な意見は報告書完成のために
大切ですね

司会&先生からのまとめ
①報告書のスタイルミスの訂正を頑張りましょう!
②インタビューの引用方法に気を付けて下さい!
③写真も入れてみましょう!
④活動の様子(フィールドノートの内容)は、
書きすぎず、書かなさすぎずという
調整をしましょう!

とのことでした

他のグループにもあてはまることだと思うので
みんな参考にしましょう♪
ちゃちゃリートは④を特に気をつけないと
いけないなぁと思いました!!



報告会のあとは、3グループに分かれて
1年間のゼミ活動の振り返りを行いました(^○^)

まず、個人でアンケートに答えました!
ゼミの前期・後期・イベントで役に立ったものや、
来年はやらなくてもいいのでは?というものを
挙げたり、感想を記入するものでした!

その後3グループを、前期・後期・イベントの担当に分け、
アンケートをもとに個人の意見をシェアして、
その後司会の指揮のもと全体でのシェアをしました

それぞれのグループが発表し、その後、担当していない
期間の活動についても意見を出し合いました

話し合いの中では課題以外の活動に関する
意見が多かったですね(^^)

グループ決めの際に、先輩方からの情報に加え、
フィールドワーク先の方にゲスト講師として来て
いただくといいのでは?といった意見や、
4月のファン&フードフェアは仲良くなれるきっかけ
になるから、是非続けるべき!といった意見が
出ていました

先輩と関わる機会を今までよりも増やすとよいのでは?
という意見もあったので、これから6期生の皆さんを
積極的にサポートしましょう!!


最後に1/24の最終報告会、来年のゼミの連絡があり、
今年度最終ゼミは終了しました(^^♪




今年度残るは、、、報告書作成と最終報告会の準備!
みんなで協力して頑張りましょう!(^^)!
2013/12/24のBlog
[ 23:39 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
こんにちは!
早くも就活に行き詰まりを感じている梅ちゃんです(・_・;

就活にゼミに奔走する毎日ですが、
体調に気をつけて頑張って行きましょう!!
(すでに食中毒とか起こした人もいらっしゃるようですが…笑)

では今回のゼミについて振り返って行きます!

司会はたなけんとまっきーでした!
この2人が司会をやると、なんかピシッとしますね^_^笑

本日は報告書の中間報告とゆうことで、
3Nとちゃちゃりーとが報告書の2章、3章まで仕上げてきてきました
まずは3Nの発表でした!
今回はみんな報告書を読んできて、
ほとんどコメントに時間をかける形式で進めて行きました。
時間が足りずに、
細かいスタイルについてのミスはありましたが、
大変質の高い報告書でした!

質問に関しても、
初めはみんな頭が回っていなかったのか、
なかなか質問が出ませんでしたが、
一度出始めると、
いつものようにどんどん質問が飛ぶようになっていました^_^

3Nも良い意見がもらえて、
更にクオリティの高い報告書を仕上げてくれるでしょう!笑

3Nの報告の次は我がちゃちゃりーとの報告でした!!
私たちも期限ギリギリの仕上げだったので
スタイルについてなどの細かいミスはたくさん指摘いただきましたm(._.)m

その他にもためになる意見をもらって、
まだまだ練り直さないと駄目だと痛感しました。
こちらも最終報告会までに、
より良い報告書にできるように頑張ります!
二つのグループの発表が終わると
今年最後のゼミとゆうことで、
打ち上げとして企画係の皆さんが、
楽しい企画と美味しい食べ物やお菓子を用意してくれました!

ゲームの方もとても盛り上がり、
この一年間をまとめたスライドショーの完成度には、
本当に感動しました!(*^_^*)
企画係の皆さん、忙しい中ほんとありがとう!

もうすぐクリスマス、
新年と賑やかになってきますが、
私たちは就活、報告書にも力をいれて頑張りましょう!

