2011/07/22のBlog
[ 13:17 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
H21モデル地域の高橋地域から
はすまつりのお知らせです
日時:7月30日、31日 9:00~14:00
場所:いっちゃんおっちゃんの蓮池
(豊岡市但東町平田 シルク温泉より上流700m)
問合わせ:但東シルクロード観光協会 0796-54-0500
蓮の花の見頃は7月中旬から8月下旬。
まさに今です


はすまつりのお知らせです



(豊岡市但東町平田 シルク温泉より上流700m)

蓮の花の見頃は7月中旬から8月下旬。
まさに今です


2011/02/16のBlog
[ 14:35 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
ふるさと自立計画推進モデル事業で地域活性化に取り組む豊岡市但東町の高橋地区。


2/9(水)、この日はいつもの活性化委員会のまえに、豊岡市主催の地域交通を考える会“「イナカー」運行見直し説明会”が開催されました。私も勉強のため、一番後で聞かせていただきました。



市内を運行する公共交通機関、inaカー(イナカー)について、市役所から関係路線の前期利用実績の評価、それをふまえた運行計画見直し方針の説明が行われます。
高橋地域内を通る河野辺線ですが、昨年度は高橋振興対策協議会として「乗って残そう河野辺線運動」に取り組みました。




2/9(水)、この日はいつもの活性化委員会のまえに、豊岡市主催の地域交通を考える会“「イナカー」運行見直し説明会”が開催されました。私も勉強のため、一番後で聞かせていただきました。




市内を運行する公共交通機関、inaカー(イナカー)について、市役所から関係路線の前期利用実績の評価、それをふまえた運行計画見直し方針の説明が行われます。
高橋地域内を通る河野辺線ですが、昨年度は高橋振興対策協議会として「乗って残そう河野辺線運動」に取り組みました。


さて、前期の結果は・・・。乗客総計は増加、1便あたりの乗客率も市の設定する最低基準ラインを超えています。ただ、収益率が基準値を下回ってしまいました。


となると・・・・基本ルールでは、路線そのものは維持されるけど、減便等の対応で費用を抑える、という事になるのですが、現状の便が学生の登下校に使っている便であったり、生活利便を図るために特別に設けた便であったりして、結果的には現状維持、ということのようですね。
説明にありましたが、バスを必要とする人(18歳以下の免許が取得できない人を除いて)の多くは、60歳代以上の方です。高齢化によって免許証を返上したり、そもそも昔は車の免許なんて必要なかった(車そのものが珍しかった時代・・・)というのが理由かと。近年では、多自然地域に住む若者の免許保有率はほど100%に近いですから、バスを必要とする人は自然と年々減っていくわけですね。
比例して乗客数も減っていきますわな。
バスの利用者のみがそれを負担していく・・・・それはちょっと違うんじゃない?行政(元は市民の税金であるからイコール市民)、事業者、地域が支え合っていく姿が正しいんですよね、っていう話でした。





となると・・・・基本ルールでは、路線そのものは維持されるけど、減便等の対応で費用を抑える、という事になるのですが、現状の便が学生の登下校に使っている便であったり、生活利便を図るために特別に設けた便であったりして、結果的には現状維持、ということのようですね。
説明にありましたが、バスを必要とする人(18歳以下の免許が取得できない人を除いて)の多くは、60歳代以上の方です。高齢化によって免許証を返上したり、そもそも昔は車の免許なんて必要なかった(車そのものが珍しかった時代・・・)というのが理由かと。近年では、多自然地域に住む若者の免許保有率はほど100%に近いですから、バスを必要とする人は自然と年々減っていくわけですね。


バスの利用者のみがそれを負担していく・・・・それはちょっと違うんじゃない?行政(元は市民の税金であるからイコール市民)、事業者、地域が支え合っていく姿が正しいんですよね、っていう話でした。



