2010/06/12のBlog
[ 23:20 ]
[ Oやんの日記 ]
6月5,6日、ちょんせいこさん主催の「会議ファシリテーター養成講座」にちまと二人で参加しました

ちまは、ファシリテーターとしても活動しているので、ちょんさんの講座は欠かさず参加
私Oやんは、会議に参加する機会が多いので、ファシリテーターでなくても、会議を暖めることができる参加者を目指しています
と言いつつ、最近会議の進行をすることもあり、その辺りのスキルアップもねらっています。
私は、前職でちょんさんに講座を何度かお願いしたことがあり、4~5年のお付き合いになります
主催講座の時は、参加者の反応がとても良くて、一緒に体験できないことがとても残念でした
前職を辞めてから、一参加者として参加していますが、なかなか身につきません
それでも、他の参加者の方に元気な方たちが多く、いつも元気をもらっています。


ちまは、ファシリテーターとしても活動しているので、ちょんさんの講座は欠かさず参加

私Oやんは、会議に参加する機会が多いので、ファシリテーターでなくても、会議を暖めることができる参加者を目指しています

と言いつつ、最近会議の進行をすることもあり、その辺りのスキルアップもねらっています。
私は、前職でちょんさんに講座を何度かお願いしたことがあり、4~5年のお付き合いになります

主催講座の時は、参加者の反応がとても良くて、一緒に体験できないことがとても残念でした

前職を辞めてから、一参加者として参加していますが、なかなか身につきません

それでも、他の参加者の方に元気な方たちが多く、いつも元気をもらっています。
ちょんさんは、講座で「ホワイトボードミーティング」をすすめておられます。
ロの字型座席配置で、レジュメを見るため下を向きがちな会議では、限られた人が発言することが多いです。
そういう不具合を解消してくれるのが、ホワイトボードミーティングです。
関心のある方は、こちらをご覧下さい。
写真は、ホワイトボードミーティング終了後です。
「お祭りの出し物の準備」が、課題でした。
可視化することで、抜け落ちや、重複意見などが減ります。
そして、何より前を見て話すので、話し合いも活発になります
ロの字型座席配置で、レジュメを見るため下を向きがちな会議では、限られた人が発言することが多いです。
そういう不具合を解消してくれるのが、ホワイトボードミーティングです。
関心のある方は、こちらをご覧下さい。
写真は、ホワイトボードミーティング終了後です。
「お祭りの出し物の準備」が、課題でした。
可視化することで、抜け落ちや、重複意見などが減ります。
そして、何より前を見て話すので、話し合いも活発になります

また、最近はケースワーク会議にもこの手法を取り入れることを勧めておられます。
私たちの会議には当てはまらない内容ですが、手法としては使えると頭にインプットしました
ちょんさんが、蒔いた「ファシリテーションの種」が、各地で育っていて、様々なところから参加しておられます。
我が箕面でも、過去にちょんさんの講座参加者がいて、有志でファシリテーションの勉強会をしています

今回の講座でもお久し振りの人や初めまして
の人たちと出会い、元気をいただき、つながりを広げることができました



疲れたけど、とっても楽しい2日間でした

私たちの会議には当てはまらない内容ですが、手法としては使えると頭にインプットしました

ちょんさんが、蒔いた「ファシリテーションの種」が、各地で育っていて、様々なところから参加しておられます。
我が箕面でも、過去にちょんさんの講座参加者がいて、有志でファシリテーションの勉強会をしています


今回の講座でもお久し振りの人や初めまして





疲れたけど、とっても楽しい2日間でした


2010/06/01のBlog
[ 14:39 ]
[ Oやんの日記 ]
ただ今、I
地元推進委員会の取材を受けてます
I
地元推進委員会は、学生さんがスタートした団体で、現在は卒業した人、新しい学生さんなど、若者の団体です。
元々、箕面駅周辺から始めた事業ですが、最近は桜井まで足を延ばしてくれていて、今回の取材となりました

