2011/02/04のBlog
[ 12:51 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
いつも姉妹ブログ「『小規模集落元気日記』今日も集落は元気です!」でお世話になっております、え~やん@集落元気応援隊です。
今日は自立計画のブロガー「くろ」さんと「おかやん」さんが出張中。
「くろ」さんにはいつもこちらの不在時に記事を書いていただいているので、今日はささやかなご恩返しと思いまして。
といっても自立計画のモデル地域のネタは持ち合わせていないなぁと思いつつ…こんなネタですが、失礼します。
ここは平成21年度のモデル地域、朝来市梁瀬地域にある国道427号「矢名瀬」交差点。
ちょうど梁瀬小学校(昔はモダンな校舎で評判だったらしいです:「昔の与布土を語る座談会」より)の前にある信号です。
但馬の信号機は雪の重みを受けないよう、歩道橋に設置された一部の信号を除いて縦向きになっています。
但馬での懇談会やイベントの余韻に浸りながら北近畿豊岡道・山東ICを目指し国道9号線を南へ…そして最初に出くわす自立式の横向きの信号が、ここ「矢名瀬」。
何となく懐かしく頼もしく、「ああ、やっとここまで帰ってきたなぁ」という気にいつもなります。
…家まではここから1時間半以上かかるんですけどね。
そういえば、この4月からふるさと自立計画推進モデル事業モデル地域の「梁瀬」「粟賀」と、小規模集落元気作戦のモデル集落「与布土」の3小学校が統合になります。
それぞれの地域の個性を大切にしながら新たな歴史が築かれていくことに期待したいですね。
失礼しました。
え~やん@集落元気応援隊
今日は自立計画のブロガー「くろ」さんと「おかやん」さんが出張中。
「くろ」さんにはいつもこちらの不在時に記事を書いていただいているので、今日はささやかなご恩返しと思いまして。
といっても自立計画のモデル地域のネタは持ち合わせていないなぁと思いつつ…こんなネタですが、失礼します。
ここは平成21年度のモデル地域、朝来市梁瀬地域にある国道427号「矢名瀬」交差点。
ちょうど梁瀬小学校(昔はモダンな校舎で評判だったらしいです:「昔の与布土を語る座談会」より)の前にある信号です。
但馬の信号機は雪の重みを受けないよう、歩道橋に設置された一部の信号を除いて縦向きになっています。
但馬での懇談会やイベントの余韻に浸りながら北近畿豊岡道・山東ICを目指し国道9号線を南へ…そして最初に出くわす自立式の横向きの信号が、ここ「矢名瀬」。
何となく懐かしく頼もしく、「ああ、やっとここまで帰ってきたなぁ」という気にいつもなります。
…家まではここから1時間半以上かかるんですけどね。
そういえば、この4月からふるさと自立計画推進モデル事業モデル地域の「梁瀬」「粟賀」と、小規模集落元気作戦のモデル集落「与布土」の3小学校が統合になります。
それぞれの地域の個性を大切にしながら新たな歴史が築かれていくことに期待したいですね。
失礼しました。
え~やん@集落元気応援隊
2010/12/13のBlog
[ 21:14 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
12/3(金)、元町で行われた「まちのにぎわいづくり専門員会」のあと、急ぎふるさと自立計画に取り組む八木(養父市)地域に向かいました。(八木の取組はこちら・・・「空き旅館改修プロジェクト八木」)
話はそれますが、北近畿豊岡自動車道を使って神戸から養父方面に向かう場合、山東ICで降りるか和田山ICまで走るか、いつも悩みます。

和田山まですいっと行くと、一般道の信号毎に止まってしまうかもしれないストレスから開放されますが、ちょっと遠回りのような気もします・・・・。
ま、この日は山東ICを利用。R427を西へ。昨年度にふるさと自立計画を策定した梁瀬地区を通ります。よく通った梁瀬公民館の前を通りますと・・・

ことしもきれいに光ってました。

てっぺんの
の色が変わったかな・・・・。
神戸のルミナリエは今日(12/13)が最終日。もうすぐ消灯時間かな・・・。
~来年も無事にルミナリエが開催されますように・・・・~
話はそれますが、北近畿豊岡自動車道を使って神戸から養父方面に向かう場合、山東ICで降りるか和田山ICまで走るか、いつも悩みます。