新年になり、六期生の後輩達と会えるのを楽しみにしています(*^_^*)

では皆さん良いお年を!!
2013/12/11のBlog
[ 12:22 ] [ ゼミ記録(第6期生) ]
はじめまして、六期生の仮の広報になりました、けいすけ、ちさ、咲月です!

6日の金曜日、六期生で初めての顔合わせがありました!
留学中の2人以外、全員集まることができ、みんな最初は緊張した様子でしたが、大岡先生の用意してくれたゲームですぐに打ち解けることが出来て和やかな雰囲気で進んで行きました!

広報組それぞれの印象に残ったことをあげてみると、

各自の偏愛best3の発表では、やはり自分の好きなものの紹介ということもあってそれぞれすごく盛り上がっていました!私のなかで印象的だったのは、ゆりの偏愛「塩様」でしたね。笑
気になる方は是非ゆりまで(^o^)♪(ちさ)


自己紹介のときの自分のキャッチコピーでは、ぽんの「ベッキー」っていうのが1番印象に残ってます♪ ( ´θ`)六期生全体でもベッキーみたいにどんなときでも前向きであれたらなーと思いました!(さつき)

自分のキャッチコピー発表では、こうへいの「不屈の社畜魂」がインパクトあって1番印象に残ってます!頼もしいですね!笑(けいすけ)
個性的なメンバーが集まってて、ゼミが始まるのが楽しみですね\(^o^)/
6期生のみなさん、これから2年間一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします!


そして最後に、大岡先生、3・4回生の先輩方これからよろしくお願いします!

2013/12/09のBlog
[ 01:09 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
こんにちは
12月から解禁された就活に向けて、髪の毛を
真っ黒にしたあやぴすです(T . T)
ゼミ生もほぼみんな真っ黒になりました。笑

就活もですが、大岡ゼミは、ゼミ活動もしっかり
頑張っています
では、今日のゼミを振り返っていきます(^_^)

司会は、ほっぷのまゆゆとミヤのコンビでした
事前にしっかりと打ち合わせをしてくれていて、
とてもスムーズな進行でした(^^)/

二限では、まず報告書係から今みんなが必死に
取り組んでいる報告書の書き方のガイダンスを
してもらいました

3,4期生の先輩方が作成してくださったガイドをもとに、
基本的な文章スタイルや、引用、目次の設定の仕方
などを確認しました
今はグループで報告書を作成していますが、卒論では、
1人で書いていかなければならないので、1人1人が
しっかりマスターしましょう

その後は、各グループ内で、最終報告会に向けて
話し合いました

先生から、最終報告会に向けての今後の説明を
してもらいましたが、あっという間にその日を
迎えると思うので、計画的に頑張りましょう(((o(*゜▽゜*)o)))


そして3限目は、兵庫県立大学の乾先生と乾ゼミの
皆さんをお招きして、合同でゼミを行いました

初めての形式に、みんな少しそわそわ
していました笑

まず、乾先生より「外国にルーツをもつ子どもたちの進学支援と課題」
という題でお話を聞かせていただきました
外国人生徒の進学の厳しさの現状や、私たちボランティアが
できることについて学びました(*^_^*)

私は、学校の先生の進路指導を鵜呑みにせず、
その子にあった進路を学力や、費用の面などを
踏まえて、一緒に考え提案していくということが
大切というお話が印象的でした

外国にルーツをもつ子どもたちをテーマに活動している
メンバーにとって、とても参考になるお話だったと思います!
また、他のゼミ生もたくさん質問をしており、新たな知識の
蓄えになったと思います!


その後は、乾ゼミの皆さんが「インドシナ難民の文化の理解と継承」
というテーマで行われているゼミ活動について、発表していただきました!

私たち大岡ゼミも、グループ活動について説明させていただき、その後
グループに分かれて、今日の振り返りとしてディスカッションをしました

他大学の方の活動を知れたり、お話をすることができたので、
とても刺激的な時間になりました

最後に全員で記念撮影をし、この日のゼミは終わりました

遠いところから来ていただき、乾先生、乾ゼミの皆さん本当にありがとう
ございました!(^^)!