さて、説明会の後は活性化委員会です。
先ほどの地域交通の話も意見が出ましたよ。
・皆が皆車を使えるわけではないのだから、地域での公共交通はなくせないなあ。
・奥山地域で試験運行している「チクタク」はえらい乗車率が増えたらしいなあ。
・それに似たようなこと、高橋でも出来ないか?ゆくゆくは必要になるのでは?
・いやー、反対意見も地域内にはあるよ。地域の人間だけでは手に負えないって。
・学校、病院、ストアの3店を結べば、利用者はあるはず。今でも病院行きに困っているお年寄りは多い。
・そうそう、年末に地域内唯一の食料品店が廃業したが、どうするよ。
・乾物とか腐らないモノを置く店舗を・・・。
・いや、むしろ必要なのは日々必要な食品。豆腐だとか・・・。
と、話は尽きません。

先ほどの地域交通の話も意見が出ましたよ。
・皆が皆車を使えるわけではないのだから、地域での公共交通はなくせないなあ。
・奥山地域で試験運行している「チクタク」はえらい乗車率が増えたらしいなあ。
・それに似たようなこと、高橋でも出来ないか?ゆくゆくは必要になるのでは?
・いやー、反対意見も地域内にはあるよ。地域の人間だけでは手に負えないって。
・学校、病院、ストアの3店を結べば、利用者はあるはず。今でも病院行きに困っているお年寄りは多い。
・そうそう、年末に地域内唯一の食料品店が廃業したが、どうするよ。
・乾物とか腐らないモノを置く店舗を・・・。
・いや、むしろ必要なのは日々必要な食品。豆腐だとか・・・。
と、話は尽きません。


2011/01/23のBlog
[ 12:04 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
1/12に豊岡市但東町の高橋地域での地域づくりの会合に参加したんですが、地域の話題をおまけとして紹介しましょう。
高橋地区でも但東総合支所に近い栗尾地区。ここでは、1年前にも紹介したことがあるのですが、地元の地域おこしグループ「栗尾ふるさと135委員会」の方が干支の看板を設置されています。平成12年からと聞きますので、このあたりではもうおなじみの光景になっているのでしょう。
2010年のかわいらしい寅から、どう変化したのか見てきました。
うーむ、光量不足でよくわかりませんね(汗)。
ちょうど次の日、いつものように神戸新聞を読んでますと、昨夜見たあの看板が新聞に載っているじゃありませんか!! (PDFで貼り付けているのでお読みください)
交通安全の啓発にも役立っているようですね。高橋小学校のみんなも寒い中ご苦労様でした。
高橋地区でも但東総合支所に近い栗尾地区。ここでは、1年前にも紹介したことがあるのですが、地元の地域おこしグループ「栗尾ふるさと135委員会」の方が干支の看板を設置されています。平成12年からと聞きますので、このあたりではもうおなじみの光景になっているのでしょう。
2010年のかわいらしい寅から、どう変化したのか見てきました。
うーむ、光量不足でよくわかりませんね(汗)。
ちょうど次の日、いつものように神戸新聞を読んでますと、昨夜見たあの看板が新聞に載っているじゃありませんか!! (PDFで貼り付けているのでお読みください)
交通安全の啓発にも役立っているようですね。高橋小学校のみんなも寒い中ご苦労様でした。
[ 10:31 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
1/12(水)、宍粟市波賀町の安賀で地域の魅力映像取組について話し合った後、兵庫県の北東のでっぱり、豊岡市の但東町に移動。
H21にモデル地域に選定された高橋地区へと。
波賀から但東へ・・・。波賀から一宮への山越えは冬期不可なのでいったんR29を南下してから揖保川沿いの道を北上。一宮の繁盛小のとこから神子畑方面へ。峠を登っていくとやはり雪でした。
神子畑の選鉱場跡も真っ白。和田山辺りで吹雪いてきまして、車のライトに反射して非常に見にくいです。なるべく山越えをしないですむ道を選びながら但東へ。といっても出石あたりまでは、除雪後の道路脇の雪の量もしれていたのですが、但東にはいると「雪の壁」になってました。