ま、この日は山東ICを利用。R427を西へ。昨年度にふるさと自立計画を策定した梁瀬地区を通ります。よく通った梁瀬公民館の前を通りますと・・・




てっぺんの

神戸のルミナリエは今日(12/13)が最終日。もうすぐ消灯時間かな・・・。
~来年も無事にルミナリエが開催されますように・・・・~
梁瀬では、
地域資源を活かした地域の活力向上・魅力発信★コミュニティビジネス創出事業
但馬に人を呼び込む★交流促進事業
地域づくりの思いを広げる★地域リーダー育成事業
について考えようと、昨年度に梁瀬の将来を考える計画づくりに取り組みました。


今年も自治協議会の活動が盛んです。ちょっとブログを拝見しますと、交流サロン「ふらり」の運営をはじめ、生活安全部会主催「ハープのミニコンサートと防犯まちづくり研修会」、ふれあい交流講座「絵手紙を楽しもう!絵手紙講習会」・「雪干し大根作り」・「和菓子作り教室」・「ランプシェード作り」、健康福祉部会食育グループ「おつまみ教室」、「花街道づくり事業」・・・・・と盛りだくさん。


そうそう、雪干し大根は兵庫県のふるさと認証食品にもなっています。
最近は作る人も減ってきたと聞いたような気もします。多くの家庭で作られるようになればいいですね。
元気いっぱいの梁瀬地域でした。未来へつなごう やなせのわ
くろ



について考えようと、昨年度に梁瀬の将来を考える計画づくりに取り組みました。


今年も自治協議会の活動が盛んです。ちょっとブログを拝見しますと、交流サロン「ふらり」の運営をはじめ、生活安全部会主催「ハープのミニコンサートと防犯まちづくり研修会」、ふれあい交流講座「絵手紙を楽しもう!絵手紙講習会」・「雪干し大根作り」・「和菓子作り教室」・「ランプシェード作り」、健康福祉部会食育グループ「おつまみ教室」、「花街道づくり事業」・・・・・と盛りだくさん。



そうそう、雪干し大根は兵庫県のふるさと認証食品にもなっています。


元気いっぱいの梁瀬地域でした。未来へつなごう やなせのわ
くろ
2010/06/09のBlog
[ 09:42 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
ふるさとづくりについて自ら考え、自ら行動する地域を応援します、兵庫県の「ふるさと自立計画モデル事業」。今回は南但馬からの取組紹介です。

昨日は南但を3箇所ほどまわってきました。
H21年度、計画づくりに取り組んだ梁瀬(やなせ)ですが、それをどう実践していくか。
また、県民交流広場事業を活用して交流サロンを整備したとのことで、そのお話を伺うために寄ってみました。 


昨日は南但を3箇所ほどまわってきました。

H21年度、計画づくりに取り組んだ梁瀬(やなせ)ですが、それをどう実践していくか。


新しくホームページも開設するなど、事務局は大忙しですね。

昨年、重点的に検討してきたコミュニティビジネスを確実なものにするためにもしっかり取り組んでいきましょう。また、梁瀬地域に人を呼び込むための取組やマップづくり・・・・。焦ることはありませんが一歩ずつ確実に進んでいきましょうね。
こちらの写真はキッズコーナー。


昨年、重点的に検討してきたコミュニティビジネスを確実なものにするためにもしっかり取り組んでいきましょう。また、梁瀬地域に人を呼び込むための取組やマップづくり・・・・。焦ることはありませんが一歩ずつ確実に進んでいきましょうね。
こちらの写真はキッズコーナー。

こちらはもともと図書室だったので、図書も充実していますよ。
さて、自治協さんでは次のボランティアを募集されているそうです。
キッズコーナーで子供達に読み聞かせをしてみたい方
交流喫茶で一緒に活動してみたい方
事務局までご連絡下さい。 yanase_jichikyo@asago-net.jp
さて、自治協さんでは次のボランティアを募集されているそうです。