報告書で息詰まっているわたしたちもパワーをいただけたのではないでしょうか!
長くなりましたが、今回はこの辺で!
また来週!!
2013/11/28のBlog
[ 18:13 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
こんにちは

たなけんです、今週のブログを
書かせていただきます(^^)/

二限目は、現在報告書作成に尽力している
4つのグループの問題点やそれを解決する
ための工夫を話し合う時間でした

はたから見れば順調に見える班にも自分たちと同じような
問題があることがわかり、「集団」の難しさを感じることになりました
その後は、各グループに戻って報告書完成に向けた話し合いを行いました



三限は報告書と同じくらい、もしくはそれ以上みんなが頭を悩ませている
【就活】に関して

4期生の先輩方に来ていただき、就活の悩みや疑問を一から教えていただく
という非常に有意義な時間となりました
写真はそのときの様子です(^^♪


そろそろ12月みんなのやる気に驚かされ、就活の大変さを教えていただき、
自分も頑張らねばなぁと思わされました!!
とりあえず就活サイトに登録し、履歴書というものを数年ぶりに書くことを
始めたいと思います



短いですがまた数カ月後に
報告書頑張りましょ~!(^^)!
2013/11/27のBlog
Friendship Day in SANDAを11月10日に終え、
私たち三田―ズは最後であろう実行委員(反省会)に
参加してきました

今までの実行委員会の中で一番雰囲気も良く、
参加者のみなさんの顔に達成感が
にじみ出ているように感じました

当日の会場のセッティングや、民族料理、配布した
世界のお菓子についてなどの項目を振り返りながら、
改善点を見出したり、良かった点を述べたりと、
すごく有意義なものになったように思います

私たちが担当した、映像・スライドやLetsおしゃべりタイム、
クイズ大会は実行委員の方々からたくさんほめていただき、
本当にうれしかったです

実際当日お客さんに書いてもらったアンケートにも私たちが
担当したパートの成功っぷり(笑)が反映されており、最後まで
やりとげてよかったと心から思いました

運営を通して、こういった多文化共生を謳うイベントは、
日本人市民の方と外国人の方が触れ合う絶好の機会になりうる
ということを身を以て体感することができました!

改善点としては、もっと日本人市民と外国人が交流を深め、
この先もつながっていける関係づくりに力を注ぐべきだった
と思います

それでも私たちは、三田市の行政の方たちや市民団体の方々と作り上げた
このイベントに大きな意義を感じることができました

今まで関わって下さった方々、私たちをサポートしてくれた
実行委員の皆様、大岡先生、本当にありがとうございました!(^^)!

そして私たちは、今報告書に向けて奮闘中です

今まで参加してきた実行委員会、運営・企画する側から感じた意見、
大学生としての視点、様々な角度からこのFriendship Day in SANDA
というイベントを考察しながら、外国人にとって住みやすいまちづくり
について、オリジナリティあふれる報告書を作成できたらいいなと
思っています

頑張りまーす!(^^)
2013/11/26のBlog


こんにちは☆
ホップのみやでーす(^^)
ほんまにもう寒い季節になってきましたねぇーーヽ(;▽;)ノ
寒さ対策をして頑張っていきましょうね!!
ってことで今週のゼミの活動を書きたいと思います^ ^

今回のゼミはちゃちゃリートと我らにこにこホップの中間報告会のため
12時40分からスタートでしたが、ゼミ開始前から各チーム話し合いなどを
していてとても活動的でした^ - ^
今回の司会は本日誕生日だったなおととみやしでした(^_^)
なおと、誕生日おめでとう\(^o^)/
ほんまに二人は阿吽の呼吸のように息があっていて、
素晴らしい進行をしてくれましたo(^_-)O