写真は、高橋地区公民館に貼ってあった飾りです。ここは公民館活動が盛んなのでしょうか、所狭しと各サークルの紹介やポスター、飾り付けが貼ってあり、毎回楽しみにしています。


波賀から但東へ・・・。波賀から一宮への山越えは冬期不可なのでいったんR29を南下してから揖保川沿いの道を北上。一宮の繁盛小のとこから神子畑方面へ。峠を登っていくとやはり雪でした。



写真は、高橋地区公民館に貼ってあった飾りです。ここは公民館活動が盛んなのでしょうか、所狭しと各サークルの紹介やポスター、飾り付けが貼ってあり、毎回楽しみにしています。


さて、19:30から2時間ほど熱心な話し合いが行われました。
高橋地区活性化委員会として今年度取組を振り返り、良かったこと悪かったことの意見を出し合います。こうやって熱心に集まるメンバーはいつも同じだ、という意見がある中、それでもなんやかんやと取組をしてたら、○○やったら道具貸したるでとか手伝おか、という声も少しでてきたよ、との意見も。ふーむ、活性化委員会の取組を、外に見せるようになったら、地域の人の関心も少し見えてきた、ということでしょうか。
活性化委員会のメンバーが1から10まで全てなんでもやり遂げる、ということではなく、地域のやる気のある方をうまく引っ張り出し、その方の知識、パワーが最大限に生かせるように機会をうまく設定、調整、ともに取り組んでいくというコトでしょうかね。


高橋地区活性化委員会として今年度取組を振り返り、良かったこと悪かったことの意見を出し合います。こうやって熱心に集まるメンバーはいつも同じだ、という意見がある中、それでもなんやかんやと取組をしてたら、○○やったら道具貸したるでとか手伝おか、という声も少しでてきたよ、との意見も。ふーむ、活性化委員会の取組を、外に見せるようになったら、地域の人の関心も少し見えてきた、ということでしょうか。

活性化委員会のメンバーが1から10まで全てなんでもやり遂げる、ということではなく、地域のやる気のある方をうまく引っ張り出し、その方の知識、パワーが最大限に生かせるように機会をうまく設定、調整、ともに取り組んでいくというコトでしょうかね。


理想はあるのですが、一朝一夕にはいきません。委員会としてもこれまでのような取組を継続的にやっていく必要がありますね。そのためには、母体の高橋振興対策協議会の理解、見守りも欠かせないでしょうね。
はなしは、委員会単体ではなく地域内のいろんな団体と交流し、まずは委員会の取組内容や目指す方向性を知ってもらい、ともに行動できることはないか、補完できることはないか、そんな取組もやっていこう、ということになりました。

地域の各団体が一丸となって「高橋地区」をよりよいものにする活動を始めます。いままで、地域のことになんかあんまり関心無いよ、そのうちなんとかなるで、と思っていた方にも、「自分達の住むまちは自分達でよりよいものにしていこうか」と、地域一体となりすすんでいきたいですね。


そうそう、こちらの写真は米粉ケーキのさしいれ。薬王寺のお米で作ってます。しっとり感がすごく良かったです。これはうまい!



ごちそうさまでしたー。おみやげに頂いたぶんも、くろ家では大好評でした。
はなしは、委員会単体ではなく地域内のいろんな団体と交流し、まずは委員会の取組内容や目指す方向性を知ってもらい、ともに行動できることはないか、補完できることはないか、そんな取組もやっていこう、ということになりました。


地域の各団体が一丸となって「高橋地区」をよりよいものにする活動を始めます。いままで、地域のことになんかあんまり関心無いよ、そのうちなんとかなるで、と思っていた方にも、「自分達の住むまちは自分達でよりよいものにしていこうか」と、地域一体となりすすんでいきたいですね。



そうそう、こちらの写真は米粉ケーキのさしいれ。薬王寺のお米で作ってます。しっとり感がすごく良かったです。これはうまい!