事務局までご連絡下さい。 yanase_jichikyo@asago-net.jp
昨日は11時過ぎに神戸を出発。お昼ごはんをどこにしようかと思案し、そうそう、小規模集落元気作戦に取り組む与布土に寄ろう、と与布土温泉の近くにある「百姓茶屋 喜古里(きこり)」へ。
前回も前々回もおそばをいただいたのですが、今日は釜飯にしましょう。炊きあげに15~17分。蒸らすのに5分ほど(この時間が大事!!)。一気に食べたら待ち合わせ時間に間に合うでしょう。
北近畿道山東ICを降り、与布土温泉に向かって車を走らせます。すっかり頭の中が「釜飯」モードになりました。おなかもキューと鳴り始めましたよ。
与布土温泉も見え、喜古里に到着。
前回も前々回もおそばをいただいたのですが、今日は釜飯にしましょう。炊きあげに15~17分。蒸らすのに5分ほど(この時間が大事!!)。一気に食べたら待ち合わせ時間に間に合うでしょう。
北近畿道山東ICを降り、与布土温泉に向かって車を走らせます。すっかり頭の中が「釜飯」モードになりました。おなかもキューと鳴り始めましたよ。

2010/05/20のBlog
[ 11:41 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
住民自らが考え、行動する「ふるさと自立計画推進モデル事業」。平成12年度は13のモデル地域で計画策定に取り組みました。
当ブログでその取組状況をお知らせしてきましたが、なかには地域団体独自のブログやHPなどで情報発信をされているところもあります。
モデル地域の一つ、梁瀬地域さんではブログを運営されていたのですが、この前覗いてみますとホームページがたちあがってました!
-未来へつなごう やなせのわ-
(写真:ヒメハナ公園入り口にあるオブジェ)

当ブログでその取組状況をお知らせしてきましたが、なかには地域団体独自のブログやHPなどで情報発信をされているところもあります。

モデル地域の一つ、梁瀬地域さんではブログを運営されていたのですが、この前覗いてみますとホームページがたちあがってました!

-未来へつなごう やなせのわ-
(写真:ヒメハナ公園入り口にあるオブジェ)
2010/02/24のBlog
[ 08:39 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
2/19(金)、行政書士会のフォーラムに出席した後、息つく暇も無く朝来市の梁瀬地域公民館に向かいました。
ふるさと自立計画策定の推進委員会です。この日は計画書の素案が示されました。「梁瀬地域まちづくり計画」として、計画の位置付け、地域の現況と課題、地域が目指す将来像、これから進める主な施策、まちづくりの推進に向けて、という具合にまとめられています。


秋口頃から熱心に取り組んだコミュニティビジネス創出については特に詳しく記述されてます。
少し形がみえてきましたね。
かといって安心しているわけではありません。
3月にももう一度他地域の取組を視察。3/6のやなせ春祭りで、やなせスキスキ丼や酒まんじゅうを再度提供し、反応を探るとのことです。

こうやって少しずつバージョンアップしていくのでしょう。
梁瀬地域から目が離せません。


梁瀬自治協ブログ 未来へつなごう やなせのわ で「やなせ春祭り」の案内がされていました。
くろ

ふるさと自立計画策定の推進委員会です。この日は計画書の素案が示されました。「梁瀬地域まちづくり計画」として、計画の位置付け、地域の現況と課題、地域が目指す将来像、これから進める主な施策、まちづくりの推進に向けて、という具合にまとめられています。



秋口頃から熱心に取り組んだコミュニティビジネス創出については特に詳しく記述されてます。
少し形がみえてきましたね。
かといって安心しているわけではありません。
3月にももう一度他地域の取組を視察。3/6のやなせ春祭りで、やなせスキスキ丼や酒まんじゅうを再度提供し、反応を探るとのことです。


こうやって少しずつバージョンアップしていくのでしょう。
梁瀬地域から目が離せません。



梁瀬自治協ブログ 未来へつなごう やなせのわ で「やなせ春祭り」の案内がされていました。
くろ
2010/02/03のBlog
[ 09:05 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
兵庫県朝来市は梁瀬(やなせ)地域の取組紹介です。
先日開催されましたミニ産業フェアについては、当日、U氏が現地から携帯電話を使って報告しました。大いに盛り上がり、初めての試みとしては成功だったのではないでしょうか。
2/1はミニ産業フェアの反省会及び今後の進め方について考える「コミュニティビジネス検討委員会」(第4回目かな?)が開かれました。
まずは、当日のアンケートの一部を紹介しましょう。
<特産品(料理)、展示品の感想>
・おいしかった
・梁瀬スキスキ丼はもう少し岩津ネギの新鮮味を残せないか
・子ども向きのモノも開発して
<改善点、要望>
・場所が少し狭かった
・梁瀬にある2つの酒蔵の活用(見学等)を検討しては
・このまま続けてください
・昔の川原町商店街を活かした取り組みは出来ないか
貴重な意見をいただきました。そうそう、スキスキ丼のネーミングも案がだされてましたよ。