団体の詳しい内容は、コチラを


I

元々、箕面駅周辺から始めた事業ですが、最近は桜井まで足を延ばしてくれていて、今回の取材となりました


団体の詳しい内容は、コチラを


そのときの詳細は、コチラを・・・

市民活動している人は老若男女いろいろですが、若い人ががんばっていると、つい応援したくなるOやんであります

これから色んなことが、一緒にできたらステキだなぁと考えながら、取材を見学しております



[ 08:13 ]
[ ちまの日記 ]
昨日は、先日にも書きました愛媛でちまが話をしたのを聞いてくださったM本。さんが
箕面に見学にきてくださいました。
箕面の障害者事業所「豊能障害者労働センター」のお店と
社会福祉法人 息吹さんのお店「カフェ シェスタ」さんへ行きました。
豊能障害者労働センターの何店舗か廻りながら話を一緒に聞き
最後はシェスタさんのお店でほっこりお茶をしました。
たくさんの思いや毎日のことを
改めてうかがって、
ちまちま工房もしっかりと箕面の地に根付いた活動を
していきたいと思いなおしました。
暑い中、ちまちま工房のスタッフにっかさんと
来て下さった愛媛のM本。さん
お疲れさまでした・・・。
こういったようにちまがご一緒して
時々、見学に来ていただいた方のコーディネートをしています。
どうぞ良かったらお声かけください。
詳しいことは
ちまちま工房(072-725-0244FAXも同じです)へ
ご連絡くださいませ~♪
まだ少し時間がかかると思いますが
箕面めぐりツアーのメニューをちまちま工房より
ご提案できるように準備しております。
箕面に見学にきてくださいました。
箕面の障害者事業所「豊能障害者労働センター」のお店と
社会福祉法人 息吹さんのお店「カフェ シェスタ」さんへ行きました。
豊能障害者労働センターの何店舗か廻りながら話を一緒に聞き
最後はシェスタさんのお店でほっこりお茶をしました。
たくさんの思いや毎日のことを
改めてうかがって、
ちまちま工房もしっかりと箕面の地に根付いた活動を
していきたいと思いなおしました。
暑い中、ちまちま工房のスタッフにっかさんと
来て下さった愛媛のM本。さん
お疲れさまでした・・・。
こういったようにちまがご一緒して
時々、見学に来ていただいた方のコーディネートをしています。
どうぞ良かったらお声かけください。
詳しいことは
ちまちま工房(072-725-0244FAXも同じです)へ
ご連絡くださいませ~♪
まだ少し時間がかかると思いますが
箕面めぐりツアーのメニューをちまちま工房より
ご提案できるように準備しております。
2010/05/29のBlog
[ 17:32 ]
[ 活動の記録 ]
皆さんこんにちは!
とってもお久し振りOやんです
報告が遅くなりましたが、去る5月15日(土)に豊能障害者労働センター主催の「みんなでつくる春のバザー」に出店しました
豊能障害者労働センターは、障害者のある人もない人も共に働く現場として、30年近くがんばっている障害者事業所です
今までは「平和を願うバザー」として長く開催してきましたが、今年から「みんなでつくる春のバザー」として開催していくそうです。
他の障害者団体や一般のお店など出店して、とてもにぎやかでした。
豊能障害者労働センターについては、コチラをご覧下さい
とってもお久し振りOやんです

報告が遅くなりましたが、去る5月15日(土)に豊能障害者労働センター主催の「みんなでつくる春のバザー」に出店しました

豊能障害者労働センターは、障害者のある人もない人も共に働く現場として、30年近くがんばっている障害者事業所です

今までは「平和を願うバザー」として長く開催してきましたが、今年から「みんなでつくる春のバザー」として開催していくそうです。
他の障害者団体や一般のお店など出店して、とてもにぎやかでした。
豊能障害者労働センターについては、コチラをご覧下さい

当日は、お天気に恵まれて来場者はいっぱいでした

外の会場では、鯉のぼりも飾られ、ステージの出し物あり、食べ物ありで、来られた方は、お買い物以外にも大満足されたのでは・・・
でも日の当たる場所での販売に当たった方たちは、少々お気の毒でした


外の会場では、鯉のぼりも飾られ、ステージの出し物あり、食べ物ありで、来られた方は、お買い物以外にも大満足されたのでは・・・

でも日の当たる場所での販売に当たった方たちは、少々お気の毒でした



ホットコーヒーのみだったので、あまり出ないかと思っていましたが、意外にたくさん飲んでいただいて、あわてて紙コップと水を買いに走りました

フェアトレードの無農薬コーヒー豆(今回出したもの)を珈琲工房まめ福さんというワーカーズコレクティブで経営しているところで焙煎しているもので、店でもリピーターの方が多いです