2010/12/14のBlog
[ 10:15 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
21年度に、自分達の将来を自分達で考える「兵庫県ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組んだ高橋地区(豊岡市但東町)。兵庫県の北東、京都府との県境に位置する山間集落です。少子高齢化が進み、昔に比べると山や田んぼの維持もしんどくなってきました。これといった大きな企業が有るわけでなく・・・・。

でも10年後も元気な高橋でいるために・・・・。住民自らの取組が進みます。
さて、そんな高橋地区、薬王寺集落に「集落サポーター」として入り込んでいる藤田さんからお便りがありました。12/8(水)、高橋公民館で高橋地区活性化委員会が開催され、年末に向けての活動について検討が行われたようです。







でも10年後も元気な高橋でいるために・・・・。住民自らの取組が進みます。
さて、そんな高橋地区、薬王寺集落に「集落サポーター」として入り込んでいる藤田さんからお便りがありました。12/8(水)、高橋公民館で高橋地区活性化委員会が開催され、年末に向けての活動について検討が行われたようです。





高橋地区では活動の一環として、地域のお邪魔者となっている竹を活用してなにか特産品を作れないか、と取り組んでいます。少し手間はかかりますが、照明器具なんてどう?プランターにもいいよね、と試作したのが1枚目の写真です。なかなかいい感じじゃないですか。
公民館の近く、高橋小学校の正面に雑貨屋さんがあるのですが、その年末売りだしの時に活性化委員会として、今回作成した竹あんどん、竹プランター等を販売し、同時にお客さんからアンケートを行い、今後の参考とします。

うむうむ、活動的ですね。
12/25(土)、26(日)の2日間です。但東にお越しの方はぜひお寄りください。R426沿い、高橋小学校の正面のお店、たまごかけご飯で有名な「但熊」から車で5分ほどです。

くろ
公民館の近く、高橋小学校の正面に雑貨屋さんがあるのですが、その年末売りだしの時に活性化委員会として、今回作成した竹あんどん、竹プランター等を販売し、同時にお客さんからアンケートを行い、今後の参考とします。


うむうむ、活動的ですね。
12/25(土)、26(日)の2日間です。但東にお越しの方はぜひお寄りください。R426沿い、高橋小学校の正面のお店、たまごかけご飯で有名な「但熊」から車で5分ほどです。


くろ
2010/11/25のBlog
[ 12:32 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
豊岡市但東町の大河内集落での“獣害レンジャー”活動。(前編はこちら)
国道沿いのプランターの土を入れ替えます。枯れ枯れになって残っていた草木を手で抜いて袋に詰め込みます。で、シャベルで土をすくって車に積みます。
・・・・・
なんか楽しそうです。

若い学生さんは、なにをしても楽しい年頃なのでしょうか。
・・・・・
国道沿いのプランターの土を入れ替えます。枯れ枯れになって残っていた草木を手で抜いて袋に詰め込みます。で、シャベルで土をすくって車に積みます。
・・・・・
なんか楽しそうです。


若い学生さんは、なにをしても楽しい年頃なのでしょうか。
・・・・・
最後の写真は、いけめんのおにいちゃんがカメラ目線のやつを採用しましょう。
さて、そろそろ暗くなってきました。初日の作業はおしまいです。
このあと、レンジャーは温泉で汗を流した後、宿泊する「古民家」(そう呼んでいるそうです。家主は地域外に出てしまったそうで、地域がお借りしているそうです)で晩ご飯です。
カレーを作って釜でご飯を炊くそうです。加えて、極上のシカ肉、シシ肉のバーベキューとのこと。

明日はかなりきつい肉体労働なので、しっかりと鋭気を養ってください。
夕食後は、地域の方との交流会とか・・・。実はこの獣害レンジャー。6月にも大河内で行われたそうで、地域の方には若い方との共同作業にくわえ、交流会での意見交換が大好評だったそうです。
なるほど、集落環境整備だけでなくそんな効果もあるんですね。