先日開催されましたミニ産業フェアについては、当日、U氏が現地から携帯電話を使って報告しました。大いに盛り上がり、初めての試みとしては成功だったのではないでしょうか。

2/1はミニ産業フェアの反省会及び今後の進め方について考える「コミュニティビジネス検討委員会」(第4回目かな?)が開かれました。

まずは、当日のアンケートの一部を紹介しましょう。
<特産品(料理)、展示品の感想>
・おいしかった
・梁瀬スキスキ丼はもう少し岩津ネギの新鮮味を残せないか
・子ども向きのモノも開発して
<改善点、要望>
・場所が少し狭かった
・梁瀬にある2つの酒蔵の活用(見学等)を検討しては
・このまま続けてください
・昔の川原町商店街を活かした取り組みは出来ないか
貴重な意見をいただきました。そうそう、スキスキ丼のネーミングも案がだされてましたよ。


(せっかくなので、ここから当日の写真を貼っていきます)
正直、あんなに人が集まるとは思っていませんでした。うれしい誤算ですね。
お試し的な意味合いもある“ミニ”産業フェアでもあったのと、梁瀬のまち筋復活を目指してという意味合いもあって今回の場所を決めました。
見てますと、歩いたり自転車で来られる方が多かったですね。このあたりは高齢化率も高く、お年寄りにはちょうどいい手頃なイベントになったのでは。


正直、あんなに人が集まるとは思っていませんでした。うれしい誤算ですね。
お試し的な意味合いもある“ミニ”産業フェアでもあったのと、梁瀬のまち筋復活を目指してという意味合いもあって今回の場所を決めました。
見てますと、歩いたり自転車で来られる方が多かったですね。このあたりは高齢化率も高く、お年寄りにはちょうどいい手頃なイベントになったのでは。


さて、試作した「特産商品」を今後どのように活用していくか。
出席した検討委員さんからは活発に意見が出されました。
・今後もやっていこう
・こうやって話し合うことが大事
・メンバーを増やしていこう
・今回は県の事業もあってこの3月までの会として検討委員会を立ち上げたが、これからしっかりと体制づくりをしよう
・自治協内の連携が大事
・女性の意見を出せる場が必要
・住民が出資して会社を立ち上げるくらいの勢いでやりたい
などなど。
出席した検討委員さんからは活発に意見が出されました。
・今後もやっていこう
・こうやって話し合うことが大事
・メンバーを増やしていこう
・今回は県の事業もあってこの3月までの会として検討委員会を立ち上げたが、これからしっかりと体制づくりをしよう
・自治協内の連携が大事
・女性の意見を出せる場が必要
・住民が出資して会社を立ち上げるくらいの勢いでやりたい
などなど。
今回の取組で得たものを今後どう活かしていくか。
まずは「ふるさと自立計画」でしっかり整理していきましょう。



こうやって議論をした後、なにやら運ばれてきました。
なんと、フェアに出した「酒まんじゅう」の別バージョンでした。
フェアの特産品(食べ物)は「梁瀬 食を考える会」の女性メンバーの方達が作られたのですが、本番までに何度も自宅で作られたそうです。添加物をまったく入れないでどれだけ日持ちするか、も試されたそう。

フェアは終わりましたが、研究・研鑽は必要、ということでニューバージョンを考えていたとのことでした。
フェア当日のはいかにも「定番」というモノでしたが、「定番を大事にしつつ、梁瀬ならではのオリジナリティあふれるものを考えていきたい」ということで、今回のもなかなかのものです。試食させていただきましたが、おいしかったです。
どんなのだったかは・・・・それは秘密です。
梁瀬のふるさと自立計画策定への取組・・・順調に進んでいます。