2010/05/14のBlog
[ 10:12 ]
[ ちまの日記 ]
先月の25日に愛媛県新居浜で50分ほどお話をさせていただきました。
1981年の国際障害者年を機に私たちが住む箕面でも
市民が集まって障害者の暮らしや人権、福祉について話をし、
行政や社会に声を上げていくための母体
「国際障害者年箕面市民会議」が発足しました。
その中の一人が私の母で
その当時私は小学校4年生。
会議やイベントやバザーの度に
手伝ったり、何かとついて行ったものでした。
そのころは、幼い私たちより、大切なものがあることへの
反感の気持ちがあり、
会議から帰ってきた母を妹と二人で力を合わせ締め出した記憶もあります。
それから20年以上が経ち、また同じような活動を
私がしていることは
実はとても自然なのかもしれませんが
母やその当時活動されていた方々が描いた未来に
まだ今も届いていないから
おのずと私も同じ様なことを拙いながらも
続けているのだろうと思います。
っと前置きがとても長くてごめんなさい。
ぐーんと話を戻しますと・・・
新居浜では上に書いたような自分の経験してきたことから
現在に至るまでの話をさせていただき
昨日、主催者で私を読んで下さった担当のKさんから
アンケートと一緒に心のこもったお便りをいただきました。
お返事をいただけることが
こんなに幸せなんだなぁ~って
うっとりしました。
その中でも印象に残っているアンケートがありました。
ちょこっと紹介します^-^
「小学生の時の出会いから一生の仕事につながるとはすごいですね。
淡々と話をされたので、伝わるものがいまいちでした。
(時間も短かったので)本当は波乱万丈の中に成功があったのでしょう。」と
書いて下さった方がいて
(>_<)「緊張して淡々としちゃったのです・・・ごめんなさい。」とか
「成功・・・まだまだそんなぁ、すみません。・・・」とか
ブツブツ言いながら見せていただきました。
手書きのイラスト付きレジメを提出していたので・・・
実は内心ドキドキしていましたが
アンケートに寄せていただいた言葉では
気に入っていただけたようで^^ホッと胸をなでおろしました。
今回の反省としては、私自身が人の前で話をすることが
まだまだ慣れていないので
もう少しいただいた時間の中で
メリハリのある話ができるようにしたいと思いました。
スタート地点の気持ちになれるアンケートがいくつかありましたので
こちらで紹介して今日は終わります^^
・「カケラをあつめて、カタチをつくる」という言葉には、感激した。
少しずつの取り組みも、
いつかは大きく実を結ぶ。そういうことがよくわかった。
・共に生活するということがいかに大切か。また、入所施設でしか
共同生活は考えられなかったけど、地域でも可能なのかと思いました。
もちろん、地域資源などいろいろと問題はクリアしなくてはいけないが・・・
・長い歴史のなかで現在の箕面市の施策ができあがったと思います
(愛媛県下各地域も現在の新居浜市とあまり違いはありません。)何がこの箕面市と
新居浜市のちがいを生み出したのか興味があります。
もったいないお言葉をたくさんいただき
本当にありがとうございました。
では素敵な週末を~♪
ちまちま工房は明日バザーに出店です!
良かったらお近くのみなさんいらしてくださいませ~♪
http://chima-chima-c.jugem.jp/
1981年の国際障害者年を機に私たちが住む箕面でも
市民が集まって障害者の暮らしや人権、福祉について話をし、
行政や社会に声を上げていくための母体
「国際障害者年箕面市民会議」が発足しました。
その中の一人が私の母で
その当時私は小学校4年生。
会議やイベントやバザーの度に
手伝ったり、何かとついて行ったものでした。
そのころは、幼い私たちより、大切なものがあることへの
反感の気持ちがあり、
会議から帰ってきた母を妹と二人で力を合わせ締め出した記憶もあります。
それから20年以上が経ち、また同じような活動を
私がしていることは
実はとても自然なのかもしれませんが
母やその当時活動されていた方々が描いた未来に
まだ今も届いていないから
おのずと私も同じ様なことを拙いながらも
続けているのだろうと思います。
っと前置きがとても長くてごめんなさい。
ぐーんと話を戻しますと・・・
新居浜では上に書いたような自分の経験してきたことから
現在に至るまでの話をさせていただき
昨日、主催者で私を読んで下さった担当のKさんから
アンケートと一緒に心のこもったお便りをいただきました。
お返事をいただけることが
こんなに幸せなんだなぁ~って
うっとりしました。
その中でも印象に残っているアンケートがありました。
ちょこっと紹介します^-^
「小学生の時の出会いから一生の仕事につながるとはすごいですね。
淡々と話をされたので、伝わるものがいまいちでした。
(時間も短かったので)本当は波乱万丈の中に成功があったのでしょう。」と
書いて下さった方がいて
(>_<)「緊張して淡々としちゃったのです・・・ごめんなさい。」とか
「成功・・・まだまだそんなぁ、すみません。・・・」とか
ブツブツ言いながら見せていただきました。
手書きのイラスト付きレジメを提出していたので・・・
実は内心ドキドキしていましたが
アンケートに寄せていただいた言葉では
気に入っていただけたようで^^ホッと胸をなでおろしました。
今回の反省としては、私自身が人の前で話をすることが
まだまだ慣れていないので
もう少しいただいた時間の中で
メリハリのある話ができるようにしたいと思いました。
スタート地点の気持ちになれるアンケートがいくつかありましたので
こちらで紹介して今日は終わります^^
・「カケラをあつめて、カタチをつくる」という言葉には、感激した。
少しずつの取り組みも、
いつかは大きく実を結ぶ。そういうことがよくわかった。
・共に生活するということがいかに大切か。また、入所施設でしか
共同生活は考えられなかったけど、地域でも可能なのかと思いました。
もちろん、地域資源などいろいろと問題はクリアしなくてはいけないが・・・
・長い歴史のなかで現在の箕面市の施策ができあがったと思います
(愛媛県下各地域も現在の新居浜市とあまり違いはありません。)何がこの箕面市と
新居浜市のちがいを生み出したのか興味があります。
もったいないお言葉をたくさんいただき
本当にありがとうございました。
では素敵な週末を~♪
ちまちま工房は明日バザーに出店です!
良かったらお近くのみなさんいらしてくださいませ~♪
http://chima-chima-c.jugem.jp/