残念、私も同席したいところですが・・・。
あとは、兵庫県集落応援ビデオネットの長川さんにお任せしましょう。こちらをご覧ください。
くろ

さて、そろそろ暗くなってきました。初日の作業はおしまいです。
このあと、レンジャーは温泉で汗を流した後、宿泊する「古民家」(そう呼んでいるそうです。家主は地域外に出てしまったそうで、地域がお借りしているそうです)で晩ご飯です。
カレーを作って釜でご飯を炊くそうです。加えて、極上のシカ肉、シシ肉のバーベキューとのこと。



夕食後は、地域の方との交流会とか・・・。実はこの獣害レンジャー。6月にも大河内で行われたそうで、地域の方には若い方との共同作業にくわえ、交流会での意見交換が大好評だったそうです。
なるほど、集落環境整備だけでなくそんな効果もあるんですね。




残念、私も同席したいところですが・・・。
あとは、兵庫県集落応援ビデオネットの長川さんにお任せしましょう。こちらをご覧ください。
くろ
[ 12:28 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
兵庫県但馬県民局豊岡農林水産振興事務所が主催する「獣害レンジャー」。今日は、豊岡市但東町の大河内地区での活動を紹介しましょう。
兵庫県但馬地域では、シカ・イノシシなどの野生動物による農林業への被害が深刻な問題となっています。
ところが、過疎化・高齢化がぐんと進んでいる地域では、人手不足により、野生動物被害防止のための作業を、集落自ら実施することが困難な集落もでています。
このままでは、農林地等の適正な維持管理も危惧されます・・・。

このため、兵庫県但馬県民局では、持続的な被害対策が困難な集落の農林地を守ることを目的に、野生動物被害防止に向けたボランティア活動の募集を始めました。
11/20(土)・21(日)は大河内地区にて活動が行われました。
全員集合したところで、県民局の森林林業専門員さん、北但東部森林組合の方、地域の方から作業内容、スケジュール、注意事項等について説明。

兵庫県但馬地域では、シカ・イノシシなどの野生動物による農林業への被害が深刻な問題となっています。


このままでは、農林地等の適正な維持管理も危惧されます・・・。


このため、兵庫県但馬県民局では、持続的な被害対策が困難な集落の農林地を守ることを目的に、野生動物被害防止に向けたボランティア活動の募集を始めました。

11/20(土)・21(日)は大河内地区にて活動が行われました。
全員集合したところで、県民局の森林林業専門員さん、北但東部森林組合の方、地域の方から作業内容、スケジュール、注意事項等について説明。
こちらの大河内集落は兵庫県の北東の出っ張り部分、京都府との境です。福知山からR426できますと、登尾トンネルを出てすぐ右(東)の集落です。
そうそう、当ブログでも「たんぼアート2010」で紹介した地域です。
但馬地域の多くがそうであるように、この集落も獣害対策用の柵に囲まれて、生活しています。おっと、写真左側、山が少し崩れちゃってますかね。

さて、大河内を含む高橋地域は、昨年度に「高橋地区ふるさと自立計画~10年後も住みよい高橋であるために~」を策定しました。


地域の課題は何?、10年後にどんな高橋だったらいい?、そのためには何を始めたらいいのかな、何が出来るのかな・・・・と話し合いました。もちろんそのなかでは、獣害対策、森林保全という話も出ましたし、花やイルミネーションで街道を飾り魅力的な環境にしましょうなんていう話も・・・。 田んぼアートも、いわばその実践であったわけですね。
そうそう、当ブログでも「たんぼアート2010」で紹介した地域です。
但馬地域の多くがそうであるように、この集落も獣害対策用の柵に囲まれて、生活しています。おっと、写真左側、山が少し崩れちゃってますかね。


さて、大河内を含む高橋地域は、昨年度に「高橋地区ふるさと自立計画~10年後も住みよい高橋であるために~」を策定しました。



地域の課題は何?、10年後にどんな高橋だったらいい?、そのためには何を始めたらいいのかな、何が出来るのかな・・・・と話し合いました。もちろんそのなかでは、獣害対策、森林保全という話も出ましたし、花やイルミネーションで街道を飾り魅力的な環境にしましょうなんていう話も・・・。 田んぼアートも、いわばその実践であったわけですね。
で、今回は獣害レンジャーと集落住民が一体となって、集落と山林の境界に生えている藪を刈り払い、獣害に強い集落環境整備を行います。