まずは「ふるさと自立計画」でしっかり整理していきましょう。




こうやって議論をした後、なにやら運ばれてきました。
なんと、フェアに出した「酒まんじゅう」の別バージョンでした。

フェアの特産品(食べ物)は「梁瀬 食を考える会」の女性メンバーの方達が作られたのですが、本番までに何度も自宅で作られたそうです。添加物をまったく入れないでどれだけ日持ちするか、も試されたそう。


フェアは終わりましたが、研究・研鑽は必要、ということでニューバージョンを考えていたとのことでした。
フェア当日のはいかにも「定番」というモノでしたが、「定番を大事にしつつ、梁瀬ならではのオリジナリティあふれるものを考えていきたい」ということで、今回のもなかなかのものです。試食させていただきましたが、おいしかったです。
どんなのだったかは・・・・それは秘密です。
梁瀬のふるさと自立計画策定への取組・・・順調に進んでいます。
2010/01/24のBlog
[ 10:47 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
今、朝来市梁瀬で開催中のミニ産業フェアin梁瀬に来ています。
お昼前から大盛況です。甘酒のサービスは2回目の釜に入りました。
酒まんじゅうを試食させていただきましたが、たいそう美味でした。
やなせスキスキ丼はこの勢いだとお昼までに売り切れてしまいそうです。
すき焼のいいにおいが外にもただよってきてます。あ~お腹すいた。食いしん坊のUNOが実況しました。
ミニ産業フェアin梁瀬も無事終了。UNOも神戸に帰ってきました。
結局、酒まんじゅう、甘酒ゼリー、大根の酒粕漬けはお昼前に完売。
やなせスキスキ丼は、12時半頃、神戸から来たというご夫婦を最後に完売となりました。(1杯分しかなく、ご夫婦で1杯ということに…)
お天気も大変良くて、大勢の方が来られました。甘酒用に用意していた紙コップ170個がすべてなくなったそうです。
外で見ていましたが、「こんなに集まることはそんなにない。2~3ヶ月に1回くらいできたら地域の活性化につながる」といった声も聞こえました。
昔、仕事の関係で旧山東町役場に来ることはありましたが、なかなかじっくり歩くことはありませんでしたので、少し周辺をうろうろしてみました。
造り酒屋もあって宿場町であった風情を残す町並みもいい感じです。近くには川も流れていて夏なんかいいだろうなって思いました。
梁瀬駅からも徒歩10分くらいと近いです。地域の雰囲気を感じることができました。
今回のイベントでいろいろわかったこと、気づいたこともあるのではないでしょうか。これからの体制づくり、計画づくりに活かしていければと思っています。
UNO
お昼前から大盛況です。甘酒のサービスは2回目の釜に入りました。
酒まんじゅうを試食させていただきましたが、たいそう美味でした。
やなせスキスキ丼はこの勢いだとお昼までに売り切れてしまいそうです。
すき焼のいいにおいが外にもただよってきてます。あ~お腹すいた。食いしん坊のUNOが実況しました。

ミニ産業フェアin梁瀬も無事終了。UNOも神戸に帰ってきました。
結局、酒まんじゅう、甘酒ゼリー、大根の酒粕漬けはお昼前に完売。
やなせスキスキ丼は、12時半頃、神戸から来たというご夫婦を最後に完売となりました。(1杯分しかなく、ご夫婦で1杯ということに…)
お天気も大変良くて、大勢の方が来られました。甘酒用に用意していた紙コップ170個がすべてなくなったそうです。
外で見ていましたが、「こんなに集まることはそんなにない。2~3ヶ月に1回くらいできたら地域の活性化につながる」といった声も聞こえました。

昔、仕事の関係で旧山東町役場に来ることはありましたが、なかなかじっくり歩くことはありませんでしたので、少し周辺をうろうろしてみました。
造り酒屋もあって宿場町であった風情を残す町並みもいい感じです。近くには川も流れていて夏なんかいいだろうなって思いました。
梁瀬駅からも徒歩10分くらいと近いです。地域の雰囲気を感じることができました。
今回のイベントでいろいろわかったこと、気づいたこともあるのではないでしょうか。これからの体制づくり、計画づくりに活かしていければと思っています。