まずはちゃちゃリートの発表からでした(=^x^=)
ちゃちゃから報告書の説明を受けて、みんなで質疑応答を行いました!
みんなからバンバンくる質疑応答は時間内じゃ足りないくらい盛り上がりました^o^
その後の二つのワークショップもみんなにとって考えやすいような題材で
とても良かったです^ ^
ちゃちゃリートは今週の17日に柏原でイベントがあり、忙しい中でしたが、
素晴らしい発表でした!!
イベントも頑張れーー(^○^)




次は我らにこにこホップの発表でした(=^x^=)
まずワークショップを行ってから報告書の説明を行いました!
次の質疑応答では本当にためになる意見がたくさんもらえたので、
今後の活動に活かしていきたいと思います!!
今回の報告会を終えて、また一段と危機感を感じたので、
今まで以上に頑張ります!




来週は10日にイベントを終えたカーネル三田ーズの中間報告です^ - ^
ほんまにイベント後で大変ですが、ファイト!!
報告楽しみにしています(⌒▽⌒)
フレンドシップデイほんまにお疲れ様でしたーー!!!!



最後に11月1日~4日までの学祭は無事完売することができ、大成功でしたo(^▽^)o
ほんまにつくねを買ってくれた方々ありがとうございました(o^^o)


それではSee you againーーー!!
2013/11/23のBlog
[ 09:56 ] [ ゼミ記録(第5期生) ]
皆様、こんにちは!
最近は本当に寒くなってきましたね!
体調は壊されてませんか?
今回のブログ担当は朝子です \(^o^)/

では、元気よく11月19日のゼミを振り替えっていきたいと思います!!
この日の司会は、あやとゆいちゃんでした!
女の子コンビで、いつになくキャピキャピしていた様に思います!(笑)(///∇///)
まず、2限はカーネル三田ーズの中間報告会でした!!
中間報告会もこの日のカーネルで最後ということで、
発表する5人も、その報告を聞く他のゼミ生も
気合いが入っているようでした!


最初に、
カーネルが書いた報告書の概要説明から始まり、
事前に報告書を読んだ上で疑問に思った点や、
またここの表現が気になる!など、大岡ゼミの特徴でもある
"愛ある!!批判"をしていきました!

やはり、
中間報告会を皆これまで3回経験してきたこともあり、
司会の2人やカーネルのメンバーが指名しなくとも、
どんどん手を挙げ愛あるコメントをしていきましたo(^o^)o!


この愛ある批判兼コメントでは
自分の意見を言うだけでなく、同じ報告書を全員読んでいたとしても、
自分では気付かなかった様な
他の人からならではの視点や考えも知る事が出来るので、
毎回とても有意義な時間になっています!(*^^*)
あっという間にコメントの時間は終了し、
次にディスカッションをしました!

このディスカッションも
毎回その日報告するグループが
話し合ってもらうテーマやお題を決めるのですが、
毎回違ったテーマで話し合うので、
この時間もとても有意義な時間になっています!!!(〃ω〃)

この日もディスカッションでは大いに盛り上がり、
最後に先生からのコメントがあり三田ーズの発表は終了しました!

イベントの準備などで忙しい中、
報告会の準備もこれだけしっかり中身の詰まったものにするのは
本当に大変だったと思います!

カーネルのみんな本当にお疲れ様でした♪

各係りからの連絡を行いお昼休憩に入りました!


お腹がいっぱいになった所で
3限がスタートしたのですが、
この日の3限は
各グループで自由に今後報告書をどう組み立てていくのか、
を話し合いました!

これから
どんどん報告書完成に向けて忙しくなっていくと思うので、
グループで話し合える時間を有効に使いながら
報告書の完成を目指してほしいなと思います(*^^*)!

もちろん、私自身も頑張りたいと思います!(笑)
話は変わりますが、
大岡ゼミ五期生にも、就活の時期が近づき、各々焦り始めています!
写真はセミナー終わりの五期生です。

では、今回はこの辺で失礼します!
皆様、
また次にお会いできるのを楽しみにしています!
朝子でした~!(///∇///)