作業詳細はというと
沿道植栽(土入れ替え、植え付け)
草刈
です。
さあ、近くは市内、香美町、遠方は神戸、西宮、尼崎及びお隣の大阪府から集まった若き勇士“獣害レンジャー”の活動が始まりました。



最初に2班に分かれます。草刈り機を使ったことのあるメンバーは沿道の植栽作業へ。未経験者は、森林林業専門員から扱い方講習です。

まずはエンジンのかけ方から・・・・。
「わっ、かかった、かかった
」





作業詳細はというと


です。
さあ、近くは市内、香美町、遠方は神戸、西宮、尼崎及びお隣の大阪府から集まった若き勇士“獣害レンジャー”の活動が始まりました。




最初に2班に分かれます。草刈り機を使ったことのあるメンバーは沿道の植栽作業へ。未経験者は、森林林業専門員から扱い方講習です。


まずはエンジンのかけ方から・・・・。
「わっ、かかった、かかった

2010/11/10のBlog
[ 21:36 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
昨年度に、自分達の将来を自分達で考える「兵庫県ふるさと自立計画推進モデル事業」に取り組んだ高橋地区(豊岡市但東)。10年後も元気な高橋でいるために・・・・少しずつですが歩み始めています。




昨年度取組の最後には、次の3プロジェクトについて考えてみました。
新ビジネス創出・・・・特産品生産、観光農園、貸し農園、田舎暮らし体験etc
住環境向上・・・・フリマ、防災、空き家解消、山林農地の環境向上etc
自然・歴史・文化・・・・花の里高橋、たんぼアート、ビオトープ水田etc
全てにわたってすぐに取り組むことは不可能ですが、やれるとこからぼちぼちと・・・・


写真は高橋校区運動会にて行った「たかはし ふれあい市」の様子です。




昨年度取組の最後には、次の3プロジェクトについて考えてみました。



全てにわたってすぐに取り組むことは不可能ですが、やれるとこからぼちぼちと・・・・



写真は高橋校区運動会にて行った「たかはし ふれあい市」の様子です。
こちらの写真は、「高橋地区の 宝物・アイデア募集」ですね。
秋分の日に行われた第14回七福神大祭(薬王寺地区:楽音寺)でも募集の呼びかけを行ったそうです。 *お祭りの楽しい様子はこちら。
高橋活性化委員会たよりとして「チャレンジたかはし通信」も発行されました。


但東町の一大イベントである「但東ふれあいフェスタ」では、大河内のそば粉を使ったガレット(フランスのお菓子、らしい・・・)、ほんもろこのからあげ、ジュズの実やビーズを使った手作りアクセサリーの三種を販売するお店を出す予定だったのですが・・・・。台風の接近により中止となっちゃいました。残念!



秋分の日に行われた第14回七福神大祭(薬王寺地区:楽音寺)でも募集の呼びかけを行ったそうです。 *お祭りの楽しい様子はこちら。
高橋活性化委員会たよりとして「チャレンジたかはし通信」も発行されました。



但東町の一大イベントである「但東ふれあいフェスタ」では、大河内のそば粉を使ったガレット(フランスのお菓子、らしい・・・)、ほんもろこのからあげ、ジュズの実やビーズを使った手作りアクセサリーの三種を販売するお店を出す予定だったのですが・・・・。台風の接近により中止となっちゃいました。残念!