UNO
2010/01/22のBlog
[ 14:28 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
梁瀬地域では、ふるさと自立計画の取組のなかで“ミニ産業フェア”を1/24(日)に開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。
兵庫県では、この「ふるさと自立計画」と「小規模集落元気作戦」を県下39地域(集落)で展開し、地域活性化に取り組んでいます。
「小規模集落元気作戦」のブログもぜひごらんください。
くろ
詳しくはこちらをご覧ください。
兵庫県では、この「ふるさと自立計画」と「小規模集落元気作戦」を県下39地域(集落)で展開し、地域活性化に取り組んでいます。
「小規模集落元気作戦」のブログもぜひごらんください。
くろ
2010/01/19のBlog
[ 15:48 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
1/15(金)は朝来市梁瀬地域のふるさと自立計画の会合に行ってきました。
今回のふるさと自立計画の中で、梁瀬地域が考えている3つの柱、
地域資源を活かした地域の活力向上・魅力発信★コミュニティビジネス創出事業
但馬に人を呼び込む★交流促進事業
地域づくりの思いを広げる★地域リーダー育成事業
のうち、まずは重点課題のコミュニティビジネスづくりの一環として、梁瀬ならではの特産品開発を検討しています。

今回のふるさと自立計画の中で、梁瀬地域が考えている3つの柱、



のうち、まずは重点課題のコミュニティビジネスづくりの一環として、梁瀬ならではの特産品開発を検討しています。

前回の会合で特産品になり得るモノ、を委員で考えました。何点かは持ち寄って試食したり、木工製品などは手にとって感触を確かめてみました。
将来的には、地域内で生産及び加工から販売、観光までつなげるコミュニティビジネスを作り出す、というところまでを目的としていますが、まずはそのきっかけづくりとして、1/24(日)に"ミニ産業フェア”を開催し、そこで地域の皆さんに披露することとしています。
今日は、そのための試作、試食、検討会と、委員さんは午後からハードスケジュールです。
私は試食からの参加。おいしいところから参加してすいません。
将来的には、地域内で生産及び加工から販売、観光までつなげるコミュニティビジネスを作り出す、というところまでを目的としていますが、まずはそのきっかけづくりとして、1/24(日)に"ミニ産業フェア”を開催し、そこで地域の皆さんに披露することとしています。

今日は、そのための試作、試食、検討会と、委員さんは午後からハードスケジュールです。

私は試食からの参加。おいしいところから参加してすいません。

本日試食したのは、
但馬牛と岩津ネギを使った「梁瀬スキヤキ丼」、造り酒屋から梁瀬をイメージした「ほろ酔いシューマイ」、「酒まんじゅう」、「大根の酒粕あえ」の4品。
まずは「梁瀬スキヤキ丼」、やわやかいお肉に香ばしい岩津ネギの香り、心地よいハーモニーを奏でてます。
お次は「ほろ酔いシューマイ」、細かく刻んだネギがシュウマイの中に入っています。決して苦くはありません。野菜嫌いのお子さんでも抵抗なく食べれるのでは?底に敷いてあった酒粕は少し量が多いかな。横に添えられてたからしが絶品。即興で作ったとのことですが、お見それしました。
「酒まんじゅう」は期待を裏切らないオーソドックスなもの。目新しさはありませんが、定番商品としてのポテンシャルを持っているのでは。
「大根の酒粕漬け」は、日本酒をちびちび飲むのにあいそうですね。
但馬牛と岩津ネギを使った「梁瀬スキヤキ丼」、造り酒屋から梁瀬をイメージした「ほろ酔いシューマイ」、「酒まんじゅう」、「大根の酒粕あえ」の4品。