2010/09/10のBlog
[ 16:57 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
9/7(火)、但馬地域のふるさと自立計画モデル地域を訪問する移動の道すがら、高橋地域にある大河内地区に寄ってみました。
先日、地域のかたから「クワガタが現れましたよー」って連絡があったものです。
以前寄ったとき(8/1)はこんな感じでしたが・・・。
おっと、「田んぼアート」っていう看板が出ています。前回は場所がわからず苦労したんですが
、これで行き過ぎなくてすみます。
(写真は東方面(京都)に向かって走った時に見える看板。逆方向も似たようなのがたってます)

先日、地域のかたから「クワガタが現れましたよー」って連絡があったものです。

以前寄ったとき(8/1)はこんな感じでしたが・・・。
おっと、「田んぼアート」っていう看板が出ています。前回は場所がわからず苦労したんですが


(写真は東方面(京都)に向かって走った時に見える看板。逆方向も似たようなのがたってます)
展望台(といっても坂を少し登るだけなのでご安心を・・・)からはこんな感じ・・・。
そうそう、今日(9/10)付けの神戸新聞但馬版に写真付きで載っていましたねー。
なになに、「30年前はたくさんいたクワガタがめったに見られなくなった現在の環境について、子どもたちが考える機会になれば(紙面より)」ということでクワガタを描いているとのこと。へー。
日曜(9/12)にはイベントも行われるようですよ。ぜひお越しください。
そうそう、今日(9/10)付けの神戸新聞但馬版に写真付きで載っていましたねー。
なになに、「30年前はたくさんいたクワガタがめったに見られなくなった現在の環境について、子どもたちが考える機会になれば(紙面より)」ということでクワガタを描いているとのこと。へー。

日曜(9/12)にはイベントも行われるようですよ。ぜひお越しください。
展望台から戻るには、すれ違いで混雑しないように別ルートがこしらえてあります。
地域のかた、稲の世話から草刈りから道こしらえまでご苦労様です。
晴れてたのにいきなり
。急いで車に戻る途中、雨を避けようと下向くと見つけました。秋の気配ですね。
地域のかた、稲の世話から草刈りから道こしらえまでご苦労様です。
晴れてたのにいきなり

おまけ
足を伸ばして、平田地域のいっちゃんおっちゃんの蓮池のお隣の田んぼアート。「カエルとハス」も見に行きました。
8/1に訪れたときよりも育ち、くっきりと見えていてます。
こちらも、より上の方から眺めれるようにと、ヤブを刈って道がこしらえられていました。お疲れ様です。


もう一つの奥藤の玄さんは.....。また別の機会に・・・。
くろ
足を伸ばして、平田地域のいっちゃんおっちゃんの蓮池のお隣の田んぼアート。「カエルとハス」も見に行きました。
8/1に訪れたときよりも育ち、くっきりと見えていてます。
こちらも、より上の方から眺めれるようにと、ヤブを刈って道がこしらえられていました。お疲れ様です。



もう一つの奥藤の玄さんは.....。また別の機会に・・・。
くろ
2010/08/14のBlog
[ 10:12 ]
[ 自立計画日記<高橋> ]
ふるさと自立計画日記を書いているくろです。
基本的に週末はブログの更新をしていないのですが、紹介するのが遅くなりすぎると困るものもあるので・・・・。
先日、自立計画のH21モデル地区である高橋地区(豊岡市但東町)にお邪魔しました。
たんとう新鮮やさい市~いっちゃんおっちゃんお蓮池祭り~たんたん温泉(番外編)~栗尾の但熊、とお届けしたのですが、その最終編です。(紹介するのに2週間もかかってしもたがな)
帰りも舞鶴道ということでR462を東進。京都府との境、大きなトンネルの直前、大きな矢印を道路わきに見つけました。何じゃろ?

基本的に週末はブログの更新をしていないのですが、紹介するのが遅くなりすぎると困るものもあるので・・・・。
先日、自立計画のH21モデル地区である高橋地区(豊岡市但東町)にお邪魔しました。
たんとう新鮮やさい市~いっちゃんおっちゃんお蓮池祭り~たんたん温泉(番外編)~栗尾の但熊、とお届けしたのですが、その最終編です。(紹介するのに2週間もかかってしもたがな)
帰りも舞鶴道ということでR462を東進。京都府との境、大きなトンネルの直前、大きな矢印を道路わきに見つけました。何じゃろ?