まずは「梁瀬スキヤキ丼」、やわやかいお肉に香ばしい岩津ネギの香り、心地よいハーモニーを奏でてます。
お次は「ほろ酔いシューマイ」、細かく刻んだネギがシュウマイの中に入っています。決して苦くはありません。野菜嫌いのお子さんでも抵抗なく食べれるのでは?底に敷いてあった酒粕は少し量が多いかな。横に添えられてたからしが絶品。即興で作ったとのことですが、お見それしました。
「酒まんじゅう」は期待を裏切らないオーソドックスなもの。目新しさはありませんが、定番商品としてのポテンシャルを持っているのでは。
「大根の酒粕漬け」は、日本酒をちびちび飲むのにあいそうですね。
試食の後は、検討会。
梁瀬の特産品候補から却下するわけではありませんが、1/24のミニ産業フェアは会場規模や当方の準備体制等から提供できる品種、数量に限界があります。こんなことから今回、創作料理班・食品製造班からは「梁瀬スキヤキ丼」「酒まんじゅう」「甘酒ゼリー」「大根の酒粕漬け」としました。
また、暮らし想像班からは木工製品を並べることに。このほか、地元企業の数社から出店していただきます。
実は、本番まであと1週間少ししかないんですよ。非常にタイトなスケジュールではありますが、みなさん非常に前向きな方ばかりです。うまくいくのではないでしょうか。


梁瀬の特産品候補から却下するわけではありませんが、1/24のミニ産業フェアは会場規模や当方の準備体制等から提供できる品種、数量に限界があります。こんなことから今回、創作料理班・食品製造班からは「梁瀬スキヤキ丼」「酒まんじゅう」「甘酒ゼリー」「大根の酒粕漬け」としました。
また、暮らし想像班からは木工製品を並べることに。このほか、地元企業の数社から出店していただきます。
実は、本番まであと1週間少ししかないんですよ。非常にタイトなスケジュールではありますが、みなさん非常に前向きな方ばかりです。うまくいくのではないでしょうか。


検討会のなかで、今取り組んでいるふるさと自立計画の中でのコミュニティビジネス検討委員会と、これまで自治協で取り組んできた各部会との関係が今ひとつわからない、との意見も出されました。
今は"ミニ産業フェア”というちょっとしたイベントが目前に迫っているので、どうしてもそこだけに目がいってしまったり、これまでの活動とどうむすびつけたらいいのかなぁって混乱しがちですが、イベント実践だけが目的ではありません。真の目的は梁瀬地域の活性化につながる仕組み作り、体制づくりなんだと思います。
委員さん達から声が上がりました。「まずはフェアを成功させよう。そして、その場にとどまらずに研究、切磋琢磨していこう。誰かがやってくれるだろう、という人任せの時代は終わり。自分からまず一歩を踏み出そう」
そうです、明日の梁瀬のために一歩を踏み出しましょう。そして、この動きを、一部の人や一部の分野に限らず広めていきましょうね。
会合が終わり、公民館をでますと、静かな梁瀬でした。クリスマス~正月のイルミネーションは終わったのですね。車の屋根にはうっすらと雪が。この後本降りになり、あわてて、かつ、ゆっくりと帰路についたのでした。
1/22追記:梁瀬スキヤキ丼ではなく梁瀬スキスキ丼でしたね。
そうそう、フェア当日にネーミングも募集してみては?
くろ

今は"ミニ産業フェア”というちょっとしたイベントが目前に迫っているので、どうしてもそこだけに目がいってしまったり、これまでの活動とどうむすびつけたらいいのかなぁって混乱しがちですが、イベント実践だけが目的ではありません。真の目的は梁瀬地域の活性化につながる仕組み作り、体制づくりなんだと思います。
委員さん達から声が上がりました。「まずはフェアを成功させよう。そして、その場にとどまらずに研究、切磋琢磨していこう。誰かがやってくれるだろう、という人任せの時代は終わり。自分からまず一歩を踏み出そう」
そうです、明日の梁瀬のために一歩を踏み出しましょう。そして、この動きを、一部の人や一部の分野に限らず広めていきましょうね。

会合が終わり、公民館をでますと、静かな梁瀬でした。クリスマス~正月のイルミネーションは終わったのですね。車の屋根にはうっすらと雪が。この後本降りになり、あわてて、かつ、ゆっくりと帰路についたのでした。

1/22追記:梁瀬スキヤキ丼ではなく梁瀬スキスキ丼でしたね。
そうそう、フェア当日にネーミングも募集してみては?
くろ
2009/12/22のBlog
[ 01:35 ]
[ 自立計画日記<梁瀬> ]
今日、12/21は朝来市の梁瀬地域に行ってきました。
前回に引き続き、コミュニティビジネス検討委員会です。前回の様子はこちら。
先週末から冬本番、っていう天気です。この日も、遠坂峠を越えると少し雪が舞ってました。
さて、今日は委員の方みなさんが、「梁瀬の特産品」として考えられるモノ、を持ち寄りました。

前回に引き続き、コミュニティビジネス検討委員会です。前回の様子はこちら。
先週末から冬本番、っていう天気です。この日も、遠坂峠を越えると少し雪が舞ってました。

さて、今日は委員の方みなさんが、「梁瀬の特産品」として考えられるモノ、を持ち寄りました。
うわー、けっこうありますね。



創作料理からちょっとした加工品、木工品。おや、梁瀬ならではのメリヤスをいかした品もありますよ。
前回のアイデアだしでは、なんやかんやで20以上の候補がありましたが、すべてを用意するのは難しくそのうちの半分ほどがそろいました。
さっそく、持ち寄った方からプレゼンといいますか紹介です。皆さん自慢の品です。




創作料理からちょっとした加工品、木工品。おや、梁瀬ならではのメリヤスをいかした品もありますよ。
前回のアイデアだしでは、なんやかんやで20以上の候補がありましたが、すべてを用意するのは難しくそのうちの半分ほどがそろいました。

さっそく、持ち寄った方からプレゼンといいますか紹介です。皆さん自慢の品です。
それでは、実際に手にとってみましょう。た、食品関係は試食してみましょう。
うん、なかなかいけるじゃないですか。


これは期待が持てますね。
特産品として開発していくには、この先、研究を進めていくのですが、この自立計画の取り組みのひとつとして、地域の皆さんで特産品に作り上げていく、っていうのがありまして、取り組みの紹介をしながら地域の皆さんの反応を探る「ミニ産業フェア」を1月24日に開催することとしています。

20品すべてというわけにはいかず、何品かに絞ってということになります。
うん、なかなかいけるじゃないですか。



これは期待が持てますね。
特産品として開発していくには、この先、研究を進めていくのですが、この自立計画の取り組みのひとつとして、地域の皆さんで特産品に作り上げていく、っていうのがありまして、取り組みの紹介をしながら地域の皆さんの反応を探る「ミニ産業フェア」を1月24日に開催することとしています。


20品すべてというわけにはいかず、何品かに絞ってということになります。
で、本日は出席者からアンケートをとり、絞込みを行いました。といっても、今日用意できていたものもあればそうでないものもあります。
特に食品関係は試食をしてみないとイメージがわきません。もういちど集まり更に研究を行おうということになりました。
イベントの成功だけを考えるならば、その日に提供する品目を先にきめて、そこから準備を考えていけばよいわけでして、今回のとりくみはちょっともどかしいような気もしますが、1/24のイベントが最終目的ではありません。梁瀬の武器を考える大事な取り組みです。じっくりといきましょう。
(といっても、年末年始をはさむのでタイトスケジュールではありますな
)
最後に津田アドバイザーからひとこと。一部の人に負担がかかり過ぎないように役割分担を考えましょう。次回会合では決めないといけないことがたくさんありますので、それまでに整理しましょう。
今日も、前向きで充実した2時間でした。次回会合も楽しみです。
そうそう、先は長いです。自立計画は3月に作り上げてしまう必要がありますが、梁瀬の目指すコミュニティビジネスの確立は長期スパンになることはまちがいありません。あせらずじっくりと。
くろ
特に食品関係は試食をしてみないとイメージがわきません。もういちど集まり更に研究を行おうということになりました。
イベントの成功だけを考えるならば、その日に提供する品目を先にきめて、そこから準備を考えていけばよいわけでして、今回のとりくみはちょっともどかしいような気もしますが、1/24のイベントが最終目的ではありません。梁瀬の武器を考える大事な取り組みです。じっくりといきましょう。
(といっても、年末年始をはさむのでタイトスケジュールではありますな


最後に津田アドバイザーからひとこと。一部の人に負担がかかり過ぎないように役割分担を考えましょう。次回会合では決めないといけないことがたくさんありますので、それまでに整理しましょう。

今日も、前向きで充実した2時間でした。次回会合も楽しみです。
そうそう、先は長いです。自立計画は3月に作り上げてしまう必要がありますが、梁瀬の目指すコミュニティビジネスの確立は長期スパンになることはまちがいありません。あせらずじっくりと。
くろ